見出し画像

よーく聞くと

こんにちは!

先日、ある男の子の発言に「なるほど~」と思ったことがありましたので書かせていただきます。

その日は夕方から保育園に顔を出しました。
私が行くと3歳児以上の子どもたちが出迎えてくれるんですね。

「あいつなら激しく遊んでくれそうだぞ」という算段だと思います。笑
私も40オーバーですのでそこまで体力があるわけではないのですが、期待されたら応えたい!!笑

そして始まるのが、
「たかい たかいして」
「ぐるぐる まわして」
「かたぐるま して」

などのハード系リクエスト 笑

私も体力が続く限り応えてはみるのですが、そのうち
エンプティランプがともり始めましたので体力を使わないでも楽しめる遊びを提案しました。

それが
  「お手玉」でした。

これなら大丈夫だろうと思い、ある男の子と遊び始めたのですが、、

その男の子はお手玉を投げるんですね。

私 「あぶないから投げないで 座って遊ぼうよ」

と声を掛けたのですが、彼には届かず。
もしかして遊び方を知らないのかな?と思ったので、

まずは「お手玉」という名詞を理解しているのか確認するために、

私 「それ何だか知っている?」と問うと、

男の子「しってるよ」

私 「じゃあ なーんだ」

男の子「あてだま」

私「ん?」  *よーく聞いてみよう

男の子「あ・て・だ・ま」

なるほど。
彼は「あてだま」と言いました
つまり彼の中では正しい使い方をしていたんですね。
「あてだま」 = 「当て玉」 ですから。

妙に納得してしまいました。
そして、
彼の投げる球の鋭さを見て、

いつのまにか私たちは、、、、

ナイスぼーーる!!
キャッチボールをしておりました。

お手玉を愛するみなさま。
使い方が異なっており申し訳ございません。。


それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?