見出し画像

腎臓頑張れ大作戦3日目、蒸気でアイマスク

7月10日(月曜日)

昨夜のステロイド覚醒は4時くらいまで続いたが、眠剤のおかげでゆっくり眠ることができた。

5時、採血。
6時、検温、血圧、血中酸素濃度、体重測定。体重が700g 増えた。
昨日のシャワー浴以降、髪をブラッシングせず頭にタオルを巻いたままだったので、起きてからタオルを外してみたら、1本ドレッドになっていた。没落した平氏にそこはかとなく漂うラスタファリズム。手で優しくほぐしながらブラシでとかすと、クリスモリス3匹分になった。コロコロをペタペタして掃除し、ターバンに変えて身なりを整え、廊下へ出てポットにお湯を汲んだ。

8時、朝食。ご飯、コンソメスープ、オムレツのトマトソースがけ、魚のムース、みかん缶を完食。食後にアドナ、酸化マグネシウム、ランソプラゾール、ファンギゾンシロップ。今日もベサノイドとアシクロビルは休薬。

9時、腎臓内科の医師回診。今朝の「クレアチニン」の数値と、排尿量、検尿結果をふまえ、「血液透析は回避できたようです」と伝えに来てくれた。よかった。「しばらくは腎臓を正常に機能させることを優先して、ステロイド投与と点滴を続けましょう。でも、また怖いことを言うかもしれません。不測の事態への心構えもしておいてくださいね」と言って病室を出ていった。

入れ替わりで主治医回診。「クレアチニン」は2.54mg/dLから2.41mg/dLに下がったそう。また、腎機能を示す「eGFR」の数値は18から19に回復。「eGFR」の正常値は60なので低いことは低いのだが、「白血病治療の影響なのでひとまずは腎臓に負担のないよう治療はお休みしましょう」と言われた。朝の採血結果で血小板が昨日4.4万/mm3から3.7万/mm3に減少していたので、午後は血小板輸血を行うことに。白血球の抗体を合わせてオーダーした輸血なので、今日も数値アップに期待。「腎臓内科の先生からはお話ありましたか?」と聞かれたので「はい、最後に怖いこと言われました」と言ったら苦笑いしていた。医師にも色々なタイプの人がいるなと思った。

主治医が出ていってすぐ、ステロイドの点滴と腎臓を潤す500mlの点滴を開始。

11時、点滴が終わりシャワー浴。あと2回くらいシャンプーをすれば頭髪は全部抜けそうだ。全部抜けてくれたら掃除が楽になる。

12時、昼食。ご飯、煮魚の野菜あんかけ、玉子豆腐、オレンジゼリー、牛乳を完食。苦味を感じる煮物や切り干し大根はしばらく出さないようにしてもらった。食後にアドナ、酸化マグネシウム、ファンギゾンシロップ。

14時、抗アレルギー薬の点滴と血小板輸血。寝不足で目が熱かったので「蒸気でアイマスク」をしてみた。友人から「視覚過多になりがちな現代人の福音」というレビュー付きでおすすめされ、夫に届けてもらっていたのだ。試しに使ってみると、ステロイドハイとの相性が最高だった。これは手放せない。リピ確定です☆

目がほぐれたところで、Amazonプライムデー先行セールに突入。アマギフをドーンと送ってくれる優しい友人が大勢いるので、人に恵まれていることに感謝しながら爆買いした。イ・ヨンジの真似をしてスカーフを何枚か購入。届くのが楽しみだ。

16時半、義母と電話。元気そうな声をしていた。娘に浴衣を着付けてくれたお礼を伝え、30分ほど家の様子を聞くことができた。その後、夫からも電話があり、転院前の病院の診断書がやっと手に入ったというので、医療保険の申請をお願いした。

17時、主治医回診。血小板輸血後の採血結果によると、血小板の数値が3.7万/mm3から7万/mm3という驚異的な上がり方をしたそう。過去最高だ。主治医も嬉しそうな表情をしていた。私は内心、数値分析とPDCAを回しまくっている感じにゾクゾクしていた。ここで共通点を発見するとは。ビジネスと異なり、医療の場合はここに臨床と膨大な定性データが加わるのでより複雑になるが、仕事の質を高めるためにどこに熱量を注ぐのかは、結局同じなのかもしれないと思った。

18時、夕食。ご飯、お麩の味噌汁、ミックスフライとキャベツの千切り、ウィダーを完食。煮物がなくなったせいで食べ足りず、取っておいた差し入れのカップヌードルミニも食べた。ジャンクな味が美味しかった。食後にアドナ、酸化マグネシウム、ファンギゾンシロップ。

21時、2回目のステロイド点滴。
点滴が終わり、眠剤を飲んで「蒸気でアイマスク」をして就寝。

腎臓も頑張ったし、スカーフも買ったし、Kindleも安く買えたので、充実した1日だった。