華蓮

幼い頃から書道が好きで、書いてきました。展覧会等に出品や入選の経験もあります。書道と共…

華蓮

幼い頃から書道が好きで、書いてきました。展覧会等に出品や入選の経験もあります。書道と共に10代から色々な病と生きてきています。目が見えて続けられるまで華蓮のありのままの記事になります🌻 全てに感謝✨縁にありがとう🍀

記事一覧

懐かしいツユクサ

ツユクサは日本原産の品種で、『万葉集』にも詠われているほど、昔から日本人に親しまれてきました。 午前中に花を咲かせ、午後になると花はしぼんでしまいます。 そんな…

華蓮
11か月前
11

梅雨の別名

梅雨の別名「五月雨(さみだれ)」。 旧暦5月に降る雨のことです。 松尾芭蕉の「五月雨をあつめて早し最上川」という句が有名です。語源は諸説あるようですが、一説には古…

華蓮
1年前
8

太陽のチカラ

晴天の日と雨天の日では、目の見え方が全然違う。 晴天だと視界が明るい。 日中と夕方以降でも、見え方が違う。夕方以降は、電気を点けても視界が暗くなってしまう。 太…

華蓮
1年前
8

ネモフィラの和名

日本での名前は、「瑠璃唐草」。花びらが瑠璃色をしていて、葉っぱが唐草模様に似ているためそのように呼ばれています。 また、ネモフィラの青い花は中心が白いので、英語…

華蓮
1年前
9

初志貫徹

【しょしかんてつ】 初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。「初志」は思い立ったときの最初の気持ち・志。「貫徹」はやり通す、貫き通すこと。 くじけそうになる時…

華蓮
1年前
5

進歩

心身の不調に負けず、今年は昨年より進歩する事が目標。 目が見えない時が増えてきた気はするけれど、見えるまでは出来る事をやりたい。 肺の調子は良好なので感謝。 肺移…

華蓮
1年前
9

音楽♬

学生時代から、私のテンションを上げてくれたり、穏やかにしてくれている、たくさんの音楽。 今も変わらず、音楽があってこそ、行動できたり、癒やされたりしている。 左…

華蓮
1年前
17

春和景明

【しゅんわけいめい】 春の日の穏やかで、光の明るいさま。春の穏やかで、明るい陽気のこと。「春和」は春の和らいだ様子。「景」は日差し・日光の意。 体調安定キープは…

華蓮
1年前
9

睡眠中、必ず、夢を見る様になって何年も経つ。 昨年は悪夢も多くて辛かったけど、最近は楽しい夢が増えた。 本当は、夢は見ない方が熟睡できているんだろうけど、毎日見…

華蓮
1年前
12

竜驤麟振、龍翔鳳舞

【りゅうじょうりんしん】 勢いが非常に盛んな様子。竜のように勢いよく天に昇り、麒麟のように勇み立つということから。「竜」と「麟」は竜と麒麟のことで、どちらも伝説…

華蓮
1年前
9

至誠一貫

【しせいいっかん】 常に相手の立場にたって、まごころを尽くすこと。 この姿勢を忘れたくない。 最近、体調が良くないけれど、色々な方からの励ましや、アドバイスで、…

華蓮
1年前
13

悠〜HARUKA〜

「悠」は精神的に「ゆったりしている様子」「気の長い様子」を表し、また、物理的・時間的に「遠い状態」を意味する漢字です。 昔、自分に子どもが生まれたら、この字を使…

華蓮
1年前
11

晴雲秋月

心に汚れがなく、澄みとおっているたとえ。「晴雲」は、晴れた空に浮かぶ白雲のこと。「秋月」は、秋の澄んだ空にかかる月の意。 最近、目の見え方が変わってきた。いつま…

華蓮
1年前
28

思うと想うの違い、何となくわかっていたけど、実際は↓の様だ。 『思う』と『想う』は、考える対象への気持ちの大きさが違います。単に頭や心で考えるときに使うのが『思…

華蓮
1年前
21

苺の花言葉

苺の花言葉は「幸福な家庭」「尊情と愛情」。 最近、苺をいただいた。 苺の花言葉を知り、プレゼントにピヅタリな物なんだと初めて知った。 「尊情と愛情」、まさに母と…

華蓮
1年前
13

四季🌸

今日は久しぶりの雨。 肺移植前は雨の日は、苦しく辛かったのが移植後は息苦しさはなくなり、雨や湿度の心配がなくなった。 移植前、四季のある日本では過ごしていくのは…

華蓮
1年前
13
懐かしいツユクサ

懐かしいツユクサ

ツユクサは日本原産の品種で、『万葉集』にも詠われているほど、昔から日本人に親しまれてきました。

午前中に花を咲かせ、午後になると花はしぼんでしまいます。

そんな花の様子から「密かな恋」や「恋の心変わり」という花言葉が付いたと言われています。

また「懐かしい関係」は、ツユクサを発見したオランダ人植物学者の叔伯父と甥の関係を表しているとも言われています。

ネモフィラに続き、好きな花。

最近、

もっとみる
梅雨の別名

梅雨の別名

梅雨の別名「五月雨(さみだれ)」。
旧暦5月に降る雨のことです。

松尾芭蕉の「五月雨をあつめて早し最上川」という句が有名です。語源は諸説あるようですが、一説には古語の「さみだる」が元になっており、「さ」は神の接頭語、「みだる」はお下がりになるという意味だそうです。

湿気に負けず、綺麗な紫陽花を楽しみに梅雨を元気に乗り越えよう!

雨上がり、綺麗な虹が架かります様に🌈

太陽のチカラ

太陽のチカラ

晴天の日と雨天の日では、目の見え方が全然違う。
晴天だと視界が明るい。

日中と夕方以降でも、見え方が違う。夕方以降は、電気を点けても視界が暗くなってしまう。

太陽のチカラ、本当に有り難い。

梅雨時は、視界の暗い日が増えるかな…
昨年はまだ感じなかったけど、視界の暗さが頻繁になってきた。

でも、太陽のチカラを借りて、諦めない。
今、見えている視力と、しっかり酸素を取り込める肺に感謝しながら✨

もっとみる
ネモフィラの和名

ネモフィラの和名

日本での名前は、「瑠璃唐草」。花びらが瑠璃色をしていて、葉っぱが唐草模様に似ているためそのように呼ばれています。

また、ネモフィラの青い花は中心が白いので、英語では「赤ちゃんの青い瞳(Baby blue eyes)」とも呼ばれているのだとか。

花言葉
ネモフィラ全体の花言葉は「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」です。

まさに「可憐」で可愛らしいイメージのネモフィラですが、厳しい環境でもぐ

もっとみる
初志貫徹

初志貫徹

【しょしかんてつ】
初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。「初志」は思い立ったときの最初の気持ち・志。「貫徹」はやり通す、貫き通すこと。

くじけそうになる時もあるけれど、生まれてくる時に決めてきた事、果たさなければ。

大切な人たちがいる。
このnoteにも。
辛い時こそ忘れてはいけない。
いつもありがとう。

皆さんにとって、素晴らしい日々であります様に🌈

進歩

進歩

心身の不調に負けず、今年は昨年より進歩する事が目標。

目が見えない時が増えてきた気はするけれど、見えるまでは出来る事をやりたい。
肺の調子は良好なので感謝。
肺移植後3年目になる7月は今より元気に迎えたい。

動きやすい季節になった。
行ってみよう、やってみよう!

みんなが笑顔であります様に🌈

音楽♬

音楽♬

学生時代から、私のテンションを上げてくれたり、穏やかにしてくれている、たくさんの音楽。

今も変わらず、音楽があってこそ、行動できたり、癒やされたりしている。

左耳の聴覚は良くないけど、右耳はしっかり聴こえる。感謝。

音楽の力、いつもパワーをありがとう🎶

みんなに素晴らしい日であります様に🍀

春和景明

春和景明

【しゅんわけいめい】
春の日の穏やかで、光の明るいさま。春の穏やかで、明るい陽気のこと。「春和」は春の和らいだ様子。「景」は日差し・日光の意。

体調安定キープは難しいのかな。中々、安定した日々は続かないなぁ…
春の日差しの様に和らぐ心身になれたら…(´・ω・`)

でも、春を感じられる様になった。ここ数年は、春を感じていなかったなぁ。
春よ、ありがとう(*^^*)🌸

みんなが穏やかに幸せを感

もっとみる
夢

睡眠中、必ず、夢を見る様になって何年も経つ。

昨年は悪夢も多くて辛かったけど、最近は楽しい夢が増えた。

本当は、夢は見ない方が熟睡できているんだろうけど、毎日見るのが日課となるなら、楽しい夢を見て目覚めたい。

最近、前より、体調が安定している気がする。
春の気候の関係かな…
ずっと体調良好が続くといいな。

みんなが健康で元気に過ごせます様に🍀✨

竜驤麟振、龍翔鳳舞

竜驤麟振、龍翔鳳舞

【りゅうじょうりんしん】
勢いが非常に盛んな様子。竜のように勢いよく天に昇り、麒麟のように勇み立つということから。「竜」と「麟」は竜と麒麟のことで、どちらも伝説上の生物のこと。

【りゅうしょうほうぶ】龍のごとく力強く駆け上がり、 鳳凰のように華麗に舞う様子を表します。

みんなが元気であります様に🌈

至誠一貫

至誠一貫

【しせいいっかん】
常に相手の立場にたって、まごころを尽くすこと。

この姿勢を忘れたくない。

最近、体調が良くないけれど、色々な方からの励ましや、アドバイスで、また上を向ける。

そして、このnoteでも、スキやコメント、フォローしてくださる方々に元気をいただいています。
本当にありがとうございます。

下を向いていると、上を向かせてくれる事が必ず起こる。
全てに感謝てす、ありがとう。

優し

もっとみる
悠〜HARUKA〜

悠〜HARUKA〜

「悠」は精神的に「ゆったりしている様子」「気の長い様子」を表し、また、物理的・時間的に「遠い状態」を意味する漢字です。

昔、自分に子どもが生まれたら、この字を使いたいと考えてた頃があったな〜

ゆったりした大きな海を想像できる字。

慌てても仕方ない。
どんな時も落ち着いて、広い海の様に悠々と行ってみよう。

小さな幸せにたくさん気付けます様に🌼

晴雲秋月

晴雲秋月

心に汚れがなく、澄みとおっているたとえ。「晴雲」は、晴れた空に浮かぶ白雲のこと。「秋月」は、秋の澄んだ空にかかる月の意。

最近、目の見え方が変わってきた。いつまで字が書けるだろう。
なんて考えても仕方ない。
やれるだけやってみよう!!

身体に障がいがあっても、心の成長はし続けられます様に。

みんなの心が晴れであります様に🌈

想

思うと想うの違い、何となくわかっていたけど、実際は↓の様だ。

『思う』と『想う』は、考える対象への気持ちの大きさが違います。単に頭や心で考えるときに使うのが『思う』、より感情を込めたいシーンに適しているのが『想う』です。

想う事の方が大切かな。
相手の心とも書くわけだし、相応しい心とも言える。

本当に大切に想える人がいる事は、とても幸せな事だ。

いつもありがとう。
感謝できる事が幸せです�

もっとみる
苺の花言葉

苺の花言葉

苺の花言葉は「幸福な家庭」「尊情と愛情」。

最近、苺をいただいた。
苺の花言葉を知り、プレゼントにピヅタリな物なんだと初めて知った。

「尊情と愛情」、まさに母という字、存在に合っている。
漢字って、本当に上手く出来ているな〜。

みんなが幸せな気持ちであります様に🍓

四季🌸

四季🌸

今日は久しぶりの雨。
肺移植前は雨の日は、苦しく辛かったのが移植後は息苦しさはなくなり、雨や湿度の心配がなくなった。

移植前、四季のある日本では過ごしていくのは辛いかもしれないと当時の主治医に言われた。

今は呼吸器の面では心配事はなく、四季を純粋に楽しめる事に感謝だ。

今日の様な冬の雨でも、呼吸を普通にできる事に感謝。

どんな日も皆が笑顔であります様に🍀