見出し画像

線の行者

二〇一九年八月一日、第三刷発行 とある。
この年のメフィスト賞作家・砥上裕將氏の『線は,僕を描く』の最終ページだ。閉じ終えると裏表紙上段に定価として1500円と記されていた。
数年の間に単行本も値上がりしているなぁ、とため息がでた。税別とはいえ、1500円ならまだ手に取れる価格だ。これが1800円だと引っ込めてしまう。

おもしろい読み物かどうか。
あるいは、読むか読まないかさえ分からないのが本というもの。ならば、と、依存しがちな(ジャケ買い)や(装丁買い)が幅を利かす我が家の本棚には(サイン本)もままあって、実は本作品『線は、僕を描く』もその中のひとつ。

と言っても、
著者のサイン会へ行ったり、予約購入したわけではない。大手書店で見つけた。
(サイン本)と記された小さな紙片を、たまたま目にして触れてみたのは、表紙のイラストや装丁が気になったという理由もある。ラップでくるまれた単行本、これは買いだな、と、ひらめき、開封を楽しみにレジを通った。はたして、どんな文字を書く人の想像が詰まっているのだろう。

ご縁があったのか、サインが気に入ったのか、購入後早めの読了が叶った。なかなか珍しい現象だと思いながら本を閉じ、ふだんの生活にもどる。もどった後も、それにしても美しいサインだったと、知り合えた本をしばしば見返す。

一分もかからず数十秒でサインする人もいると聞いたけれど、僕のサイン本は自分の名前を入れて、絵を入れて、落款まで押しているので、完成するまでに三分から五分かかる。予定よりもながく居座ってサイン本を作らせていただくというのは心苦しくもあるのだけれど、その一冊を開いた時に、何処かで誰かが喜んでくれるかも知れないと思うと、たった一冊でもどうしても手を抜くことができず、絵を入れてしまう。

「第59回メフィスト賞受賞作『線は、僕を描く』5万部突破! サインを描く旅」より


後日、ネット上で見かけた著者のことば。
我が家の一冊も手を抜くことなく、描かれた砥上裕將だったんだな、と感じ入る。


いや、これもう作品やんね??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?