見出し画像

絶対なる覇者環境 狩人エルフ

初めましての方は初めまして。そうでない方はご贔屓に。
今回は第6弾 絶対なる覇者環境で筆者が使用しているエルフの構築について簡単に解説します。

当サイトに使用しているカード画像は、Shadowverse EVOLVE公式サイト(https://shadowverse-evolve.com/)より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。© Cygames, Inc. ©bushiroad All Rights Reserve

構築に至った経緯

第6弾では既存のギミックにあった、狩人と妖精のカードが多く追加された弾でした。
中でも狩人は、元々かなりパワーがあった《不殺の絶傑・エズディア》を使いやすくするカードが多く実装され可能性をかなり感じたため、発売前は狩人から練り始めました。

発売前構築


フォレストエース・リマーガ》を使用しない狩人エルフは予想通り環境初期に早々使われ広まっていきました。
コンセプトがとても綺麗で、序盤は《クロスボウスナイパー》や《不殺の使徒》でちょっとずつ体力を減らし、5〜6ターン目に《不殺の絶傑・エズディア》で《キングエレファント》や《白銀の矢》によるフィニッシュの圏内に押し込んでフィニッシュするといったような、非常にシンプルな勝ち筋となっています。
雑多な環境で特に強く、極端な有利もなく不利もないオールラウンダーなデッキで非常に愛用しておりました。

大宮エボル部トリオ 優勝リスト


しかし超越ウィッチが台頭し、完全に有利が取れていない狩人エルフより、間違いなく有利がとれている妖精エルフが数を増やしました。
GPでは妖精エルフが優勝し、超越ウィッチが数を減らし雑多な環境へと移行。
そこであらゆるクラスに五分以上をとれる狩人エルフが輝く時だと思い、CSに持って行きました。

環境適応型 CS優勝リスト

結果4回出場して、ベスト8 2回、優勝1回と言った好成績を残すことが出来ました。
超越ウィッチが多い頃は不要だった《ベビーエルフ・メイ》や《アーチャー》が雑多な環境、特に妖精エルフに強くて環境読みに成功しました。
極端な下ブレがなく動きの再現性が高い、使いやすい構築になりました。

CSベスト8

上記が個人的な結論リストになります。
数を減らした超越ウィッチがまた一定数増えたため、《アーチャー》の進化より《不殺の絶傑・エズディア》の2枚目を採用。《白銀の矢》を増やして空中打点による勝利を実現しやすくしました。これが1番使いやすいと思います。

採用カードの解説

以下の順で解説します。
・フィニッシャー(とエズディア)
・狩人パーツ
・バウンスパーツ
・その他

不殺の絶傑・エズディア

3-1~2

このデッキで1番大事なキーカードになります。
5コスト1進化空中6点は言うまでもなく破格の性能で、このカードを使うために狩人軸にしていると言っても過言ではありません。
相手の盤面に複数体フォロワーがいる状態だと中々使えないため、後述する狩人、バウンスパーツはこのカードを最大限生かす為のカードとなっています。
ただ相手の狭い盤面に打ってハーフロックみたいな使い方も出来たりと、器用な立ち回りにも使うことが出来ます。
進化後枚数は1枚になっていますが、2枚あるとイージーゲームが増えたりするので好みで増やしてもいいと思います。

キングエレファント

3-1

タイプに狩人を持っているため、すんなりとフィニッシャーとして採用出来ました。
手札を増やすバウンス系のカードを採用しているため、相変わらず高打点、高スタッツを押し付けることが出来ます。
ただ狩人パーツは手札が減るカードなので、前弾ほど最大スタッツで疾走させることは少なく、あくまでも最後のフィニッシュか、2枚目や《白銀の矢》での削り切りのための打点として使うことも多いのは覚えておきましょう。
勿論《収穫祭》とバウンスが多く絡むゲームでは、このカード最大打点での着地を目指してゲームすることもできます。
ベビーエルフ・メイ》と組み合わせることで守護の《形代》を除去しながら疾走できることは覚えておきましょう。
このカードの進化を入れておくだけで、ロングゲームを見据えてゲームメイク出来るのはやはり優秀です。

白銀の矢

2〜3

相変わらず愛用しているフィニッシャーになります。狩人ではなくフィニッシュのタイミングでしかほぼ使わないため2枚採用です。
守護の多く立つデッキに対して、《不殺の絶傑・エズディア》とこのカードの空中打点で勝つことが出来るのが非常に魅力的です。
今環境は《クラシカルソーサラー》+《陰陽の開祖・クオン》による蓋によって《キングエレファント》が通りにくいので、《白銀の矢》が非常に大事になります。
故に3枚採用して空中打点だけで勝つデッキとしてアプローチするのも面白いと思います。

不殺の使徒

3-2

序盤で絶対に1枚絡んで欲しい狩人パーツです。
1枚で狩人を2枚肥やせるため、《不殺の絶傑・エズディア》に繋げるために1番絡んで欲しいです。《不殺の使徒》から出せる狩人も状況に応じて色々な選択肢があって、このカードでの分岐を正しく選択出来ることが勝率に直結すると思います。
以下選択の基準(順番は選択の回数が多い順)
◆《クロスボウスナイパー
・リソースが細く、ハンドに次の動きが見えていない場合。
・ハンドで腐っている狩人カードがあり、相手の体力を削りたい場合。
・アーチャーと合わせて盤面処理したい場合。

◆《アーチャー
・前寄せの対面で体力を守りたい場合
・高い体力を活かして、《不殺の使徒》か《アーチャー》どっちかが盤面に残ることが想定できる場合。

◆《森林の撃砕者
・既に盤面がある程度有利な場合
・先を見通して2点が必要な場合

◆《不殺の従者
・ゲーム中盤でリーサルから遠ざかるために体力を回復したい場合。

クロスボウスナイパー

3

こちらも狩人を2枚肥やせるカードになります。
バウンスと合わせて空中打点を飛ばすことが出来るため、序盤の削りで非常に役立ちます。
また、使わない狩人を捨ててデッキを回すことが出来るのも良いです。
このカードのおかげで《収穫祭》を引かずともデッキが回るので、再現性を高くしてくれます。
捨てるカードの選択基準
◆《キングエレファント》《不殺の絶傑・エズディア
・序盤に引いて動けない場合
・2枚以上重なった場合

◆《アーチャー》《不殺の使徒》《クロスボウスナイパー
・5ターン目以降で使う場面が限られてきたタイミング

◆《森林の撃砕者》《不殺の従者》《クロスボウスナイパー》2枚目
・序盤から積極的に捨てる

アーチャー

3-0~1

前よりなデッキが多いこの環境で非常に有効なカードになります。
盤面を広げながら相手の盤面を除去しつつ立ち回る事で、盤面から打点を出すことに繋げやすいです。
アーチャーがいる状態で《ベビーエルフ・メイ》とバウンスを合わせることで体力の高いフォロワーの処理も容易になります。
◆《ベビーエルフ・メイ》+《自然の導き》3点
◆《ベビーエルフ・メイ》+《マーベラスサンデー》4点
◆《ベビーエルフ・メイ》+《エンシェントエルフ》7点
アーチャー》を進化しておくと計10点までばら撒くことが出来るため、妖精エルフの横並べにも対処しやすいです。

森林の撃砕者

3-1

2コスト1進化で盤面に触れるのが強力です。
ペンギンウィザード》の進化後まで対処可能なため、この環境では非常に役立ちます。
不殺の使徒》から出すことで疾走になるため、細かい打点としても重宝します。

不殺の従者

3

スーパー回復札になります。
このカードの存在により、童話ビショップに対して有利がつく形になってます。
エンシェントエルフ》と併せて4回復したり、1ターン目の最低保証として出せるため、いつ使っても強いです。雑にきるとハンドが無くなるので注意が必要です。

エンシェントエルフ

3-2

昨今は抜ける傾向にありますが、まだまだ最強のカードになります。
このデッキでは《クロスボウスナイパー》や《不殺の従者》といった、ファンファーレのパワーが高いカードを使い回したり、従来通り《収穫祭》と組み合わせてリソース補充、《ベビーエルフ・メイ》と合わせて盤面処理など役割は幅広いです。
あまり5点通すことは意識せず、強いカードを使い回すことを意識する使い方が強いです。

マーベラスサンデー

3

安定のバウンス②
回復が非常に偉く、どの対面でも重宝します。
不殺の従者》と合わせて多く回復しておくことで、体力をリソースに盤面を無視して火力を押し付ける戦い方が可能になります。

自然の導き

3

安定のバウンス③
1コストと使いやすく、器用な立ち回りを実現してくれます。
不殺の使徒》から出した《クロスボウスナイパー》を戻したりすることが多いです。
収穫祭》と合わせて最強のドローソースになります。

ローズガーデンキーパー

3-2

盤面有利を取り続けたいデッキなので当然入ってきます。中盤の1ドローを重くみて《エイシンフラッシュ》ではなくこちらを採用しました。
超越ウィッチが多く《烈火の魔弾》が採用されやすい環境ではありますが、困ることは特になかったです。

ベビーエルフ・メイ

1〜2

雑多環境なので欲しい場面が多かったので1〜2枚で採用。妖精エルフ対面の除去をかなり楽にしてくれます。似た役割を持つ《クロスボウスナイパー》はなるべく打点をリーダーに飛ばしたいので、除去したい時はこちらを使うことで差別化は出来ています。

デッキの回し方

ここではデッキの主な動きを序盤、中盤、終盤に分けて解説します。

序盤(1~4ターン)

墓場に狩人を貯めながら、盤面をつくることを意識します。《アーチャー》や《森林の撃砕者》で相手の盤面を触りながら、《不殺の使徒》を着地させて盤面押し付けつつ狩人を墓場に貯めていきます。《不殺の使徒》がプレイ出来ない場合も《ローズガーデンキーパー》や《エンシェントエルフ》等の強力な進化フォロワーをまずは押し付けることを目指します。
中盤に向けて《クロスボウスナイパー》や《収穫祭》で《不殺の絶傑・エズディア》を探すのも重要になるので意識します。
リーダーを削れる時はなるべくリーダーを削ることを意識します。ただ、《不殺の絶傑・エズディア》が使えなくなる10点以下にはなるべくしないように注意が必要です。

中盤(5~7ターン)

ここから一気に相手の体力を削っていくことを目指します。《不殺の絶傑・エズディア》の着地をとにかく目指します。《キングエレファント》や《白銀の矢》はなるべく《不殺の絶傑・エズディア》で6点入れてからプレイしていくのが良いです。当然《不殺の絶傑・エズディア》が無くても、《キングエレファント》《白銀の矢》を複数枚抱えていて削り切りが見えるならそちらのルートの考慮も必要です。
リソースを使いすぎないように手札の枚数を常に意識するのは大事です。

終盤(8~10ターン)

ここまで来たら《キングエレファント》進化によるワンショットを狙います。
マーベラスサンデー》や《不殺の従者》を複数回プレイして相手のリーサルが届かないラインを常にキープしとくと簡単に10ターン目を迎えることが出来ます。盤面処理が困難にならないように《不殺の絶傑・エズディア》を使い回すというテクニックもあります。

マリガンについて

・共通で持つ
収穫祭》+バウンス
クロスボウスナイパー》+《エンシェントエルフ》or《マーベラスサンデー
1コスト+2ターン目以降動ける

・先手
収穫祭》単騎
アーチャー》単騎

・後手
2ターン目動ける+《不殺の使徒
森林の撃砕者》単騎
ベビーエルフ・メイ》+バウンス

各対面解説

超越ウィッチ

★後攻推奨 五分以上

この対面で大事なことはダメージを抑えつつ盤面を常に作り続けて処理を要求することです。
ただフォロワーを並べるだけでなく、《鬼呼びの導師》を出された時に対処出来るように《不殺の使徒》から《アーチャー》を出したり、《形代》を早めに処理してダメージを貰わないように相手の盤面処理を意識することが重要になります。
基本的な勝ち筋は、序盤の打点4〜10点+《不殺の絶傑・エズディア》の6点+《キングエレファント》or《白銀の矢》の打点+《クロスボウスナイパー》による打点になります。
クラシカルソーサラー》+《天后》によって疾走打点は基本的には通らないので、空中打点によって削り切る算段を立てて立ち回ることを意識することが重要です。
不殺の絶傑・エズディア》を複数引けてる場合は、序盤あんまり無理せず《不殺の絶傑・エズディア》の12点の削りを目指します。
超越ウィッチには《クラシカルソーサラー》の回復があるので回復はされる前提の削りを意識。
精神統一》はなるべく打たせないように盤面は作り続けましょう。打たれてしまう場合は手札を増やして《白銀の矢》の最大打点を目指します。
陰陽の開祖・クオン》+《天后》の《次元の超越》コンボによる13〜19点の打点で負けないように回復をしておくことも重要になります。

童話ビショップ

★後攻推奨 有利

序盤の攻防は《アーチャー》《森林の撃砕者》《不殺の使徒》《ローズガーデンキーパー》がプレイ出来れば押し負けることは無いです。
これらを強く使えるのが後攻なので後攻選択します。
削られて体力を1桁台にされても、回復があるので焦らず自分の盤面をキープすることが大事です。早めに《ハンプティダンプティ》の進化を要求して見えてるリソースでの勝負に持ち込みます。
アンドロメダ》+《ハンプティダンプティ》に対しては、《不殺の絶傑・エズディア》を合わせることで盤面対処しながら打点を与えることが出来ます。
回復を抱えて負けないラインを常に意識しながら《ハンプティダンプティ》を要求していくことで先に《キングエレファント》や《白銀の矢》でのリーサルが見えてきます。

妖精エルフ

★先行推奨 五分

この対面は《アーチャー》の有無で勝負がかなり決まります。先行で《アーチャー》を最速置きして、盤面を展開しながら相手の盤面に対処していきたいです。《アーチャー》が置けている場合は相手の盤面にフォロワーを絶対残さないくらいの意識で除去しながら展開することで有利に立ち回れます。
エルフは2面以上の除去がしづらいクラスなので、横に盤面を広げながらチマチマ削っていく戦法が有効です。
一気にバーストダメージが出るのでなるべく体力を高めに保つ意識も重要になります。
アーチャー》が置けない場合は盤面でまず勝てないのでリーダーの体力をとにかく狙っていくしかないです。

侮蔑ドラゴン

★後攻推奨 五分

侮蔑の使徒》や《ナックルドラゴン・ドラグニル》を強く使わせないように後攻取りたいです。
先行で《竜の託宣》を打たれると厳しいですが、基本的には後攻で進化を強く使って盤面を押し付けていけば先に削り切れます。
この対面も《不殺の絶傑・エズディア》をなるべく最速でプレイして、《キングエレファント》や《白銀の矢》による早期決着を目指します。
侮蔑の絶傑・ガルミーユ》に《銀氷のドラゴニュート・フィルレイン》等がくっつくターンになってくると厳しくなってくるので、効率的に打点を入れて削り切りを目指したいです。
覇極》で簡単に盤面をとりきられないような盤面作りが大事になります。

真紅ナイトメア

★後攻推奨 五分以上

こちらも戦い方は妖精エルフと同じように《アーチャー》等を絡めて立ち回れば楽に勝てます。
妖精エルフよりも盤面の展開力は弱い代わりに、体力3以上が多いので《ベビーエルフ・メイ》や《ローズガーデンキーパー》をなるべく抱えて立ち回りたいです。
鋭利な一裂》+《ダークジェネラル》による8点バーストで負けないように回復と守護を絡めて戦うことで先に削り切りが狙えます。

最後に

ここまでご覧頂きありがとうございました。
今回は全体的に簡単な説明しか出来ていませんが、記載したことを意識して立ち回ればある程度勝てると思うのでぜひ使ってみてください。
また、何か要望があれば追記します。聞きたいことがあればTwitter(@cleffa_sv)のDMまで気軽に聞きに来てください。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?