おおや@脳もみ・腸もみで豊かな人生づくり
コーチングを受けたり、学ぶことはこれから必ず役に立つスキルになります。 自分のことを深く知ること、相手のトリセツを知ることは人間関係を良くする必須スキルです。 そこで、数ある心理学の中からエニアグラム心理学を選びました。 相手のタイプを見立てるためにも、自己理解を深めるためにも心理学を学ぶことは、仕事をする上でも、健康的な生き方、人生に役立つことは間違いないと思います。 共に心理学やコーチングを学びませんか?
脳もみは、ストレス脳を解放するヘッドスパです。 頭が硬くなると、不眠症や肩こりなどが起こりやすくなります。頭の緊張は便秘につながるため、脳もみは腸活に欠かせません。脳腸相関は自律神経を通してつながっているにで両面からのアプローチが大切です。 カラダを動かすことで骨格や筋肉を整えることができます。 ストレッチやセルフマッサージなど、腸活に関するカラダのセルフケアを考えて一緒に気になる問題を解決する機会になったら嬉しいです😃
頭皮マッサージやヘッドスパは、リラクゼーション効果が高く、睡眠改善にも役立つと人気です。 しかし、「頭が固い」と言われたことがある方や 慢性的な疲労や姿勢の悪さに悩む方にとって、これだけでは不十分な場合があります。 特に、頭蓋骨自体が固くなったり歪んだりしている場合、根本的な解決には至らないのです。 【頭が固くなる原因やそのリスク】 そして「頭蓋骨調整」の重要性について解説し、全身のバランスを整えるための5つのポイントをご紹介します。 1、頭が固くなる原因とは? 頭
脳には「脳番地」と呼ばれる8つのエリアが存在し、それぞれ異なる役割を担っています。 この脳番地の考え方は、医学博士の加藤俊徳先生の書籍で広く知られています。 脳番地には視覚系、聴覚系、理解系、伝達系、記憶系、思考系、感情系、運動系があります。 実は、脳のエリアと頭のマッサージ(ヘッドスパ)には密接な関係があり 頭皮をほぐすことで脳のストレスを軽減できるとされています。 今回は、脳ストレスを解放するために、脳番地と対応する8つのマッサージポイントをご紹介します。 1
睡眠の質を上げたいけれど ・なかなか眠れない ・夜中に目が覚める ・肩こりが辛い といった悩みを抱えていませんか? 実は、これらの症状は頭蓋骨の硬さが原因となっている場合があります。 頭蓋骨ケアは、寝る前にたった1分ででき、睡眠改善や肩こり解消に効果的です。 この記事では、頭蓋骨の構造や硬くなる原因、セルフケアの方法を、実際の体験者の声とともに詳しく解説します。 1. 頭蓋骨の構造とは? 頭蓋骨は、15種類23個の骨が縫合(関節)で結合されており、わずかに動くこと
眠れない夜にサヨナラしませんか? 「毎晩ベッドに入るのに眠れない」 「朝起きても疲れが取れていない」 そんな悩みを抱えていませんか? 忙しい現代では、多くの人が質の良い睡眠を求めていますが 実は食事に少し気を配るだけで、その悩みが軽減するかもしれません。 今回は、睡眠改善に役立つ栄養素を7つに絞り、それぞれ実際の事例を交えて解説します。 1. マグネシウム:筋肉をほぐし、心を穏やかに ⚫︎事例:30代女性Aさんのケース Aさんは忙しい仕事のストレスで寝つきが悪
現代人の多くが抱える「脳のストレス」と「腸のストレス」 これらは密接に関係しており、どちらかが不調をきたすと、心身全体のバランスが崩れてしまいます。 今回は、それぞれのストレスの原因を5つずつ挙げ、効果的な対策方法をご紹介します。 ストレスを理解し、ケアすることで心も体も軽やかに整えていきましょう。 【脳のストレス:原因5選】 ①考えすぎやネガティブ思考 問題を必要以上に考えすぎると、脳がオーバーヒートし、自律神経が乱れやすくなります。 ②感情のコントロール不全
1、夜、布団に入ると、なぜか頭の中が忙しくなりませんか? 今日の失敗や、明日の心配事が次々に思い浮かんで 不安やネガティブな気持ちで眠れない…。 そんな悩みを抱えている方は少なくありません。 睡眠の悩みとして、「寝つけない」「中途覚醒してしまう」 などがありますが これらは適切なイメージトレーニングや準備で改善することができます。 今回は、考えすぎて寝れない人におすすめの「回復イメージ法」と ぐっすり眠るための具体的なポイントをご紹介します。 2、眠れない理由
忙しい現代社会では、脳と腸の健康を意識することが、毎日を元気に過ごす鍵になります。 ここでは、脳と腸の働きを整えるための朝のルーティンを10個紹介します。 これらを実践することで、集中力が高まり ストレスも軽減され、体も心もスッキリとした一日をスタートできます。 【脳と腸を整える〜 朝のルーティン10選】 1. 水を一杯飲む 理由: 寝ている間に失われた水分を補給し、腸を目覚めさせます。 実践例: 起きたらすぐに常温の水または白湯を200ml飲む。水にレモン
1、なぜ、脳と腸が最も大切なのか? 脳と腸は、私たちの健康と幸福感を支える「二つの司令塔」とも言えます。 脳は体全体の指令を出し、感情や思考をコントロールします。 一方で、腸は「第二の脳」と呼ばれるほど多くの神経細胞が存在し、栄養吸収や免疫機能を担っています。 これらは密接に連携しており、「脳腸相関」という仕組みを通じて互いに影響を及ぼします。 たとえば、ストレスを感じると腸の働きが低下し、腸内環境が乱れると逆に脳にも悪影響を及ぼすことがわかっています。 このように
「なかなか寝つけない」 「夜中に目が覚めてしまう」 🔸そんな睡眠の悩みの原因は実は過去の後悔や未来の不安といったネガティブな感情にあることが多いのです。 これらが自律神経を乱し、呼吸を浅くし、心身の緊張を生むことで、眠りの質を下げてしまいます。 しかし、過去の出来事を「学び」に変えたり 未来への不安を「ワクワク」に切り替えたりすることで 眠りをポジティブなものに変えることが可能です。 今回は、心身をリセットし、ぐっすり眠れるようになる 「寝る前のマインドチェン
「なかなか寝つけない」 「夜中に何度も目が覚めてしまう」 ──そんな睡眠の悩みを抱える方にとって 最も大きな原因の一つがメンタルの状態です。 ストレスや不安は脳に直接影響し、自律神経を乱して睡眠の質を低下させてしまいます。 エニアグラム心理学では、人を9つのタイプに分類し それぞれの特徴や囚われを知ることで ストレス対策やメンタルケアのヒントを得ることができます。 今回は、40代・50代からの健康づくりに欠かせない 「睡眠改善」の観点から、エニアグラム心理学
腸活に取り組む際、食事や腸もみだけでなく メンタルケアも大切な要素です。 不安やネガティブな気持ちは、ストレスとなって心身に影響を与え 自律神経のバランスが崩れることで腸の働きも乱れてしまいます。 特に40代からは健康を支える土台をしっかり築きたい時期。 過去への後悔や、未来への不安を抱えたままだと 腸活や健康づくりに効果が出にくくなってしまうのです。 今回は、腸活を成功させるために取り入れたい 「ポジティブマインドの持ち方」を5つご紹介します。 1. 寝る前
年齢を重ねるにつれ、夜の睡眠が浅くなり、すっきりと眠れないと感じている方も多いのではないでしょうか? 特に40代からの女性は、 日常のストレスや考え事で頭が硬くなり、眠りの質が低下しやすい傾向にあります。 今回は頭の疲れや緊張を取り除く ⚫︎「脳もみ」と、質の良い睡眠のための5つのステップをご紹介します。 寝る前に少しの時間でできる方法ですので、 ぜひ試してみてください。 1. 前頭部を優しくマッサージして「考えすぎ」をリセット 日中、仕事や家事で気を張っていると
仕事や家庭で忙しい日々を過ごしていると、 「眠れない夜」や「浅い眠り」に悩むことも増えてきます。 今回は、脳もみヘッドスパでリラックスする 「睡眠改善の8つの習慣」 を具体的な事例とともにご紹介します。 ⚫︎事例紹介: 眠れない夜に悩んでいた 50代女性、Mさんの場合 50代のMさんは、 忙しい仕事と家庭でのストレスからくる疲れで、 「夜に眠りにつけない」 「寝ても何度も目が覚める」 ことに悩んでいました。 深い睡眠が取れないため、 朝起きたときに体が重く、
1、最近、睡眠に関する悩みを抱える方が増えています。 ・「夜中に目が覚めてしまう」 ・「朝がスッキリ起きられない」 ・「昼間に眠気が続いて困っている」 など 日々の生活に支障が出ている方も 多いのではないでしょうか? また、 スマートウォッチや睡眠アプリを使ってみたいけれど、 うまく活用できていない方も多いようです。 今回は、そんなお悩みをお持ちの方を対象に 【睡眠コーチング】モニター募集 を行います。 睡眠の質を改善し、朝の目覚めをスッキリさせ、 日中
先ほど、 【睡眠コーチング】を受けてくださっているHさんから、 素晴らしい報告が届きました! Hさんは睡眠コーチングを始めて以来、 日常の疲れを取り、体調改善を目指してきた方です。 今回は、 睡眠に加えてもう一つの嬉しい変化についてお伝えします。 ⚫︎Hさんからのメッセージ Hさんから届いたメッセージには驚きと喜びが詰まっていました。 「今日は、⚫︎市大病院で声帯ポリープの経過観察があり、 手術も視野に入れて診察を受けていました。 なんと、声帯ポリープが消えま
50代女性のFさんは、看護師・保健師として長年働いて こられましたが、現在は睡眠時無呼吸症候群に悩まれています。 一度に2時間半ほどしか眠れず、昼も夜も強い眠気に襲われ、 疲れが取れない日々を過ごしていました。 今回は、彼女がどのように睡眠コーチングに取り組み、 少しずつ改善に向けて歩み始めたのかをご紹介します。 1、長年の職務による心身への負担と現在の体調管理 Fさんはこれまで公務員として 30年間、看護師として社会に貢献してきました。 しかし、職場のストレス