見出し画像

【韓国語学堂留学】アポスティーユ取得

こんばんは!
毎日NOTEを書くこともだいぶ習慣化してきました。
(夜に書き始め、日付を越えることもありますが…笑)

今日は、語学堂の入学申請に必須である「アポスティーユ」の取得について、説明します。

アポスティーユは、日本で在籍している、もしくは卒業した学校の在籍証明書や卒業証明書、成績証明書を、語学堂に提出する際、取得が必要になります。

「アポスティーユ」とは?

(参考:外務省公式HP「公印確認・アポスティーユとは」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000548.html

(参考:行政書士本町中央事務所「【解説】アポスティーユ(appostille)ってなに?」https://oskgs.net/2022/05/05/apostille/

「アポスティーユ」とは、県や市区町村などの公的機関の文書が、正式に発行されたものであることを認める、外務省の証明です。

自身が保有する文書が、日本の公の機関が発行した正式なものであっても、海外の方からすると、それが本物なのか偽物なのか、区別することは難しいですよね。

そのため、外務省からの認定を貰うことにより、文書の正当性が保証されるということです。

公文書に対して、「私文書」があります。

私文書とは、役所以外が発行した文書で、私立大学の各種証明書、会社の契約書、定款などがこれに該当します。

取得方法は?

公文書のアポスティーユ取得申請は、通常は、東京の外務省本省、または大阪の分室の窓口で行われています。
ただ、現在は新型コロナウイルスにより、郵便申請が推奨されているようです(事前に電話予約をすれば、窓口で直接申請可能)。

一方、私文書は、外務省から直接アポスティーユを発行可能である公文書と異なり、「公証役場」と「公証人所属法務局」を通過後、外務省からアポスティーユが発行されます。

こちらは、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪の公証役場では、アポスティーユを一度に取得できる「ワンストップサービス」というものがあります。

発行されたアポスティーユの受け取りは、外務省窓口、もしくは郵送にて行われます。

外務省公式HP:「海外渡航・滞在」→「申請手続きガイド」→「2申請の流れ」

詳しくは、外務省のHPをご確認お願いします。
こちらの発行は無料で行えます。

行政書士に取得を依頼

しかし、「アポスティーユの取得」という慣れない手続きを一人で行うのは大変ですよね…。
また、必要書類の準備・発行までに時間も要します。
(しかも省のHP、少しわかりにくい気が)

そこで、アポスティーユ申請代行業務を取り扱う行政書士事務所に依頼するという方法があります。

私は、ソウル大語学堂の入学申請にあたり、日本で在籍している大学の在学証明書・成績証明書が必要でした。
この2つの書類それぞれに、「大学から正式に発行されたものに間違いありません」という、アポスティーユを取得しなければなりません!

取得については、留学エージェント「毎日エデュケーション」の方からご指示をいただきましたが、その際、「蓜島亮 行政書士事務所」を紹介していただきました。

(蓜島亮 行政書士事務所より「アポスティーユ申請代行センター」
https://certification.jp/

上記リンクが、私が依頼した事務所です。

やり取りは最初の電話を除いてメールで行いましたが、対応も早く丁寧で、非常に助かりました。

大学で在学証明書・成績証明書を取得後、こちらの事務所に郵送しましたが、約5日ほどでアポスティーユとともに返還されました。

依頼する場合、手続きを自らする必要がないため、非常に助かりますが、代行費用は当然発生します。

私の場合は、証明書×2で、合計で約44000円かかりました。
決して安いお値段ではないため、時間に余裕のある方は、ご自身で手続きするのも良いと思います。

返還された証明書・アポスティーユ×2は、留学エージェントを通じて、他の必要書類とともに語学堂へ届けられました。

補足(経歴証明の必要書類)

ここで、補足です。

ソウル大言語教育院の入学申請にあたり、経歴を証明するものとして、現在在籍する大学の
・在学証明書
・成績証明書
の2通を送りました。

しかし、高卒の場合、また、既に大学を卒業している(社会人)という場合、在学証明書ではなく、「高校卒業証明書」「大学卒業証明書」など、提出する書類が変わってきます。

必要書類は、語学堂や個々人により異なってくるため、必ず各大学のHPをご確認お願いします。
エージェントを利用する方は、疑問があれば詳しく問い合わせてみてください。

既に卒業している場合、出身校が証明書を発行することになりますが、発行に時間がかかる場合もあるため、早めに発行を依頼するのが安心かと思います。

まとめ

今日は、アポスティーユ取得についてまとめてみました。

行政書士事務所の代行サービスを利用したため、個人での手続きに比べ、スムーズに取得できました。

ただ、依頼費用は決して安いとは言えないため、メリット・デメリットを比較し、検討してみてください。

また、今回私が紹介した事務所以外にも、代行サービスを行う事務所はありますので、ご自身で比較してみてください。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?