マガジンのカバー画像

超高齢化社会に備える

30
介護・成年後見・相続・遺言・空き家問題など、超高齢化社会の問題をとりあげました。
運営しているクリエイター

#成子坂行政書士事務所

老いに備えるのは案外むずかしい

65歳から高齢者、75歳から後期高齢者というけれど 同じ年齢でもひと昔前のお年寄りと現在…

わたしたち「ヒルフェ」の行政書士は「高齢者見守り登録事業者」です。

公益社団法人成年後見支援センター「ヒルフェ」新宿支部は、新宿区の「高齢者見守り登録事業者…

人によって全然違う?最期を迎えるときのイメージ

最後の瞬間まで自分らしく生きたい 終活コンサルタントとして、お話をお聞きするときに思うの…

【女性のための遺言書講座】遺言状の「付言」の持つ意味について

残された家族に残す最後のメッセージといわれる、遺言状の「付言」。 それは、書き方次第で、…

「遺言書」を書いておきたい年齢は?

「PLAN70」で「遺言書」を書いてみる 「終活」を始めようと思ったとき、まず気になるのは、「…

意外と意外と知らない財産調査の方法

遺産相続でも、遺言書でも、まず必要なものは? 親や配偶者が、遺言書を残さず、突然、他界し…

遺言書について~無料相談会のお知らせ

超高齢化社会から、多死社会となっていく日本。 相続財産をめぐる争いは、今後一層増加することが予想されます。 同居する家族もいない一人暮らしの私が遺言なんてと思われる方も多いかもしれませんが、そんな方にこそ安全で確実な「遺言書」を残しておくことをお勧めします。 遺言というと、なんとなく高齢者がすることのように思われていますが、満15歳以上なら未成年もすることができ、親権者の同意も要りません。 おひとり様が遺言を残すことの意味は? 「遺言公正証書」はどういう手順で作られるの