見出し画像

相研メモ2

相掛かりのダイジェスト版のまとめ記事、パート2である。

今回はざっくりと書いていき、この記事と対応した記事(おそらく相研ノート2というタイトルになる)でがっつりと深堀りする。

画像1

今回のテーマは飛車先保留である。

この図から、お互いに保留しない、先手は保留せず後手が保留する、先手が保留するという3つのパターンを見ていく流れでいく予定だ。

画像2

お互いにあっさり飛車先交換をすればこの図になる。先手は腰掛け銀が有力。相腰掛け銀では基本的に引き飛車のほうが得になる。

画像3

今度は先手引き飛車に対して、後手が飛車先保留をする。この保留は飛車の位置を後出しで決める意味だ。ここから▲2七銀なら浮き飛車に、▲9六歩~▲4六歩なら引き飛車にするのだ。

画像4

先手も飛車先保留する作戦も現れた。▲9六歩、▲5八玉、▲6八玉があるが、これは▲9六歩の場合。実は、いずれの場合でも後手は△6四歩や△3四歩など、端以外の歩を突く手を指しづらい。

画像5

▲9六歩に△6四歩。これには△3四歩を突かせてから▲2四歩と動く手があるようだ。後手は3四の歩を狙われた時に受けづらそうだ。

画像6

▲9六歩に△3四歩。これにも▲2四歩がある。飛車浮きで横歩を守れば▲2八飛で、引き飛車対浮き飛車の構図になってしまう。以下相腰掛け銀にはしづらかかった。

画像7

▲5八玉に△6四歩。これには6四の歩を受けさせてから▲2三歩と打つ。▲2八飛と引き上げておけば次の▲1五歩が狙いになる。玉が5七のマスを守っているのがポイントだ。

画像8

▲5八玉に△3四歩。5八玉型だと相腰掛け銀にしづらいが、飛車の位置を後出しで決めて高飛車対浮き飛車の構図を作る。これも相浮き飛車の類型よりも先手がやや得だと思う。

画像9

▲6八玉に△6四歩。やはり▲2三歩と打てる。△2四歩か△3五角と受けるが、それでは後手がつらい。これは▲5八玉の変化でも同じである。

画像10

▲6八玉に△3四歩。やはり引き飛車対浮き飛車の構図にする。▲9六歩の変化と同じで相腰掛け銀を狙う。

画像11

最後に後手が中央の歩を突かずに待った場合。これは▲5八玉に△5二玉の変化。例ではお互い横歩をひもをつけて相浮き飛車にしたが、お互いに飛車先を保留するとこのように空中戦になりやすい。

―――さて、メモはここまでだ。

あっさり書いたので、各変化をざっと眺めやすいと思う。

後から深堀りした記事を書く予定だが、変化のまとめを見たい時にはこの記事に戻ってくるといいかもしれない。

この記事を読んで飛車先保留に興味を持った人がいたら、次の記事を気長に待ってほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?