正しい仕事の依頼方法(その2)

納期通り、イメージ通りのアウトプットをメンバーから引き出す為の仕事を発注する際の注意点について3回に分けて記したいと思います。

今回は、ケース2です。

締切近くになって、「お願いしたモノは進んでる?どんな感じ?」と聞くと、
「すみません。どうやって進めたら良いか分からず、何も進められていません。」
と言うケース

或いは、
1回目の最後で書いた、
「少し考える時間を上げるから、考えが纏ったら、持って来て!」と預けたけれど、一向に音沙汰がないというケース。

こんな事ありませんか?

では、これを防ぐにはどうしたら良いでしょう?

仕事には必ず期限があります。

それを考えた時、時間はとても貴重な資源です。

その観点で私が考える一番もったい無い事は、、、

メンバーが『どうやって良いのか分からない』と考え込んだまま、立ち止まってしまう事ではないでしょうか?

なので、依頼時、発注時の注意点その2は以下になります。

"メンバーが動きだせそうか?を確認する"です。

噛み砕くと
"メンバーの1歩目、2歩目を確認する"です。

もちろんメンバーに指示命令をして、メンバーを作業者にしてしまわないような手順になっています。

前回のその1を念のため。もう一度、ここで確認しておきます。

その1は、

1)指示内容を正しく理解できているかを確認する

2)アウトプットのイメージを最初に擦り合わせる

でした。

詳しくはこちら👇
https://note.com/clever_hyssop614/n/n1843746e87bc?sub_rt=share_b

上記をやつたあと

私なら次のような質問をします。

「どうやって進める?まず最初に何からやる??その次に何をする??イメージできている範囲で構わないので、どんなふうに進めたは良いと思っているか教えて?」

上記の質問をすれば、進め方のイメージが有るのか無いのかの確認が出来ます。
ここで"イメージが無い"場合が要注意です。やり方が分からず悶々と立ち止まってしまう可能性があるからです。

また最初の1歩目、2歩目を確認する事で、メンバーが明後日の方向に進んでしまう事を防ぐことも出来ます。

全然違う方向に進んでしまったり、不要と思われる事に時間を費やす事も勿体無い事ですので。

では、やり方のイメージが無い場合どうするか?

どうしたら良いと思います??

その場合も、前回アウトプットのイメージが無い場合と一緒です。

少し時間を与え、本人に考えて貰い、本人が自分考えを持った上で、その考えについて対話を行い、進め方の擦り合わせを行ってください。

そしてここでも、メンバーに「一旦考えて」と預けると、その後メンバーから何もコンタクトが無いと言う問題に突き当たります。

これはその3の最終回でお伝えしたいと思います。

本日はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?