見出し画像

緑のマウントレーニア

6月21日(水曜日)

5時半採血。頭が痛い。7時過ぎまで起き上がれなかった。
7時半、検温、血圧、脈拍、血中酸素濃度、体重測定。今日は体重が200g減っていた。よかった。頭が痛いのでカロナールをもらって飲んだ。

8時、朝食。ご飯、味噌汁、サラダ、よくわからない謎おかず。加熱食になってから謎おかずが出てくるようになった。先日夫が持ってきてくれたシャトレーゼのゼリーの中に賞味期限が明日までの瀬戸内レモン牛乳プリンを発見したので食べた。美味かった。カップは洗ってリップクリームや爪切りの小物入れにした。テレビを見ていたら今日は夏至らしい。暑そうだ。子ども達はプールを楽しんでいることだろう。食後にベサノイド、バクタ錠、ランソプラゾール、アシクロビル、整腸剤、ファンギゾンシロップ、歯磨き、目薬、口内炎の薬を一式。今朝から薬の種類が増えた。

9時、またしても鏡の前で口を開けて薬を塗っているところに主治医がやってきた。「いつもこのタイミングですね」と笑っていた。骨髄細胞の検査結果が戻ってきた。「急性前骨髄性白血病」で間違いないとのこと。「疑い」が「確定」に変わった。急性白血病の中でも予後が良いとされる部類なのでよかった。染色体の検査結果は1〜2週間先になるそうだ。白血球は3千ほどに増えているが、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球の5種類の細胞の割合を調べ、その結果をふまえて今週末から抗がん剤治療を始めると言っていた。

9時半、抗生物質の点滴。2時間の点滴と30分の点滴を2種類。点滴をしながら、友達に教えてもらったKROさんというDJのミックスを聴いた。2018年に急性白血病を患って復活した人らしい。現在の状況をSNSで調べてみたら、めちゃくちゃ元気そうだった。こんな人がいたのかと感心した。

12時、昼食。ロールパン、ほうれん草のおひたし、酢豚、白桃の缶詰。パンとおかずの相性が微妙だった。食後にベサノイド、ファンギゾンシロップ、歯磨き、目薬、口内炎の薬。

13時検温。36.9℃。カロナールの効果が切れてきたのか頭が痛い。14時過ぎから血小板輸血。抗アレルギー薬の前投薬中にまた眠ってしまった。眠っている間に「黄色い輸血」に変わっていた。頭が痛いのでカロナールを飲む。輸血が終わるまで眠った。

15時半、輸血が終わったのでシャワーを浴びた。シャワー後、クラークさんにお願いして院内のファミマで売っているペットボトルの緑茶とジャスミン茶とマウントレーニアのエスプレッソを買ってきてもらった。風呂上がりに飲むマウントレーニアは最高だ。こんなに美味しかったっけ。忙しいクラークさんにこんなものを頼むなんて正直気が引けたが今回だけだ。16時過ぎに娘のピアノの先生から急遽レッスンお休みの連絡が入り夫にLINE。ネットで注文した商品が続々と自宅に届いているようだ。

17時、主治医の回診。調子が良いことを伝えた。「休めるときに休んでくださいね」と言われた。明日は心臓エコー検査をするとのこと。べサノイドの副作用で胸水貯留や肺炎が起きやすいらしく、そのための検査だそう。

18時、夕食。ご飯、サバの味噌だれ焼き、すまし汁、温野菜サラダ。食後にベサノイド、バクタ錠、ファンギゾンシロップ、歯磨き、目薬、口内炎の薬。点滴まで笑ってコラえてを見ながら過ごした。

20時半、抗生物質を2種類点滴。予定より早く点滴が終わったので看護師さんと色々お話しをした。ポットにお湯を汲んできてもらい就寝。