買って良かったモノたち。(#004)

ひとり暮らしをする中で、QOLを上げてくれた、買ってよかったモノたち。主に耐久消費財を中心に取り上げる。随時更新。

家具部門

・IRISOHYAMA 回転式コミックラック
¥8,000。45×45㎝あれば、200冊以上収納可能。「ここに収まらない本は置かない」ルールを決めることで、読書欲とスッキリさを両立。

家電部門

・SONY ワイヤレススピーカー SRS-XB12
¥5,500。コンパクトかつ、低音フェチに嬉しい充実ウーハー。自宅での音楽体験の質が格段に上がるし、自宅外でも活用の幅が広い。超優秀。

・Bluetooth ワイヤレスイヤホン 分離型
¥3,000。ワイヤレスなだけで、屋外での音楽体験がこんなに楽なのかと思った。安物だと、充電次第でブツブツ切れるので、品質保証のある良いヤツに買い替えたい。

・Surface Pro 6 12.3型
¥115,000。初めて導入したタブレットPC。イラスト描くのにも使え、ガジェット使ってできることがかなり広がった。自由になった感覚がした。

・SALONIA スピーディイオンドライヤー
¥5,500。大風量・低ダメージ。めちゃくちゃ楽。実家に帰ると、全然乾かない...と逆にストレスになるぐらい。これは手放せない。

・T-fal 電気ケトル 1.2L
¥3,000。飲み物にも料理にも使いやすい、ちょうどいい容量。無い生活は考えられない。

・IRISOHYAMA 量り炊きIHジャー炊飯器
¥23,000。銘柄・食感炊き分け、調理機能あり。下部を取り外すとIHコンロとして使用できるため、ガス止まりリスクヘッジにも。米が美味しいだけで、食生活の質はかなり上がる。

・超音波式加湿器 4.8L
¥3,500。無くても問題ないと思っていたが、思った以上に快適になる。温度・湿度の表示があり、指定した湿度になれば止まってくれる機能も備えているので、部屋の環境を一任できる頼もしさ。アロマにも。

・Kindle Paperwhite Wi-Fi 32GB
¥13,000。紙で読みたい本以外をなるべく電子化して、省スペース化を心掛けている。無料版も読めるし、読書欲を断念しなくてよくなった。操作の滑らかさに若干の難はあるが、電子ペーパーで目に優しいし、専用端末なのがいい。

調理部門

IRISOHYAMA ダイヤモンドコートパン
¥8,000。IH/ガス両対応。フライパン26㎝+マルチパン20㎝+エッグパン+マルチハンドル+フタ2種の6点セット。これがあればだいたい足りる。

・無印良品 シリコンスプーン
¥500。何にでも使える万能調理スプーン。

雑貨部門

・シャチハタ印鑑 CAPLESS9
¥1,000。軽いし、フタも朱肉も要らない。片手で完結するので、小回りが利き、郵便引き取りにも便利。

・KOKUYO 手提げ金庫
¥5,000。証書類を入れておくのに重宝する。安心感を買った。

・abrAsus 薄い財布
¥15,000。キャッシュレスを主流にしたので、物理財布を薄くしたく購入。当時はまだ選択肢が少なかったが、ビビッと来た。以降色んな薄型財布が出たけど、これを超えられるアイテムを未だ見ない。愛用。

・キーケース
¥3,000。自分には不要だと思っていたが、今の生活環境だからこそ持ち運ぶカギの数が増え、買ってみた。持つことに馴染んできたので、そろそろ本命のものに買い替えたい。

・KINGBLADE X10V シャイニング
¥2,500。アイドル推し活のお供。推し活の幅が広がったのは言わずもがな、キラキラしたカラフルなものがあるだけで、テンションが上がる。落ち込んだ時にも、たまに持ち出してくれば元気になるのは、予想外の副産物。

・ストレッチローラー
身体を緩めるのに導入。身体が軽くなる。が逆に、凝っている状態に敏感になってしまうのは、予想外の弊害だ。

衣料品部門

・黒キャップ
髪のクセが収まらない日でも、後ろ向きにならずに外出できる。帽子に馴染みはなかったが、これに気付いてから、手放せなくなった。

・スニーカー
定期的に新しいスニーカーに買い替えることで、気分が一新されて良い。


作成:2022年 2月 6日
更新:2022年 2月13日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?