見出し画像

半ギレでVALORANTを初観戦しました

VALORANT 名前は知っているけど
どんなゲームかさっぱり…という状態で
YouTubeのプレイ動画を視聴しました。

まっさらな状態で思ったことを
箇条書きにしていきます。

三人称YouTubeチャンネル
「#1 嗜みヴァロラント ”三人称+弟者+メロ”【VALORANT】」

見る前に思うこと

わたしがゲーム実況を見るのは、心の平和を求めているからです。

見る動画を選ぶときは、①好きな配信者さんかどうか ➁動画タイトルがおもしろそうorゲームの内容がわかる の2つを軸にしています。

マリオだったりあつ森だったり、知っているゲームは開きやすい。知らないゲームでも、タイトルに惹かれると見てしまいます。

「海に潜って魚を捕って寿司にする男 鉄塔」
とか。内容もわかるし、おもしろい。

今回は、高校の同級生から「Valorantを見た感想を教えてほしい」と言われて視聴しました。

わたしの好きな三人称チャンネルから選んだ今回の動画は、➁に当てはまるか微妙なところ。頼まれていなかったら、クリックしていたかどうかわかりません。今回は約1.5時間視聴しました。

見ながら思ったこと

視聴を開始してすぐ、会話についていけなくなりました。でも好きな配信者さんだから楽しい。ただ、ゲーム実況をいつも見ているはずなのに、初っ端から全然わからない。適応力の低さに半ギレになりながら見始めました。

キャラ選択?のような画面で、キャラクターのバックグラウンドのようなものが表示されているのがおもしろいなと思いました。ストーリーがあるなら気になる。

「チームで撃ち合いをするゲーム」というのはすぐに理解ができました。どうやら善悪とかではなく単に2チームでの対戦のようです。弟者さんが「俺らが今回攻め側」と言うのを聞き、「撃ち合いに攻守あるの?」と思いましたが、あるようです。ただし、視聴後もあまり攻守の違いについてわかりませんでした。

プレイ中、画面の情報が少なくおしゃれな印象を受けました。初めて見たので、どれが何を指すのかいまいちわからないまま終わってしまいましたが、一度覚えてしまえば観戦に集中できそうです。どちらがどのくらい勝っているのか、人数以外で判断ってできるのかなあ。

素朴な疑問集

文にするほどではないけれど、「なんやこれ」となった点をだらだら並べていきます。

【基本】
・プレーヤーの名前以外で、敵かどうかどうやって判断する? 色?
・1試合何ラウンド? 同じ敵チームと戦い続ける?

【戦っているとき】
・「A」「B」サイトって何?
・ときどき流れてくる音声は何? (近未来感のある状況説明系じゃないやつ)
・何をしたらお金が貯まる?
・あのまぶしくなるのは何? 魔法? 天災?
・「スパイクキャリアー」とか、役職みたいなものがある?
・体力ゲージってどこですか?
・自爆(チームメイトにも攻撃があたる)はある?

【その他】
・途中からぺえさんがマップを隠したのは何か意味がある?
・ぺえさんが壁に猫のシール貼ってたんやけど。
・なんで豚かわいい?

【感想】
・倒れたとき急に三人称視点になる?からちょっとびっくりする。
・敵全然見えないのにヘッドショットとかすごい。。

わかったほうがよさげな語彙

新しい言葉を覚えるときは例文が大事! わからなかったけれど、これわからないと全然わからなくない?という言葉をいくつか集めました。50音順です。

イヌ
例:「イヌで見てくるね」

エコ(節約)
例:「エコのときは2000円以内におさえる」

解除

clutch

検知

スパイク
例:スパイクキャリアー

スモーク役

例:「スモーク役がいない」

バイパー
例:「Aにバイパーがいる」

仮説を立ててみる

半ギレになるほどわからないことが多かったので、自分の知っていることにValorantを例えてみることにしました。

①Valorantはスプラトゥーン

撃ち合いに攻守があるというのがよくわかりませんでした。どんどん撃ち合えばええやん、と思ってしまいますが、攻守があることでゲーム性が増して秩序が維持されるのかなあと想像しています。

キャラ選択画面を見てストーリーのようなものがあるのかと期待していましたが、今回の視聴だけではどういった世界観なのか掴みきれませんでした。ストーリーがあまり大きい部分を占めないのは、スプラトゥーンにも似ているかなと思いました。やったことないけど。

スプラトゥーンはチームで色が異なります。善悪や流派みたいなものがあるわけでは(たぶん)なく、その点も似ているかもしれないなあというのが第一印象です。

➁Valorantは「逃走中」

プレイに慣れている人でも、初見エリアだとなかなかむずかしいんじゃない? と感じました。大げさなかくれんぼって人間みんな好きですよね。もう少しValorantへの理解を進めれば、小学生のころ「逃走中」を見てわくわくしていた感じで見られそうだなあと思います。

サブミッションとかあるのかな。

③Valorantのスポーツバー

体力ゲージ(あるかわからないけど)とか、試合の進み具合があまりわからないまま見続けてしまいました。1.5時間の視聴で、ここが見どころだったな、というのが判断できませんでした。そのときの全体の状況が掴みにくいと感じました。FPSはほとんど見ないので、慣れもあると思います。でもぺえさん撃つの上手やったなあ。

ValorantはeSportsだと友だちが言っていました。スポーツ観戦みたいに実況がついていたり、わあっと会場が盛り上がったり、自分以外が判断してくれるともっと気軽に楽しめそうだなと思いました。

間違えてスポーツバーに迷い込んだときの感じがちょっと不安なので、初心者はお茶の間から始めたいなあ。

わたしとValorantとボンバーマンと

ぼーっとするために視聴をはじめたゲーム実況動画。

Valorantは、ぼーっと見ていては失礼なのかなとちょっとだけ思いました。が、長い動画も多そうなのでぼーっと見られるように全力で取り組もうと思います。

まず、そもそもゲームの目的が何なのかググってこようと思います。敵チームを倒すことなのか、逃走中みたいに囚われのピーチ姫がいるのか。個人的な好みですが、ストーリーや背景がわかると楽しめる気がします。

試合中の画面表示についてももう少し把握していたいです。少なくともそのプレイヤー視点でわかる情報は理解していないと、全体のようすをとらえるのもむずかしそうです。

Valorantはボンバーマンと同じで、ぼーっと見ているとすぐわからなくなりそう。ただ、どちらもラウンドが細かく区切れるので慣れればもう少し気を抜いて見られそうです。

どこまで休憩しながら視聴できるか、これからが楽しみです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#VALORANTを熱く語る

849件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?