銀の使い方いろいろ 対KKS

対KKSの追加の記事を必要としている人がいる……! という電波を受信したので書くことにした。空振りだったら残念だ。

前回の記事はこれ。あまり前回と今回で関連のあるものにはならない予定だけど。

今回は向かい飛車に振り直してくる形。

画像1

ここから、
・逆棒銀
・6六銀型
・6八銀型
が考えられる。

なお、後手が8五歩型にしなければ違った展開になる。

逆棒銀

画像2

先手が▲8六歩△同歩▲同銀と仕掛けたところ。△7四歩が入っている形なら、△7三桂と跳ねれば棒銀の出足を止めることができる。

ここからは一例。もし先手がなにかを受けて▲8五歩と打てば、△4四角▲7七角△同角成▲同桂で凝り形にしてから△7二金と上がる。

画像3

これは先手の悪形がひどいため、後手が指しやすいと思う。

6六銀型

▲6六銀は銀を攻めに使ったり桂を跳ねたりできるようにした手。ただし、7七桂と跳ねる形は筋違い角一発で困る可能性がある。

画像4

一例はこんな感じ。歩を取れば桂頭攻めが見込める。ここから▲3六歩△7六角▲3七角という反撃があって簡単ではないが、チャンスがあれば筋違い角を狙ってみたい

他に銀を五段目に出ていく攻め方も考えられる。7筋で一歩交換する指し方が一例。

画像5

ここから△4四角▲6六角△同角▲同銀と進むと7筋が素通しになるため、お互いに一段金を動かしづらくなる。動かした瞬間に歩を打たせられることになるからだ。

画像6

前の図からすこし進んで、△5二金と一段金を動かした手に対して▲7八飛が指された局面。これで後手は△7四歩と打つしかない。そこで▲8八飛と戻れば、先手だけ一歩手持ちにできた。

もし先手が先に▲5八金左としていれば△7二飛で先手が歩を打つことになるところだった。

なお、▲5六歩と▲4六歩は金を保留するための手待ちの意味だ。

画像7

ただし、この形でも桂を跳ねるのは危険△7五歩▲同銀△5七角でまずい。これはうまくいきすぎにしても、後手に7筋の歩を伸ばされやすい形なので桂跳ねは危ない手になりやすいと思う。

画像8

桂を跳ねにくいので、7筋の歩を交換するとその後意外と攻めの形を作りにくいと思う。

かといって、美濃囲いにも囲いづらい。△7九角の筋があるので、▲5七銀△7五歩▲5八金左という手順になる。これなら美濃には組めるが、後手に7筋の歩を伸ばされるのも味が悪い。

画像9

この後は△7六歩~△7四銀~△7五銀が後手の狙いで、棒銀が受けづらいようだ。一例はこんな感じ。

画像10

5二金が浮いているのが気になるなら、△4二金右としてから△8六歩といけばいいだろう。これは先手が苦しいと思う。というわけで、この形では美濃囲いにも組みづらかった

6八銀型

▲6八銀は手損だが6七銀型を作る意味。▲7七桂の時に桂頭の歩を守りやすい。また、6四歩型に対して、腰掛け銀からの攻めを狙うこともできる。

画像11

6七銀・8九飛・7八金の形が一つの攻めの形だ。交流戦のフーカ-ばくろふぇん戦でも指されていた気がする(サメさん側)。▲8五桂と跳ね出すのが先手の狙いの一つなので、後手は△7三桂と跳ねて止める。

画像12

ここから▲5六銀△5四銀▲6九飛が先手の第二の狙い。ただし、後手も囲いが完成しているので強く戦うことができる。△8六歩~△8六同飛~△8四飛と浮いておいて大丈夫なようだ。

画像13

一例はこう。前の図からすこし進んだ局面で、▲6五歩△7五歩と攻め合って後手が指せるようだ。2二まで玉を囲えているのが心強い。

今回も駆け足になったが、対KKSについて書いた。これで向かい飛車に振り直す指し方にもある程度対応できるだろうか。これがだれかの助けになればいいのだけれど……。

さらに続きました。この記事の補足、兼、次の一手の記事です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?