見出し画像

『メンゲレと私 A BOY’S LIFE』③

『メンゲレと私』は、1930年から40年にかけて、苛酷な運命に翻弄されつつも奇跡的に生き延びた、ダニエル・ハノッホさん(ダニエル)の数奇な人生を描いている。
ダニエルは、リトアニア出身のユダヤ人、わずか9歳でカウナス郊外のゲットーに送られ、その後、12歳でアウシュヴィッツ強制収容所に連行された。金髪の美少年だったダニエルは、“死の天使“の異名を持つ、非人道的な人体実験を繰り返した、*ヨーゼフ・メンゲレ医師の寵愛を受け特異な収容所生活を送る。しかし、ダニエルが見た真の地獄は終戦末期に連合軍の攻撃から逃れるため強制的に連れて行かれた「*死の行進」であった。暴力、伝染病、カニバリズム・・・・少年は人類史の最暗部を目撃する。

監督:クリティアン・クレーネス、フロリアン・ヴァイゲンザマー

* ヨーゼフ・メンゲレ(1911ー1979) ドイツの医師、人類学者、親衛隊大尉。1937年にナチスに入党。1943年からはアウシュヴィッツ強制収容所で、貨車で到着したばかりのユダヤ人たちの選別を行った。囚人たちから双子の子どもたちを選び出し、人体実験を行った。子供たちを可愛がる一方で、非道な実験を行ったため、“死の天使”と恐れられた。ドイツの敗戦後は南米に逃亡、アルゼンチンに長らく潜伏した後、ブラジルで溺死した。
*「死の行進」(1944ー1945) 第二次世界大戦末期、連合軍の攻撃でドイツの軍事力が崩壊しかけた時、ナチスのSS兵によって行われた囚人たち(主にユダヤ人)の強制移動。ダニエルがいたアウシュヴィッツ強制収容所からは、1945年1月18日に約6万人が出発し、ブーヘンヴァルトやダッハウ、マウトハウゼンの収容所へ移動させられた。途上、遅れたり歩けなくなった囚人1万5千人あまりが、射殺された。

©︎2023 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH

     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クリスティアン・クレーネス監督
にお話を伺いました。

質問⑥《現在、ガザでイスラエルのよる大量虐殺が行われています。ユダヤ人は大量虐殺された苦しみを知っているはずです。同じ苦しみをパレスチナ人に与えても、傷が癒えることはありません。苦しみの連鎖を生むだけです。なのになぜ、イスラエル政府は大量虐殺を繰り返さないという考えに至らないのでしょうか?

ユダヤ人は、何世紀もの間、民族浄化をされてきた歴史があります。彼らにしか分からない、とても深い苦しみを、長い間抱え、生きてきています。
それを前提として、ハマスの蛮行というのは、凄惨な犯罪で、明らかに中東の問題に新しい傷を生んでしましました。
イスラエルは、その首謀者たちに罪を問うこと、さらに、自己防衛権があります。犯罪者に対して罰すること、自己防衛することは認められているけれど、今、イスラエル政府が、パレスチナ人全員に対して行なっている罰は処刑で、これは、完全なる戦争犯罪です。
この戦争、ガザで、人道の完全なる崩壊というものを目撃しています。
忘れてはいけないのは、ハマスはパレスチナの代表ではないし、パレスチナ人はハマスではありません。また、パレスチナを統治しているのは、ハマスではありません。
一方で、イスラエル側でも、今の戦争を批判している人も大勢います。この点も、忘れてはいけません。
ガザの問題というのは、本当に深刻で、多くの無実の市民が殺されているだけでなく、残酷なことに多くの子どもが殺されています。ガザの人口は約230万人で、40キロの小さな領土の中に暮らしていて、その約半分が子どもなど、若い人だと言われています。ユニセフでは、すでに、9000人〜1万人近くがこの戦いで死んでしまっていると発表しています。非常に厳しい状況です。
映画の話に戻して言うと、ナチの時代に、イスラエルのユダヤ人が経験してきたこと。150万人の殺されたユダヤ人の中の、生き残った1人がダニエルで、この映画は、そのダニエルの話です。この映画を通して、ダニエルの話に耳を傾け、考えなくてはならないのです。なぜなら、今、ガザでは同じく子どもたちが大勢殺されている状況だからです。
現在の紛争というのは、とても複雑で、重曹的で、誰が、どちら側がどんな戦争犯罪をしたのかというのも簡単には分からないし、説明ができません。これについては、今後、時間をかけて国際的な裁判所でひとつひとつ検証していく作業が必要になってきます。
ガザが平和になり、多民族が平和に暮らすためには、何十年も何百年もの時間を要することになってしまいました。

質問⑦《戦争や大量虐殺を終わらせるために、ぼくたち子どもたちにできることはありますか?

若い世代の方たちに、非常に希望を持ち、期待もしています。
重要なことは、きちんと勉強をすることです。教育というものは、若い世代にとって大切で、教育の中でも、特に正しい歴史を学ぶことが大切です。
私が住んでいるオーストリアも、あなたの住んでいる日本も、幸いなことに平和で戦争が起きていません。だからこそ、世界で起こっている戦争で何が起きているか関心を寄せるべきです。
自分たちが今、謳歌している、この民主主義と平和というのは、一生あるものではないし、一生保証されているものではないということを念頭に入れておく必要があります。
過去の歴史を振り返れば、人権もそうですし、人々の民主主義というものが、いとも簡単に奪い取られて、人権も民主主義もいかに脆弱なものかということを知っているはずです。自分たちの未来を、過去と同じにしないためにも、今の若い人たちは、きちんと正しい歴史を学ぶこと、教育に関心を持つこと、戦争に関心を持つことが重要だと思います。

               ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1945年1月27日にアウシュヴィッツ強制収容所が解放され、明日で79年目を迎えます。

わずか12歳で、アウシュヴィッツ強制収容所に連行されたダニエルが語る、真の地獄とは  『メンゲレと私 A BOY‘S LIFE』は、
本日、26日(金)より ヒューマントラストシネマ有楽町 ほか全国ロードショー
関西は、27日(土)より シアターセブン(大阪)・元町映画館(神戸)で上映します。パンフレットの購入もお勧めしします。

29日(月)午後7:30〜午後7:57  NHK『クローズアップ現代』
止まらないガザ殺りく ホロコースト生還者の訴え


インタビューは、サニーフィルムの有田浩介さんに通訳をしていただきました。

Florian WEIGENSAMER & Christian KÖRNES ©︎Masumi  Kojima

ブラックボックス・フィルム&メディアプロダクション
BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUCKTION GMBH

オーストリアのウィーンを拠点に、国際的に活動するドキュメンタリー映画の製作プロダクション。監督、プロデューサー、カメラマン、エディター、カラーグレーターが集まり、歴史や文化、社会問題をテーマとした高品質のドキュメンタリー作品を、チームで製作している。「ホロコースト証言シリーズ」の第一弾として、日本で2018年に公開された『ゲッペルスと私』は、ヨーロッパ映画賞にノミネートされ、アカデミー賞のロングリスト入りを果たした。その他にも、ガーナの家電ゴミ汚染を追った『Welcome to Sodom』や、海洋資源の乱獲問題や、社会の分断を象徴する有刺鉄線の歴史を巡るプロジェクトなどがある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?