映画『仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐』映画『王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン』観に行ってきたので良かったところや雑感まとめ(ネタバレあり)

表題の映画、観に行ってきた。楽しみすぎて「土日(29日か30日)のどちらかに行こう」なんて生易しいことをいっているとその間ツイッター等でちらとでも映画の内容に触れた投稿を見てしまう可能性があるので、そういうのがイヤだったので、ここ最近ネット上で見かける「会社や仕事を休んで、好きな映画作品を公開初日に観に行く」というのを、やってみた。
前日に席は予約済み。その時点でそれなりに席は埋まっていたので「みんな熱心だな~」と思った。(お前もな)

「今の時点で一番鮮度の高いギーツとキングオージャーを見にいくゼーっ!!」と息巻いて映画館に向かった。同日公開初日のキングダムを観に来ている人も多かった。

・・・息巻いて行って良かった。メチャクチャ面白かった。映画観終わって
「ギーツの映画」というワードがツイッターのおすすめに挙がっていたので、それをたどっていろんな方のツイートにいいねしまくった。

(以下ネタバレ・内容に関係することあり)

















※両作品とも一応リアタイで見てはいるけど自分の読み込みが甘い・浅いので見当外れやとんちんかんな見解になっているような感じはするので、その辺りはご了承願いたい所存ではあります。

キングオージャー映画 良かったところ・雑感

  • ヒメノちゃんはご両親、リタ様はこれまでに裁いた罪人、カグラギ殿は裏切った前女王殿と、いわゆる「自分が縛られてしまう対象・存在の死人」みたいなのがいるのに対してヤンマ総長はそういう対象・存在がいないのがよかった。ヤンマ総長は、たしか「両親の顔は知らない」みたいな感じだったよね?パソコンのいろいろを教えてくれたギンちゃん?とは特に未練もなく死別したのかな?とも。あの中でただ一人ドライなままだったのが、ストーリーや全体のキャラ設定的にも良かった。

  • いつの時代も「大きな電気的なエネルギー」は異なる時空や空間を繋げるんだなぁ、って。(自分がその概念を最初に摂取したのはバック・トゥ・ザ・フューチャーだけど)

  • あの「死の国」に行く儀式、ラクレス様もやったってコト‥?

  • カグラギ殿と前女王殿イロキとの確執的なものがちらと見せられて、トウフ国の民はしぬ。

あそこら辺はテレビ版で絶対やってくれるんだよね!!!!!TTFC配信のみとかじゃないよね!!!!!

  • デボニカちゃんの「ライニオールの魂の器となる使命(?)」的なのは、ツッコんではいけないのだろうけどちょっと「ム~ッ?」ってなった。ぃやなんか、上手く説明できないけど‥

  • ライニオールがギラくんに「人類が当たり前に享受できる幸せを、ギラがチキューを護れないことでそれを壊してしまう」みたいなことを言ったのに対してギラくんが「あなたが治めていたときはその当たり前の幸せを享受できるのが普通だったのかもしれない。でも今は違う。いろんな理不尽があってー」みたいなこと言ったの、なんか今の世情的なものにつながっているな~‥ って思ってしまった。

  • リタ様とモルフォーニャちゃんの、わずかなシーンだけどいいカンジなシーンを見せられていいカンジになったゴッカンの民は少なくないはず。



ギーツの映画 良かったところ・雑感

今回のギーツの映画、ただ今テレビ版がシリアス真っ只中なので、実は「‥テレビ版のあのシリアスさ、まだ完全に和解しきっていない状況で、映画観れる‥?」という不安はあったけど、「ちょっと別時空(?)ifギャグ展開パターン」として楽しめた。むしろテレビ版の「みんな仲良くしてくれよ~~~っ」みたいなのが一旦忘れられた。

  • 世界が4つに分かれて、ウエスタン世界(?)に飛ばされた道長くんがウシ柄(カウ柄)のテンガロンハットを被っていた時点で100億点だった。

  • 英寿くん、というか英寿くん役の簡秀吉くんの演じ分けが良かった。

パワーのみの存在になった英寿くんのアタマ使っていなさそうな感じ、上手かったよな。

  • 馬にも乗れるパンクジャック。

  • ジャマトに襲われた人を助けるパンクジャック。自分もパンクジャックに助けられたい人生だった。

  • ツムリちゃんのドロップキックが見れるのはおそらく今作だけ!(??)

  • ツムリちゃん、デザグラ参加者招集場所みたいなあそこからパラソルでフワフワ落下できるみたいな設定あった???あれ、良かったです☆「オレの考えたツムリちゃんの最強の設定」のひとつみたいな感じで。

  • 予告の時点で分かっていたことだけど、冴さん復活は嬉しかった。

  • エンドロールの映像で、祢音ちゃんは冴さんとデート(?)、景和くんは沙羅さんと買い物(だったかな?)していて、そんな景和くんを沙羅さんを見送る道長くん。「‥そうか、お前にはこういうふうにキャッキャする相手がいなのか‥」って、なんかちょっと悲しくなっちゃった‥

  • ギーツはプリキュアだった

  • 今作がギーツ応援上映会だということを、ナゼ誰も教えてくれなかった???

ライダーものの映画はそんなにロングラン上映しないだろうけど、今作はどこかで「声出しOK ギーツ応援上映会」はやってほしい。むしろやるべきだろ。あの設定・展開で声出しOKの応援上映会をやらない方がおかしい。
ツイッターで見たツイートだけど「『デザグラ』という視聴番組(?)が設定になっているから『映画の観客がデザグラの視聴者』というメタ設定ができる」みたいな感想、「そうか~」ってなったし、そういうのは「テレビ版ではやらないけど、やってみたい」みたいな感じだったのかな?とも。パンフレットまだ見ていないので監督や脚本家の方の見解が分からないけど。

  • チョコレートプラネット長田の「あのカンジ」のキャラ演技がストーリーにハマりすぎていてくやしかったw

これは完全に自論なんだけど、お笑い芸人は「演技が上手い」といわれる人は結構いるけど、お笑い芸人ってオールマイティーな演技力ではなくて「ある特定のキャラ・特定の設定の演技力」が突出して上手いのだと思う。自分が一時期芸人追っかけていた時期があってその頃に見すぎたのか、東京03の角ちゃんは、ドラマや映画で見てもコントの延長線上にしか見えない時はあって‥(汗)
今回のギーツの長田は、「ああいうキャラの演技力」が突出していると思われるので(チョコプラあまり見たことないから分からないけど‥)、正直トゥーマッチ感も無くはなかったけどギーツ側が結構わちゃわちゃしていたので、あれくらいトゥーマッチにしてくれていた方が分かりやすかったな、とは思うので感謝。

  • 吟遊詩人英寿くんが敵に襲われたシーンだったかな?片膝ついてもう片方の足を投げ出すような体勢になったとき、簡秀吉くんの足が長すぎて作画がちょっとおかしくなっているシーンがあったよね?というのを誰かと共有したいw

  • 最後の海辺の砂浜のシーン、「‥テレビ版の最後、こんな感じであってくれ‥(祈り)」ってなった。

  • 景和くんがブジンソードになって戦っていたけど、自分の中の記憶ではブジンソードは闇落ち(?)景和くんになってから使っている印象だからノーマル(?)景和くんが使っていたのに若干違和感‥(もしかしたらノーマル景和くんが使っていたときもあった‥?有識者~💦)  ブジンソード、自分が見てきた限りのライダーものの中では一番ガワがカッコいいと思っているので、お気に入りなのでそういう些細なことでモヤってしまう‥


‥とりあえずこんなところかな。パンフレットをまだ読んでいないので、読んだらまた感想等は変わりそうな感じがするけど、とりあえず今の雑感的なものを書き連ねてみた。
映画館でグッズ買わなかったのエラいし、入場者特典でIDコアもらったけど「‥自分ドライバー持ってないし‥」ってなったけど、もしかしたらこれを機に買えってこと???????




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?