見出し画像

Obsession (The Nassau Mix) - Guy Cuevas

8月2日(水曜日)

今朝の一曲。

野外の朝にも合いそう。

5時過ぎに目が覚めた。ブラインドを開けようとリモコンに手を伸ばしたらそのままベッドの下へ落としてしまった。

5時半、採血。リモコンは後でベッドを動かして取ってくれることになった。

7時、検尿。薄暗い部屋をなんとかしようとベッドの頭側を40度くらい上げたらリモコンが簡単に拾えた。拾って除菌。ブラインドを開けて部屋が明るくなったところで今日の一曲。顔を洗って歯を磨き、頭皮を保湿したところでバイタルチェック。検温、血圧、血中酸素濃度、体重測定。体重が0.3kg増えた。シャワー浴は11時に予約。

8時、朝食。ご飯、味噌汁、豆腐とカニのあんかけ、コーンとブロッコリーのサラダを完食。食後にベサノイド、デカドロン、酸化マグネシウム、サムチレール、ランソプラゾールを服用し、ファンギゾンシロップ。

9時、主治医回診。カメラロールの尿色をチェック。今日の採血結果は、クレアチニンが1.06mg/dL、eGFRは46、血中尿素窒素(BUN)が16で、腎臓機能はさらに回復したそう。「一時退院ですが、1日増やして金曜からでもいいですよ」と言ってもらえたが、カテーテル保護をしないとシャワーを浴びることができないので「土曜日からの一泊2日にしておきます」と答えた。
歯科の歯石除去についても問題ないということで、呼び出しがあり次第車椅子で外来へ行くことになった。

9時半、歯科外来より呼び出し。車椅子で外来エリアへ移動。往診に毎回来てくれる歯科衛生士さんが歯石除去と歯垢染め出し、歯周組織検査、機械的歯面清掃をやってくれた。おかげで気になっていた歯石がなくなり、歯がツルツルになった。

11時、シャワー浴。病室へ戻り、アーモンド効果を飲みながらスキンケア。

12時、昼食。うどん、麺つゆ、豚肉のしぐれ煮、キャベツと帆立の酢の物、メロンを完食。食後にベサノイドを服用し、ファンギゾンシロップ。

午後は、Kindleで韓国語の勉強。Kindle for Macが何度も落ちるので、イライラして三ツ矢サイダーをがぶ飲みした。

16時、主治医回診。検尿の結果、尿潜血+3は変わらずだが、顕微鏡で見る赤血球の数は50-99に減ったらしい。肉眼的血尿ではないので、定期的に検尿は続け、様子を見ることになった。
次の「地固め療法」で使用する亜ヒ酸(トリセノックス)は、副作用で不整脈を起こすことが多いため、明日は12誘導心電図を行う予定。ベサノイドは内服だが、亜ヒ酸は2〜3時間かけてゆっくりと点滴で投与する。「地固め療法」は最初こそ入院治療だが、状態が安定してくれば自宅療養しながら通院治療も可能とのこと。その場合は中心静脈カテーテルを皮下埋め込み型ポートにする外科手術を行う。カテーテル保護の必要がなくなり、日常生活が送りやすくなる。

なぜかクローネンバーグ監督の映画「イグジステンズ」に出てくるゲームポッドを思い出してしまった。


18時、夕食。ご飯、味噌汁、赤魚の塩麹焼き、きんぴらごぼう、アスパラサラダ、オレンジを完食。食後にベサノイド、酸化マグネシウム、ファンギゾンシロップ。


急に、パリス・ヒルトンみたいなカツラも面白くてウケるなと思いつき、カツラを物色。結局、インナーカラーが入ったオサレなカツラを見つけて購入した。一時退院時にかぶって遊んでみよう。


今日イチのニュースはこれでした。



一時退院まであと3日。
辛ラーメン食べたい。