見出し画像

家でアフタヌーンティーを楽しむ方法は?手軽に楽しめるアイテムを紹介

近年、SNS映えするという魅力から「ヌン活」としてアフタヌーンティーが若い女性の間で流行しています。
カフェだけでなく、家でも「ヌン活」は手軽に楽しむことができます。

しかし、「楽しむ方法が分からない」、「道具のそろえ方が分からない」と悩む人も多いです。
私も最初は、ハードルが高いと感じ、手を出せずにいました。

そこで、今回の記事では、家でアフタヌーンティーを楽しむ方法やおすすめのアイテムを紹介します。
ぜひ、最後まで読んでください。



家でアフタヌーンティーはできる?


家でカフェのようにアフタヌーンティーをすることは、可能です。
必要な道具や楽しみ方が分かれば、だれでも簡単に楽しむことができます。
アフタヌーンティーが家でできれば、友達や家族とのコミュニケーションの場にもなります。
自分の理想に合わせた、アフタヌーンティーに挑戦してみましょう。

家でアフタヌーンティーを楽しむ方法

家で、アフタヌーンティーができることが分かりましたね。
次に、家でアフタヌーンティーをする際に必要な道具を紹介します。

①楽しむために必要な道具

実際に、自宅でアフタヌーンティーをした時の様子

アフタヌーンティーで必要な道具は、

  • ティーカップ

  • ポット

  • 取り皿

  • ケーキスタンド

です。
色や雰囲気を統一するだけで、OKです。
ティーカップがない場合は、マグカップで代用するのがおすすめ。
お菓子やケーキは、手作りをしなくても取り寄せたり、買ってきたりすれば、手軽に楽しめます。
また、ケーキスタンドがあるだけで華やかな雰囲気を演出できます。

②テーブル周りにも気をつかう

お菓子や道具をそろえたら、テーブル周りにも気を配りましょう。

  • テーブルクロスを敷く

  • メニュー表を作る

  • 花を飾る


テーブルランナーは、敷くだけで一気に特別感が出ます。
ティーカップなどの色に合わせて、選んでみましょう。

メニュー表は、「canva」というアプリで、簡単に作成するのがおすすめ。
「canva」では、無料のテンプレートがあるので初心者でも安心です。

花は、100均を利用して造花を使ってもOKです。
100均では、さまざまな種類の造花があり、自分の好みの雰囲気を簡単に演出できます。

フランフランのおすすめグッズ3選

家でアフタヌーンティーをする際の必要な道具が分かりましたね。
必要な道具は、Amazonなどの通販や雑貨屋さんで購入することができます。

出典:Google検索画像

しかし、せっかくなら手軽にカフェセットをそろえたいですよね。
そこで、雑貨の販売を行っている「フランフラン」を利用するのがおすすめです。
今回は、おすすめの3商品を紹介します。

①OUCHI CAFE SET 2 persons

「OUCHI CAFE SET 2 persons」は、シンプルで使いやすいデザインとなっています。
マドレーヌやフィナンシェなどの焼き菓子を置くと、落ち着いた雰囲気になるでしょう。
反対に、抹茶のお菓子やイチゴスイーツを置くと、華やかな印象になります。

実際に、使った人の画像を見てみると、1人で手軽にアフタヌーンティーを楽しんでいる様子が伝わってきますね。
また、取り外しが可能で単体としても使用ができるため、普段は取り皿として使うのもおすすめです。

②パステルスカラップ おうちカフェセット 

「パステルスカラップ おうちカフェセット 」は、白とピンクの2色展開です。
花びら型で、女の子らしくかわいいデザインとなっています。

ガラスドームには、マカロンやカヌレなどを置くのがおすすめです。
お菓子の乾燥を防ぐだけでなく、簡単におしゃれな雰囲気になります。
1人~2人の少人数におすすめのアイテムとなっています。

③パステルスカラップ スタンド 3段 

「パステルスカラップ スタンド 3段 」は、ケーキスタンドで白とピンクの2色展開です。
アフタヌーンティーで使用すれば、お姫様気分になれること間違いなし。

組み立て式で収納の心配がなく、アクセサリーや小物の置場としても使用できます。
お値段も2800円とそこまで高くないため、1つは持っておくと重宝するでしょう。

まとめ


今回の記事を通して、

  • アフタヌーンティーは家でもできる

  • 必要な道具をそろえれば、ハードルは高くない

  • カフェセットをそろえるなら、「フランフラン」がおすすめ

ということが分かりましたね。

私も、「フランフラン」でカフェセットを購入し、使用しています。
お菓子作りが趣味の人やピンク色や花が好きな人には、ピッタリです。
今回の記事を参考に、家でアフタヌーンティーに挑戦してみては、いかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?