見出し画像

Rotation - Herb Alpert

8月3日(木曜日)

今朝の一曲。

トランペットが素晴らしい。

6時過ぎに目が覚めて、横になったままKindleを読んだ。

7時、検温、血圧、血中酸素濃度、体重測定。体重が0.1kg減った。
シャワー浴は10時半に予約。
今日の一曲をかけて顔を洗って歯を磨き、お湯を汲みに廊下を歩いた。
スカーフコレクションを全て載せきったので、今日の見出し画像は廊下の突き当たりの窓から撮影した空にした。

8時、朝食。食パン、苺ジャム、春雨スープ、大根サラダ、みかん缶のヨーグルト和えを完食。ヨーグルトを1か月半ぶりに食べた。食後にベサノイド、デカドロン、酸化マグネシウム、サムチレール、ランソプラゾールを服用し、ファンギゾンシロップ。

9時、主治医回診。カメラロールの尿色チェック。ステロイド減薬で胸苦しさはないか聞かれたが、全く問題なし。「地固め療法」の亜ヒ酸は再入院後の火曜日から投与開始とのこと。ベサノイドと組み合わせた投薬計画について現時点での方針を教えてもらい、回診終了。

9時半、薬剤師さんが亜ヒ酸(トリセノックス)の副作用を説明しにきてくれた。基本的には心室性不整脈を引き起こすほか、分化症候群(レチノイン酸症候群)に類似した副作用が発現するそうだ。そのため12誘導心電図を実施しながら投薬することや、症状によっては休薬・投与中止も考慮に入れると説明を受けた。

9時45分、腎臓内科の医師回診。腎臓機能は7割回復とのこと。薬剤で傷ついた尿細管はまだ完全回復に至らないので、カリウムを多く含む食材を適度に摂取するよう言われた。亜ヒ酸の副作用には急性腎不全も含まれているため、重症化しないよう引き続き経過観察するとのこと。亜ヒ酸の投与で尿色が蛍光オレンジ色になることがあるようなので、スマホで撮影を続けてほしいと言われた。

10時半、シャワー浴。
病室に戻り、アーモンド効果を飲みながらスキンケア。

12時、昼食。
ご飯、アジフライ、茹でキャベツ、ほうれん草ともやしの和物、キウイを完食。食後にベサノイド、酸化マグネシウム、ファンギゾンシロップ。

15時、今まで布団を敷いていた自宅の寝室にベッドを置くことにしたので、その準備。

16時、院内コンビニまで1人で歩いて行き、アイスを買った。今日はクッキー&クリームにした。美味しかった。

17時、主治医回診。看護師さんも同席だったので退院時に食べてはいけないもの、食べていいものについて教えてもらった。

食べてはいけないもの
・ブドウ、桃など皮の薄いフルーツ
・スーパーで売っているカットフルーツ
・キムチなど漬物
・酒
・刺身、寿司
・フレッシュチーズ(カマンベール、モッツァレラチーズなど)
・ナッツ類、ドライフルーツ

食べていいもの
・オレンジ、バナナなど皮の分厚いフルーツ
・スイカ、メロンは自宅で切ったものならOK
・ヨーグルトは大パックでなく個別パックのものならOK

とにかく食中毒に気をつけて、と言われ回診終了。


18時、夕食。ご飯、味噌汁、親子煮、チーズとブロッコリーのサラダ、かぼちゃとさつまいものマヨ和えを完食。食後にベサノイド、酸化マグネシウム、ファンギゾンシロップ。


就寝までKindleタイム。


一時退院まであと2日。