見出し画像

よしもと芸人スクール~生活の質を向上させるかもしれない授業~<雑学の時間>ネイビーズアフロみながわの明日使えなくもない日常で使える豆雑学

2024/1/27

歴史の話をすることにしたと思ったら「鎖国」とぶっ込むみながわさん。

明治42年は鯛焼きが作られた年で鯛になるまで色々な動物の形で作っていたが売れなかった。
1970年鯛焼きがブレイクしたのは「およげたい焼き君」でニュースで鯛焼きを受け取ってる少年が木村拓哉さんというエピソードも紹介。

ここからはみながわさんの雑学を羅列していきます。

・千里の道も一歩からや千羽鶴の千は膨大という意味なので千でなくてもいい。

・和泉は泉だったが二字佳名の詔で和泉になった。
・大阪の阪は坂だったが坂は「士」に「反」とも読めるので「阪」になった。

・エルニーニョ現象の仕組みを解説しつつ、寒いという人に対しメカニズムを知らないのに言うなと思うと。

・大阪城は徳川家康が再建したこと、道頓堀と心斎橋の由来を解説。
また、行政上は心斎橋という地名はない。

・食に関する雑学でグリコはカキに含まれるグリコーゲンから来ている。

・食い倒れと天下の台所は意味が変わっていて食い倒れは食いでなく杭。
昔は橋を直すのは住民で杭を直すだけでも倒れるくらい負担が大きいという意味で。

・天下の台所の台所は家財道具の置き場で当時の物流は大阪が中心だったからそう呼ばれていた。

・大阪人は豊臣秀吉が大好きだけど徳川の世のため表立って豊臣秀吉を祀ることが出来ず。
えびす祭はえびすさんの後ろに豊臣秀吉を隠して祭をしたとの説あり。

・オリンピックの金メダルは90%銀で出来ているのは開催国の負担を軽減するため。

・おはぎは秋の呼び方で他の季節の呼び方を解説。

ところどころで最前センターでメモしているかんしのをいじり、いい事言ったら直筆の直筆くれましたがクイズで不正解したら没収。
紆余曲折経てもらえました。

授業の前後にはクラファンした方だけの写メや動画撮影があったけど知らずに残念。
構成作家伊藤さんと撮りたかった〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?