見出し画像

ビックドラム 日立ドラム式洗濯機分解清掃

◉お客様の悩み:乾燥した衣類やタオルに変な臭いがついて取れない

今回お訪ねしたお客様は、
中学生から小学生まで3人のお子様がおられる5人家族で、
毎日たくさんの洗濯物でお母様は大変です。

乾燥機まで自動で行う洗濯機は家事の大きな助けです。
でも最近は、なかなか乾燥してくれません。
たまりかねて、乾燥付きドラム洗濯機の上に、
電気式乾燥機を買い足しておられました。

それでも、衣類に変な臭いがついてなかなか取れません。

◉ 乾燥付きドラム式洗濯機は、繊維くずがダクト内で大渋滞

ドラム式洗濯機は、洗濯と乾燥を同じ機械の中で行います。
洗濯は、衣類を水と洗剤で洗います。
乾燥は、温風で衣類を乾かします。

ドラム式洗濯機は、衣類を上から落とすことで、
たたいて洗うため、衣類が傷みやすいとも言われています。

そして乾燥させると、衣類から出る糸くず、ホコリが
洗濯機内で宙を舞い、ファンの力で外に押し出されます。
でもそんなに簡単に、空気は外に出てくれません。

パイプ内が湿っていると、すぐにホコリはへばりつき
蓄積されていきます。そしてどんどん糞詰まり状態になるのです。

画像1

こんなガビガビの糸くずが洗濯機内のあらゆる場所に溜まっていきます。
これでは乾燥ははできないでしょうし、カビの温床になるのは当然です。

◉ 洗濯機は水回り家電です

水回りは必ずカビや雑菌が繁殖します。
浴室、キッチン、洗面所、トイレはまず水回りと思意浮かべることでしょう。

でも水回り家電は以下のものが含まれます。
エアコン、空気清浄機(加湿機能付き)、洗濯機です。
どれもカビが必ず繁殖します。

定期的にメンテナンスしなければ命に関わる病気の原因となることがあります。

カビを吸い込むことでアレルギ反応を引き起こし、
呼吸器の病気を発症させることがあるからです。

コロナウィルスの流行で、呼吸器、免疫、感染症、ウィルス、細菌などに
多くの関心が寄せられていますが、病気の原因は外から入るものだけでなく
家の中に原因があることも少なくありません。

水回りに関するものは、命を守るためにも
定期的にメンテナンスを行っていきましょう。

https://www.ekiten.jp/shop_96806169/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?