見出し画像

ツイスター

ひねり飛車は英語でツイスティングルークと言うらしい。かっこいい。

今回は先手の飛車先保留の相掛かりに対して、後手でひねり飛車含みで立ち回る指し方について書く。ツイスト!

実は今回の変化はソフトで検討してみたらあまり評価値が冴えているわけではなかった。私には有力に見えるんだけどな……。

読む時に自分ならどちら持ちというのを考えてみるのもいいかもしれない。

画像1

先手が▲2四歩を保留する相掛かりである。ここでは後手も△7二銀と追随するのが普通だが、今回は別の指し方を書く。

△1四歩

画像2

端歩を突いてみる。この歩はひねり飛車にするなら必要な手でもある。

先手は飛車先を保留せず▲2四歩と突くのが有力だと思っているが、まずは保留を続けるとどうなるかを見てみる。

その手段は▲9六歩、▲5八玉、▲6八玉の他に、端を受ける▲1六歩もある。ただ、▲1六歩は▲9六歩と大体同じことになるので省略する。

これらの手の中で、先手がおもしろくない展開になるのは▲5八玉である。

▲5八玉△3四歩

画像3

△3四歩と突くのが△1四歩からの継続手だ。

こう指されれば△3三角で受けられる前に飛車先交換をするのが普通である。

▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩
▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛
▲2八飛

画像4

▲2四歩と突けば、お互いに歩交換をする手順に進むのは妥当なところ。

先手は▲2八飛で引き飛車対浮き飛車の構図を作ってみるが……。

ここでひねり飛車が発動する。そうなると5八玉型が良い位置とは言えなくなってくる。

△3三桂▲7六歩△3五歩

画像5

後手はまだ手数はかかるもののひねり飛車に組みきれそうだ。

相手がひねってくるなら左に玉を囲いたいが、そうなると▲5八玉が手損になる。

後手の作戦は成功していると思う。

次は▲9六歩を見ていく。

▲9六歩

画像6

これにも後手は同じように指す。

△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛
△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩
△8四飛

画像7

▲2八飛△3三桂▲6九玉△3五歩

画像8

大体同じことである。

なお、▲1六歩の変化では、9六歩が1六歩に変わるだけでほぼ同じ進行が予想される。

▲9六歩が損にならない手なので、そのぶん▲5八玉の変化と比べると先手も不満ないだろうか。

ただ、後手ひねり飛車なので先手に打開の義務がある。後手は仕掛けないで良い意味もあるので、実戦的には後手も指せると考えている。

さて。▲6八玉の変化もほぼ同じことになる。これは予想される図を出すに留める。

▲6八玉

画像9

この後は、

画像10

こんな感じ。先手は7九のルートで囲いづらいので、▲6六角~▲7七玉と囲う手になるだろうか。

これも一局だとみている。後手も指せる(と思う)。

最後にすぐに飛車先交換する形を。

▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩

画像11

ここでは▲2六飛と▲2八飛が考えられるが、▲2六飛だと△1四歩が影響しない普通の将棋になりそうだ。

一例はこう。

画像12

これはまだどちらが良いという局面ではないが、後手も不満なく指せると思う。この場合はひねり飛車にはならないが。

そこで先手は引き飛車棒銀にして、△1四歩を咎められないか考えてみる。

▲2八飛△3四歩▲2七銀

画像13

これには3六銀のポジションを逆用する手段がある。

△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩
△8四飛▲3六銀△3三桂

画像14

▲6八銀△1三角▲6九玉△3五歩
▲2七銀△6二玉

画像15

桂跳で銀の進出を止めてから△1三角、△3五歩で銀を追えるのだ。そして、銀を引かせた流れでひねり飛車にできる。

これは一局だとは思うが、私は先手の指し方が難しいような気がする。実戦的に勝ちやすいのは後手ではないだろうか?

これで一通り書いた。

どうだっただろうか。私は△1四歩の変化球はおもしろい作戦だと思う。

これを読んですこしでもひねり飛車に興味を持った人は、レッツツイストだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?