見出し画像

「駐禁.com」について

運営しているウェブサイトの中で、もっともはやくリリースされたのは、伊藤伸平公式HP(https://www.hyperdolls.com/)ですが、これは企画だけで、実際にはプロに頼んで作ってもらっていました。

自分で作った(作ろうとした)HPは、「駐禁.com」が最初。
当時のドタバタぶりは、サイト内の「■駐禁.comについて■」(https://xn--ckzq57d.com/aboutus/)にも書きましたが、勢いだけで、なんだかんだと2年近くほぼ毎日更新していました。

当時知っていたのは、HTMLだけ。
CSSも分からず、WordPressもない時代、我ながらよくやっていたなと思いますが、コケの一念なんとやら、続けるうちにYahoo!やAll Aboutにもリンクされたことがあり、一時はけっこうなアクセスを記録しました。

もっとも、コンテンツを作成するのはまだしも、いちいちhtmlを手打ちするのに疲れ、一時放置していたのですが、去年、WordPressを教えてもらったのをきっかけに(記事:「職業訓練校に行く」)リニューアルし、記事もすべてリライトしました。

ただ、時間がたちすぎて、どうにもリライトできない記事、100本ほどがお蔵入りしました。

この先、WordPressも時代遅れとなるときがくるかと思いますが、再度、このコンテンツを移植するかと思うと、ちょっとげんなりします。

ちなみに純粋に、駐禁=駐車違反に関して調べたい場合、「駐禁.com」内のつぎの3本の記事を読んでいただければ十分だと思います。
「■駐禁の仕組み1(行政処分点数、反則金)
  (https://xn--ckzq57d.com/description01/
「■駐禁の仕組み2(放置違反金、滞納処分)■」
  (https://xn--ckzq57d.com/description02/
「■駐禁の仕組み3(使用制限処分)■」
  (https://xn--ckzq57d.com/description03/

また、駐禁についてよく質問されていることについてまとめたのが、つぎの記事。
「■駐禁トリビア■ (その他:令和104)」
  (https://xn--ckzq57d.com/sonota147/

では、残りの400本以上の記事はなんなのかといえば、一言でいえば、駐禁を中心に、車にまつわる日々のニュースを元にしたエッセイです。

以前、警視庁で警察幹部の方とお話する機会があったのですが、その時、印象に残ったのが、「〇〇新聞に記事を書かせた」というお話。
一罰百戒、よく警察は「みせしめ」として逮捕するなどといわれますが、実際にそうしたことはあるようで、そうした逮捕劇の前には、事前にマスコミに情報を流すようです。

また、逮捕までいかなくても、警察にとって好ましからぬ現象が蔓延しそうになったときは、牽制の意味で「記事を書かせる」ことがあるようなのです。

つまり、駐禁にまつわる報道が増えたなら、すなわち警察が駐禁取締まりに力を入れはじめる兆候。

「駐禁.com」が駐禁にまつわる話題をとりあげることで、駐禁取締まりが強化されそうだから気をつけたほうがいいですよとドライバーに注意を促す結果につながっているのです(というのはいいすぎですが)。

もっとも、警告も度がすぎると、「オオカミがきたぞ」の嘘つき少年になってしまうかもしれませんが…

(PR)
「駐禁.com」は”駐車禁止”を中心とした、車に関するブログ形式情報サイト
駐禁.com
https://xn--ckzq57d.com/




これからもご支援いただくとありがたいです!