My funny song for you

はじめに

 このnoteは、私が大好きなグーグールルの『CRAZY BUT GENIUS』という曲について、なぜこんなにこの曲に惹かれているのか、曲中の好きな部分、この時代にこの曲が歌われる意味、グーグールルにとってのこの曲について、といった内容を記していったものになります。

 私は以前グーグールルの『Rain Rain』という曲についてnoteを書きましたが、この『CRAZY BUT GENIUS』がお披露目されてからは、私の中でこの曲は先の『Rain Rain』に並び立つくらいに好きな曲になり「これは言語化しておきたい」という思いが抑えられなくなったのでいまこのnoteを書いています。(以下参照は以前書いた『Rain Rain』のnote)

それではどうぞ。


楽曲としての『CRAZY BUT GENIUS』

 作詞/作曲/編曲は福井シンリ(敬称略)。ぐーるるにおいてはお馴染みのクリエイターで、これまでは主に作曲として『Caution!』『Is this Love?』『妹の恋人』などを手掛けたほか、直近の2シングルでは『M.M.D』や『ミ・セ・テ!』を担当するなど、ポップでキャッチーでゴキゲンな楽曲群が印象的です。彼が手掛ける曲は、グーグールルのアイドルとしての輝きを引き出してくれるような、ポップでありながらグーグールルにしか歌えないストーリーやメッセージ性も込められた曲たちが多いという印象です。あとはゴリゴリのベースライン。ライブハウスであの内臓まで響くような重低音はぐーるるの代名詞の一つにもなっていると思います。

 そんな彼がグーグールルの最新シングルとして手掛けたのが、『ハッピーダスト』と『CRAZY BUT GENIUS』です。『CRAZY BUT GENIUS』は曲としてはイントロの車のブレーキ音からのクラッシュ音が鳴った段階から、ただならぬことが始まるという期待感が湧くような導入になっています(注1)。雑踏というか楽器以外の効果音から始まるのは『Caution!』と共通しており、グーグールルの初期曲かつ代表的な曲として認知されている『Caution!』と『CRAZY BUT GENIUS』は対比させているのでは…?といった見方を私はしています。コマチ卒業前を第1期、コマチ卒業後を第2期として捉えた場合に、第1期は『Caution!』が、第2期は『CRAZY BUT GENIUS』が、それぞれの期を象徴するような曲になっていくのではないかなと。

歌詞については、以下の一節がこの曲の象徴であり真髄だと思っています。

このまま僕はひとり?見えないものが邪魔する 君の声を聞かせて 僕は歌い続けるよ                               こんな時代が僕と 君を出会わせてくれた 君の笑顔を見せて 僕は歌うから
     グーグールル『CRAZY BUT GENIUS』作詞/作曲/編曲 福井シンリ

 ぐーるる曲の中ではかなりストレートな内容のメッセージを込めており、『M.M.D.』や『ハッピーダスト』のような「一緒に踊ろう!」というものでもなく、『Caution!』や『Is this Love?』のような恋を主軸にしたものでもありません。それは「応援」といいますか「笑顔/元気を届ける」という決意表明とでも言えるでしょうか。(注2)我々ヲタク、少なくとも私は日々彼女らの歌い踊る姿から生きる力を貰っていますが、彼女らからのこういったメッセージを曲に乗せて歌われると毎度目頭が熱くなりますね…ほんとにいい曲なんすよ…

 歌詞の他の部分では「何かまだつかみ足りなかったことに気が付き 振り返る夜」という部分や、「待って足りない まだまだ足りない 欲張り続きな Delay エモーション」といった、追い求めているものに届いていない現状、自分の期待値に対して「まだまだ」という悔しさや焦りのようなワードが並ぶ中、上述の「このまま僕はひとり?見えないものが邪魔する」で暗中にいる中でも「君の声」を糧に「僕は歌うから」と歌い上げる姿は、コロナ禍における先行き不透明な世の中の状況とも重なり一筋の光明のようにも思われます。


パフォーマンスとしての『CRAZY BUT GENIUS』

上記はギュウ農フェス春のSP(4/5)におけるパフォーマンス、そして

※この動画のサムネイル、四者四様の立ち姿なところも好きです

 上記の動画は先日のギュウ農フェス夏のSP(8/10)でのパフォーマンスです。『CRAZY BUT GENIUS』自体の初披露は4/5の無観客ギュウ農フェスで、その後配信ライブで2回ほど披露した後、8/10のギュウ農フェス夏のSPにおいて観客入りでの初披露となっています。

 この4ヶ月でコマチの卒業もあり、歌割りは割とダイナミックに変わっています。印象的な「君の声を聞かせて 僕は歌い続けるよ」のパートは、変更前はあやのさんが、変更後は杏ちゃんが歌い上げているほか、パートとしても全体的には4人で歌うことを念頭に置いた2×2の組み合わせで歌われることが増えるようになりました。

 ただ、その中でもこの曲の核を担うるのちーのパートはそのまま引き継がれている部分が多く、彼女の歌声と歌唱力、表現力が存分に発揮されている点を見ても、納得の采配というか構成です。先日の夏のSP(8/10)での彼女の「このまま僕はひとり?見えないものが邪魔する」のパートでも、涙ぐんだような声で歌っているところが印象的でした。るのちーの歌唱面でのスポットライトはもっと当たってもいいのに、と思ったりもしています。(先日のアコースティック配信イベントでのライブでもより一層感じました)

 振り付けの面では、手足を大きく広げたり、走り出すような動きがあったり、個々人のアピールタイムのような振りがあったりと総じて元気!とキラキラ!というエネルギーが伝わるようなものになっています。(これも振り付けナンシーさんかな…?)サビ(と呼んでいいのか)の「Get you! Meet you! シリアス?もう Lasting Lasting ティンバレスGive me Give me No Limit Crazy for me? Crazy!!!」の部分では、手がグーの形からチョキに、そして「My funny song for you My honey promised you」のところで手を開いて大きくパーに開いて振る流れがありますが、このあたりに意図はあったのか気になります。

 そして、この曲が観客の前で演られること、その事こそがこの曲のラスト1ピースだったような気がしています。これまでは配信という形で届けることはできていましたし、我々はそれらを通じてエネルギーを貰うことはできていたのですが、この曲は彼女らと僕らの関係性をストレートに描いているものであり(と私は解釈しています)、「君の笑顔を見せて 僕は歌うから」を体現できるのはやっぱり生で観るライブであってこそだと思うのです。歌い続けるのもままならないこの世の中でも力強く宣言する彼女らの姿を、実に約5ヶ月ぶりに観る事ができたことはこの上ない嬉しさでしたし、これからも歌い続けていく姿を見届けていきたいと強く思うようなパフォーマンスでした。

※るのちーブログのタイトルをそのまま拝借していますすみません!!


曲と時代性

 様々なアーティストの曲においても、その曲が出てくる必然性というか、時代がそれを作らせたというか、そういった面を持っている曲が存在すると思っていて、『CRAZY BUT GENIUS』はまさに「こんな時代」だからこそ生まれた曲なのだろうと思っています。

 コロナ禍ではほんの半年前までは日常だったことがまるっきり変わってしまっていて、客入れでのライブもようやく実施再開され始めてきたような状況の中、アイドル界を見ればグループの活休・解散なども聞くようになったりと、取り巻く環境は依然として厳しいものがあります。我々がライブを渇望している部分はもちろんありますが、同様に演者側からしてもライブやコミュニケーションの場が減ったことの影響は大きいと推察されますし、色々な面でしんどい期間であったと思います。

 だからこそ「君の笑顔を見せて 僕は歌うから」の一節はまさしく希望の一節であり、彼女らがアイドルとして我々に「届ける」ことの決意表明にも思われます。グーグールルというグループもまた、メンバーそれぞれがグーグールル以前にもアイドル活動歴があり、様々な経験や続けることの難しさを体感しているメンバーたちなので、この曲に説得力を与えていますし、コンセプトとしての「毎日パー↑ティー↑」も、何度かあやのさんが言及していたように「嬉しい、楽しい、だけじゃなく悲しい、悔しい、のような感情もひっくるめた上での『楽しい』を表現したい」といった想いのもと掲げられており、そうしたバックボーンがこの曲をより強固にしていると感じます。


グーグールルの「これまで」と「これから」

 冒頭の節でも言及しましたが、コマチ卒業を境にグーグールルは新たなフェーズに入っていく(または既に入っている)と思っています。5人で発足し、6人になり、着実に実力と地盤を築いてきたフェーズから、コマチが卒業しグループとしての形が変わっていくフェーズへと。あやのさんのアイドル卒業を2020年12月に控え、グループのリーダーはあやのさんから杏ちゃんへと受け継がれた今、「これから」のグーグールルといえば?という曲に『CRAZY BUT GENIUS』が象徴的な役割になっていくのではないかな、と勝手に思っています。割と曲への思い入れが強い人間なので、『CRAZY BUT GENIUS』はこうしたストーリー込みで本当に大好きな曲なので、今後もライブで見られる機会が増えていくことを願っています。


注1:車のブレーキ音→クラッシュ音から始まる名曲といえばコレ

注2:根底に込められているのはこの曲とも共通しているような気がします(最近見たので印象が強い)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?