見出し画像

相研ノート1

あいだが開いたが今日こそ相掛かりの記事の続きを書く。

この記事でざっくりと書いた内容を深堀りする。

沼入口

画像1

5八玉-5二玉型の相掛かりで相浮き飛車という図だ。

ここでは△7四歩が普通だが△8六歩もある。何がなんでも先攻という手だ。反面、陣形が平らすぎて攻めの手段が乏しい意味もある。

△8六歩▲同歩△同飛

画像2

ここで手が分かれる。横歩を守るなら▲3五歩だがあっさり▲8七歩を打ってしまう手も考えられる。まずは▲8七歩から見ていく。

▲8七歩の変化

▲8七歩△7六飛▲2二角成△同銀

画像3

△8八角成とされるとひどかったのでこちらから▲2二角成とするのは妥当だろう。

先手の狙いは▲8二角だ。△7四歩が突いていないので香を取りにいく手が間に合いそうというわけである。

ただ、いきなり▲8二角と打ち込むのは、△7八飛成▲同銀△9二金で後手良し。

画像4

よって一回▲7七歩と打つことになる。

▲7七歩△7五飛▲8二角

画像5

今度は飛車切りがない。角を殺す手段はないので香が取れそうだが、△7五飛が後手工夫の一手だ。ここ△7四飛なら先手も指せるのだが……。

やはり先手は角を打ち込むが、△7五飛と引き場所を変えたことで返し技が生じている。

△6四角▲3七桂△7四歩

画像6

香取りに打ち返す△6四角がそれ。香の取り合いは直後の△2四香が厳しく先手が指しきれない。

よって香取りを受けるが、△7四歩が7四の空間を生かしたうまい手だった。これで香を取ることができなくなっている。以下▲6四角成△同歩▲8二角△7三角▲同角成△同銀である。

画像7

△7四歩と突いた局面は後手良しだと思う。よって△7五飛が好手で▲8七歩と打つ変化は無理というのが結論である。

▲3五歩の変化

局面を戻す。

画像8

もう一つの選択肢、▲3五歩を見ていく。こちらのほうが普通と思う。

▲3五歩

画像9

▲3五歩に△8八飛成

後手は△3五同歩と応じる手の他に、△8八飛成と△8二飛が考えられる。まずは一番激しい△8八飛成から書く。

飛車切りの狙いは△5五角打と重ねる手である。変則的な両取りがかかる。

△8八飛成▲同銀△5五角打

画像10

この局面をどう見るか。香を取る手も8八で二枚替えする手も相応に大きい。しかし、先手からも▲8二歩など8筋からの反撃があるため、両取りだからと言って容易ではない。

私は後手の攻めが無理筋だと思う。とはいえ、実戦的には受け切るのは大変かもしれない。

▲8二歩から一直線に進めるなら、△8八角成▲同金△同角成▲8一歩成だろう。

これは後手がボロッと駒を取ったようでも先手の右辺が広いと思う。一方、後手玉は思ったより狭く、と金が脅威になっている。

画像11

△8八飛成からの強襲は狙い筋としては常にあるのだが、この形は条件が良くないと言えそうだ。

▲3五歩に△同歩

局面を戻す。

画像12

次は△3五同歩を見ていく。普通の手なのでこの手を本線に考えている。

この手自体は厳しくないので、ここで先手の手もいくつかに分かれる。

△3五同歩

画像13

▲2四歩、▲2二角成、▲3七桂は有力。ただし、平凡な▲8七歩はおもしろくない展開になる。

後手からは平らな陣形を生かして△3四飛と回る手があるのだ。

▲8七歩△8四飛▲3七銀△3三桂
▲4六銀△3四飛

画像14

▲3七銀のところ▲3七桂でも飛車を回ってくる。桂を跳ねるのはかえって当たりがきつくなっている。

よって銀を繰り出すくらいだが、飛車をひねる前に△3三桂と跳ねられると角交換にもならない。

3五の歩は取れない。この歩損はつらいと思う。後手はこの後△6二玉から美濃囲いに囲い直すこともできる。

先手は▲8七歩と打たない手を考える必要がある。

△3五同歩に▲2四歩

画像15

残り三つの手があったが、まずは▲2四歩と合わせて攻め合う手を見ていく。

△同歩には平凡に▲同飛と走り、▲3四飛と歩の裏に回っておく。△3五同歩に対応した手ではある。

▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩
▲3四飛

画像16

次に▲2二角成を見せているので、単なる手渡しよりは厳しさがある。

しかし、△8八角成の後△3三金と立たれると、先手が攻める展開というよりむしろ飛車を攻められる展開になってしまう。

この飛車取りが悩ましいのである。

△8八角成▲同銀△3三金

画像17

選択肢は▲3五飛と飛車を逃がすか一回▲7七角を利かすかである。

普通の手は▲3五飛なのだが、これは先手がおもしろくない展開になると思う。

▲3五飛△4四角▲8七歩△7六飛
▲7七歩△3五角▲7六歩△4四角

画像18

△4四角の両取りに対しては先手を取って受けられるのだが、あっさりと飛車交換に落ち着かれてみると、どうも先手がうまくいっていないような気がする。

この局面自体は難解で、どちら持ちかの意見も分かれそうである。ただ、これは先手の望む展開ではないと思う。少なくとも攻めに出てうまくいったという結果図ではないとは言えるだろう。

よって、△3三金の局面ではひとひねり加えて▲7七角と打つことになる。

▲7七角

画像20

△4四角と打たれる前にこのラインに角を先着したわけだ。また3三の金にも当たっている。

後手もこの形では飛車の取り合いにはしづらい、△7六飛と取る。7八の金が浮くので、先手もすぐに3三の地点に突っ込むことはできない。

△7六飛▲3五飛△2八角▲8七銀
△7七飛成▲同桂△1九角成

画像21

殺到する順がないなら、先手は△4四角を防いだことに安心し▲3五飛と逃がすくらい。しかし、依然として7八の金が浮いており3三の金を取ることはできない。

後手は悠々香を拾いにいく。▲8七銀にはあっさり飛車を切って後手が香得になる。これは後手が良いと思う。

よって、▲2四歩は後手にしっかり対応されるとうまくいかなかった。

△3五同歩に▲2二角成

局面を戻す。

画像19

次は▲2二角成を見ていく。

△同銀には▲8八銀と上がっておく。先手は▲8七歩を打たずに指すつもりである。

8筋の歩を持ったまま▲7七桂と跳ねていけば迫力満点となる。

▲2二角成△同銀▲8八銀△8二飛
▲7七桂

画像22

後手は飛車を深く引いておく。この△8二飛には▲7七桂を牽制した意味もある。

先手も自重して▲8七歩は考えられる。まずは予定通り▲7七桂と跳ねる展開を見る。

△8九角▲7九金△8七歩

画像23

△8九角が狙いのカウンターである。金をかわすと△8七歩の追撃がくる。

この手順があるので▲7七桂は危険だと思う。

この局面も▲8五歩と打つ手があって、以下△8八歩成▲同金△7八銀で難しいのだが、先手を持ちたい展開ではないと思う。

画像24

先手は歩を打って安全に指したほうがいいだろう。

▲8七歩

画像25

この後は持久戦調のゆったりした流れになる。先手は4六に銀を繰り出すくらいだが、それですごい攻めになるわけではない。

手順が非常に長くなるためそれは省略して、予想される局面を出すにとどめたい。

画像26

こうなれば互角の展開だと思う。

後手としてこの成果をどう見るかだが、不満はないのではないかと思う。中住まいから△8一飛と引く形はなかなか理想的だと思うからだ。

これは好みもあるだろう。一局としておく。

▲2二角成は一局の将棋になった。

△3五同歩に▲3七桂

局面を戻す。

画像27

次は▲3七桂を見ていく。この手が最有力と思う。

力を溜めて手を渡した手である。桂を跳ねたのは小さくなく、有効手になっていると言えると思う。

そして、手を渡されると後手も悩むのである。

▲3七桂

画像28

△8四飛、△8二飛、△9四歩が考えられるので順に見ていく。

後手は飛車を引いて局面を収めたいのだが、先手もそうはさせじと揺さぶってくる。

△8四飛

画像29

▲8七歩なら局面が収まるのだが、先手も歩を打たないように指してくる。

▲2二角成はさきほども出てきた筋である。

▲2二角成△同銀▲8八銀

画像30

次は▲7七桂の他に▲6六角も嫌な手になる。8四の飛車が良い位置ではないのだ。

△8二飛と引く手はあるが、以下▲7七桂△8九角……という展開は、さきほどの変化と比べて先手に▲3七桂の一手を丸々得されている勘定になる。これは後手がつらいと思う。

画像31

△8四飛は▲3七桂と比べると一手の価値が低いのだと思う。

△8四飛はうまくいかなかった。

次は△8二飛を見る。

△8二飛

画像32

これも▲8七歩を打たせて局面を収めたいという手だ。

もちろん先手は歩は打たない。

▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩
▲3四飛

画像33

今度も先手は前に出てきた筋で攻める。

さきほどは角交換から飛車をいじめられてしまったが、後手の飛車の位置の違いがここで差として現れる。

△8八角成▲同銀△3三金▲8三歩

画像34

飛車を下段まで引いてしまったため、△3三金の瞬間に飛車の頭を叩く手が生じるのである。

△同銀▲3五飛とするくらいだが、これは後手が失敗していると思う。

なお、△同飛と取るのは、▲8四歩△8二飛▲3五飛△8四飛▲6六角でひどい。8四の歩を取らないほうがまだマシだが、ここに歩が残るようではつらいだろう。

画像35

△8二飛もうまくいかなかった。

最後に△9四歩を見る。

△9四歩

画像36

動かすとかえって飛車の位置が悪くなると思えば、端を突いておく手も考えられる。

飛車の位置をそのままにされると▲2四歩の攻めは相変わらずうまくいかない。また、さきほどの局面での▲3七桂のようなはっきり得な手渡しもない。

ここは攻めるなら▲2二角成、間合いをはかるなら▲9六歩が有力だと思う。

この局面は研究課題としたい。もちろん他の展開も要研究ではあるのだが。後手としては▲3七桂に対しては一応この手が最有力だと思う。

まとめると、△3五同歩の変化は△9四歩の図が課題局面で、形勢不明としておく。

▲3五歩に△8二飛

局面を戻す。

画像37

△3五同歩を本線に上げたが、結論は形勢不明だった。難しい変化も多いため後手としては形勢以外にも不安があるところ。

ここでは△8二飛という手もある。これはこれで有力である。

△8二飛

画像38

歩を打たせて局面を収めにいくなら△3五歩と取る前に飛車を引くほうがいいだろう、という意味である。

注文通りに▲8七歩を打つとどうなるだろうか。

▲8七歩△3五歩

画像39

後手はここで手を戻してくる。

こうなると先手にはこの瞬間に攻める手はなく、▲3五歩がやや指しすぎになっている印象だ。

もちろん一局なのだが、これなら後手に不満がないと思う。

歩を打たない手もあるにはあるのだが、△8六歩の垂らしがあるため先手にもリスクがある。

▲3四歩△8六歩

画像40

▲2二角成から受けは利くものの、△4四角と先着されるため相当怖い。やはり後手は十分に戦えていると思う。

△8二飛と引く変化は有力と言える。

終わりに

これで終わりである。おつかれさまである。

後手寄りの書き方をしたが、ところどころに先手にとっても重要そうな狙い筋が出てきたと思う。

後手でこの変化を選ぶ人だけでなく、先手でこの形を指す人にも役立つといいなと思う。

この記事を最後まで読みきった人はとりあえずゆっくり休んでほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?