見出し画像

職員が辞めていっているみたい

いらっしゃいませ。
いつも訪問ありがとうございます。
よろしければ、スキ、フォローよろしくお願いします。

立て続けの連絡

さて、11日のレントゲンを受け問題なければ、期間限定となりますが現場に復帰します。
このタイミングで昼間にメールが立て続けに3件。
全て「今日で退職となります」という連絡。
※シフトが10日締めなんですよ。

中には驚いた職員も

連絡を入れてくれた職員の中には「え?なんで?」みたいな人もいました。

全員に対して理由を尋ねたところ、

1:認知症の対応に疲れた。長等に相談したところ「向いてない」と言われたのが決め手とのこと。

2:職員間でトラブルがここ1ヶ月間続いていたとのこと。

3:無駄に出世して自分のキャパを超えましたとのこと。

それぞ三者三様の理由があったようです。

止める事は出来なかったのか?

3人とも辞めると決めてからの行動が非常に速かったようです。
おそらく、積もり積もったものがあって爆発したのでしょう。
気持ちが切れてしまったら中々引き留めるのも難しいですし、引き留めたところで長続きは難しいのかなと感じました。

ここで退職の連鎖は止まるのか?

おそらく無理でしょうね。
だいたい、私も辞める予定というか意思を固めていますからね。
これから12月には賞与が支給されますからそれをもらってから辞める人が数名出るでしょう。

「自分は巻き込まれないぞ」という意思

管理者としたらこれ以上のスタッフ流出は避けたいので、私が退職の意思を示した場合、引き留めが入ると思います。
ただ、それは「私だから居て欲しい」ではなく、
「人数が足りないから居て欲しい」ということですので。
自分は今回の件に巻き込まれず、情を持たずに淡々としたいと思います。
この7年間で義理はしっかりと果たしてきました。
これまで頑張って残ってきましたが、
その時はいい顔して、余裕が出てきたら適当な対応をしてこられたので、
貸しはあっても借りはないです(冷たいですか?)

冷静に物事を判断していく時期であることを忘れない。

怪我からの復帰のタイミングでもあるので、無理はせず、まずは着実に体を業務の時間に慣らしていくこと。
勘が戻るまでじっくり丁寧に業務にあたること。
情報をしっかりとアップデートし、ケアをしっかり行うこと。
1ヶ月とは言え、チームから離脱していたのでメンバーの動きをしっかりと見て把握し呼吸を合わせることができるように注意すること。
退職の意思は固めても仕事は絶対に手を抜かないこと。
自分のやるべきことを着実に行い、冷静に物事を判断し、その時に備えていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?