見出し画像

YouTubeユーチューバーの収益減少と視聴回数減少、その原因と視聴者のニーズの変化

【YouTubeの収益減少と視聴回数減少】

YouTubeに投稿するユーチューバーたちから、収益が減ってきたとの声が相次いでいる。ビッグデータ分析のユーザーローカルのデータをもとに、登録者数の多い人気ユーチューバー30組を抽出し、2014年1月から2023年1月までに投稿した動画の累計再生回数を調べたところ、再生回数は減少傾向にある。各チャンネルの2022年の平均再生回数を1として指数化し、全体の平均値の推移をみたところ、2017年8月の26.5をピークにじりじり低下し、2020年5月以降は10を下回る水準で推移している。過去には、何気ない日常の動画がヒットすることが多かったが、最近は、そうしたヒットが生まれにくい現状が浮き彫りになっている。

【収益減少の原因】

再生回数の減少は収益に直結する。動画で収益を得る手段として一般的なのは、再生回数に応じてYouTubeから受け取る「アドセンス」という広告収入である。一般的に、再生1回あたり約0.05〜0.7円とされる。企業とのタイアップや有料会員の募集などで収入を得る人もいるが、一握りに過ぎない。登録者数が多く人気があるはずのチャンネルでも再生回数が伸び悩むのは、チャンネルの増加で視聴者が分散した上、TikTokとの時間の奪い合いが起きているためだと、経営学者の中川功一さんは分析する。2020年以降、アイドルグループ「嵐」の二宮和也さんやフィギュアスケーターの羽生結弦さんら著名人の参入が相次ぎ、音楽や将棋、スポーツなどの専門分野を生かしてファンを獲得する人も増えている。

【視聴者のニーズの変化】

動画を早送りする「倍速消費」の時代で、視聴者のニーズも変化している。総務省が13〜69歳の500人を総務省が13〜69歳の500人を対象に実施した調査によると、YouTubeを視聴する場合、情報収集や娯楽、暇つぶしなどの目的があるが、特に20代以下では「暇つぶし」という目的が圧倒的に多かった。また、動画時間が長いと飽きてしまう傾向があるため、5分以内の短い動画が人気を集めている。また、ニコニコ動画やTikTokなどの動画プラットフォームの台頭により、視聴者が分散することも影響していると考えられる。

以上のように、YouTubeの収益減少と視聴回数減少の原因は複合的であり、視聴者のニーズや動画プラットフォームの競合環境の変化が影響していると考えられます。ユーチューバーたちは、視聴者のニーズに合わせたコンテンツ制作や、他のプラットフォームとの連携など、新しい戦略を模索しなければならないかもしれません。

まとめ

この記事は、YouTubeに投稿する人気のユーチューバーたちから収益が減少しているとの声が相次いでいる現状を報じたものです。ビッグデータ分析の結果、登録者数の多い人気ユーチューバー30組を対象に、2014年1月から2023年1月までに投稿した動画の累計再生回数を調べたところ、再生回数は減少傾向にあることが分かりました。一般的に、再生回数に応じてYouTubeから受け取る「アドセンス」という広告収入が動画で収益を得る手段ですが、再生回数の減少は収益に直結することになります。視聴者のニーズも変化しており、動画を早送りする「倍速消費」の時代になっていることが一因とされています。また、チャンネルの増加で視聴者が分散した上、TikTokとの時間の奪い合いも起きているため、競合が増えたことも要因の1つとされています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?