初めまして、野原エ芸です

こんにちは!初めまして、𝕏(旧Twitter)で野原エ芸という名前で活動させて頂いている者です。今回はnoteに挑戦してみようと思います。初めての記事はやはり筆箱紹介がいいかなと思ったので筆箱紹介をしていきます。それではどうぞ!

出てくるもの全てです。


lemma  barco pancace oliva

こちらは、レンマのバルコペンケース オリーバです。経年変化し、色が変わっています。だんだん変わってくるので楽しいです。

底の色
全然違いますね

革のペンケースなので、ちゃんと革の匂いがして、それも楽しいです。


シャープペンシル類
向かって左から
ぺんてる メカニカ 0.3
ぺんてる グラフ1000 マーブル 韓国限定色

シャープペンシルはこの3本です。メカニカは実用&モチベーションアップのために入れています。とても使いやすいです。

メカニカッけ〜(笑)

グラフ1000は0.5のシャーペンもあった方がいいだろう、と思ったので入れてます。普通に使いやすいです。そしてめっちゃ綺麗です。

マーブルとラメ

S3 一般筆記は、金具だけ透明の軸に移して使っています。めちゃくちゃ使いやすいです。しかし、メカニカがあるので、そっちを使っています。

シール剥がしてみました



単色ボールペン達
向かって左から
カランダッシュ 849 original
ぺんてる エナージェル インフリー0.4 オレンジ

カランダッシュ849オリジナルは、ゴリアット芯で、黒を入れています。書いていてとても楽しくなる1本です。

849 CARAN D´ACHEの文字が黒なのがすんごいいい
分解してみた

ぺんてる エナージェル インフリーは言うまでもない、ヌラヌラと書けるリフィルは最高。重要単語だけこれで書いて赤シートで隠して暗記します。

ぺんてる マルチ8

このペンは、マーカーの代わりに使っています。芯が折れやすいです。実際友達に2本、落として1本折っちゃいました…

PILOT ホソブト

ホソブトは元々、赤+黒0.5+2黒0.7+黒 1.0が入っていました。なので、色を表示するところには赤のところには赤色が、黒の0.5、0.7、1.0のところには、蝕刻と太さの表記があります。

ステッドラー まマルスルモグラフ 2B

ステッドラーのマルスルモグラフブラックは、通常のマルスルモグラフとはちょっと違います。まず、芯の濃さは一緒なのに、太さが全然違います。なぜなのかは知りません。
ぺんてるのクリップをつけて使っています。かっこいいです。

小物類
向かって左から
MIDORI アルミ&ウッド定規 ブラウン
ぺんてる C357
MIDORI XS 修正テープ 白
LION No.10k 消しゴム
マルチ8セットの芯研器
銀峰 ハサミ
無印良品 大容量クリップ
説明はしません。



どうでしたでしょうか
初めてでちょっと緊張してしまい、日本語がおかしくなってるかもしれませんが、そこは見逃してください笑
まぁ、誰かの参考になれるような人間になれたらな、と思っています。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。また時間があったら書きます。それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?