マガジンのカバー画像

小学校教諭で二児の母が感じた、ためになる子育て&教育論!

50
前向きで意欲的に取り組む子どもを育てる上で大切だと感じたことや、小学生のうちに身につけておくべきスキル、マインド等について語ります。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

子どもを「叱る」時のポイント~小学校教諭としての実践を交えて~

昨日、けんぞー/改善デザイナーさんが、 「怒る」と「叱る」の6つの違い という記事を書かれていました。 とてもわかりやすかったですし、 私自身、教師として働いていて、 ものすごーく、大事にしていたことなので、 シェアさせていただきます♬ 記事はこちら ↓↓↓↓↓↓ 記事の中で、ケンゾーさんは、 「怒る」と「叱る」の違いについて、 以下のように書かれていました。 1.感情的に ー 理性的に 2.自分のために ー 相手のために 3.過去に焦点を当てて ー 未

【教育】不登校の子に個性を伸ばす支援~釧路市にフリースクールが開設~そこから考える”新しい教育のカタチ”

先週のことになりますが、 釧路市に不登校の小中学生や 高校生を受け入れる フリースクール「ならんぼ」 が開校しました。 不登校の児童生徒は年々増えているので、 そのことで悩みを抱えている ご家庭にとって、また釧路市にとっても 朗報ではないだろうかと。 また、もっともっと、このような場が 増えていけば良いなと個人的に思いながら、 この記事を眺めていました。 ちなみに、不登校の児童生徒の推移は こんな感じ。 ↓↓↓↓↓↓ 画像引用:https://new

子ども達への声のかけ方のコツ~お互いが気持ち良く過ごすために~

昨日は、息子の野球の当番Day。 小学校教諭を退職して、久しぶりに 子ども達と関わる機会なので、 ちょっと嬉しさを感じながらの当番だった。 今回は、そこで感じた、 ”子ども達へのちょっとした 声のかけ方のコツ”について書いていこうと思う。 毎度のこと(!?)ではあるのだが、 練習前の子ども達の準備のスピードが遅い。 当番のお母さんたちからすると、 「もうコーチが来るのに、  何もたもたやってんの!?」 とやきもきする場面が多々。 そんな時は、大抵、 「もう

子ども達の発言から感じる違和感~「早く大人になりたいな!大人になったら○○しなくていいから」~

私の前職は、 公立の小学校教諭 ・自分の夢に向かって挑戦したい ・時間や場所にとらわれずに働きたい ・ネガティブな言葉が飛び交う環境を変えたい ・1度きりの人生を思いきり楽しみたい 退職の理由は、色々とあるのだけれども、 退職前から気になっていた子ども達の言葉。 昨日、久々に聞いてハッとした。 「早く大人になりたいなぁ~」 「大人になったら○○しなくていいから」 さて、この○○に入る言葉は、 なんだと思いますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解は、 ↓ ↓ ↓ ↓