見出し画像

悲しみの表現は、それぞれ違うよ。

ペットロスは、ペットを失った悲しみのことを言います。特別な事ではなく、愛するペットを失った方ならだれでも経験する出来事です。

ペットロスからの回復には、自分が悲しいなりに素直に悲しむことができるか、がひとつの鍵。

思いっきり泣いたり、ペットの存在を大きさを理解してくれる人に話したり…こうした行為を自分に許してあげることが悲しみを乗り越える助けになります。

しかし中には、悲しみの表現方法がわからなかったり、他人の前では恥ずかしさや、ご自身の立場を考えて、上手く悲しみを表現できない人がいます。悲しみの大きさや質に違いがあるかは別として、男性は女性に比べて、そのような方が多いようです。

これは男女の違いと言うよりは、「男は涙を簡単に見せない」というような社会風潮もあって、感情的な表現を控えて一人で悲しみを乗り越えようとされてしまうのかもしれません。

男女間に限らず、年齢や性格、民族等でも悲しみに対する表現には違いが見られるでしょう。しかし、こういった表現の違いが、時に人間同士の軋轢に発展することがあります。


一方が泣いて悲しんでいるのを見て、「いつまでも泣いている」と批判的に接してしまったり、悲しみを表に出さない相手を見て「私はこんなに悲しいのに、この人は悲しくないのかな」と不満に思ったり。

良くないのは、こうした人間同士のコミュニケーションの問題が、元々の悩みであったペットロスからの回復を妨げたり、悪化させてしまうこともあることです。

このような問題について一つ助言をするとしたら、「悲しみの表現にはさまざまな形がある」ことをはっきり認識することです。

悲しみの表現は、感情的な方法を取ることだけではありません。
ひたすら涙を流すことで悲しみを表現する方もいれば、ペットの写真集を作ったりブログなどで発信するなど、活動的に表現するほうが易しい方もいます。

悲しみの形は一つではありません。自分が表現しやすい方法で悲しんで良いのです。

そのことを理解して、家族やパートナー、互いの痛みに寄り添ってあげながら回復の過程を共にしていくのが良いでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?