マガジンのカバー画像

小学校教諭で二児の母が感じた、ためになる子育て&教育論!

50
前向きで意欲的に取り組む子どもを育てる上で大切だと感じたことや、小学生のうちに身につけておくべきスキル、マインド等について語ります。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

自主学習のメリットは?宿題との違いは何なのか?

今回は、 自主学習のメリット 宿題との違い について書いていきたいと思います。 前回、下記の記事の中で、 『自主学習ノートの作り方』 について知りたいことを聞いてみました。 すると、コメントと共に、長尾瞳さんが、 『自主学習について思うこと。』 と瞳さんの考えを、 記事にして下さいました(^^) このnoteを読み、私の頭はフル回転。 「こんな自主学習ノートの  作り方もいいよな」 「こんなことをnoteに  書いてみようかな」 などなど、色々な思考を

自分の好きなこと、得意なことの見つけ方のコツ~自主学習ノートの活用法~

道徳の時間に、 「自分の長所」 について考える授業を行った。 すると、ビックリするぐらい、 みんな筆が進まない……(^^;) 「自分の長所」 って答えるのが難しいらしい。 でも、考えてみたらそう。 「どこからどこまでが”長所”と  言えるものなのか」 「自分の中では”長所”と思っていても、  上には上がいるので”長所”と  言っていいのかがわからない……」 それに加えて、 「自分なんて……」 「自分に長所はない…」 という日本人にあるあるの、 卑下や謙遜

勉強ができる子vs発想力がある子~将来が楽しみな子はどっち~

わが家には、中1の娘と小6の息子がいる。 2人とも、タイプは全く違っていて、 どちらかというと、 娘は勉強は苦手だが機転が利くタイプ。 息子は頭はいいが気が弱いタイプ。 一長一短で、違いが本当に面白い。 今まで、私は、公立の小学校教諭 として働いてきたので、 色々な子ども達を見てきた。 ・頭が良くて、きまりをしっかり守る子 ・勉強は苦手だが、発想力が豊かな子 ・好きなことには目を輝かせ、  別人のように一生懸命取り組む子 ・お調子者で、お笑いセンス抜群の子 ・身

自主学習ノートの作り方

先程、教員時代に買った、1冊の本が 目に入った。 『自主学習ノートの作り方』 家庭学習を進めるにあたり、 自主学習ノートを薦めていた前任校。 子ども達の自主学習の質を高めるために、 買った1冊だった。 そういえば、今、子ども達って、 どんな風に自主学習をしているのかな? まだ自主学習ノートを続けているかな? 各家庭では、どうやって自主学習ノート を子ども達に教えているのだろう? なんてことがふと頭をよぎった。 お子さんをお持ちの皆さま。 自主学習ノートの取り

【学校の教育改革】見方を変えて考えよう!~今社会が学校に求めているのは、子どもの心・非認知能力・社会性の育みではないのか!?~

先日、書いたこの記事。 なんと、3名もの方に記事をシェア していただき、驚いています(^^) 我々は、今まで経験したことのない ”休校措置”を経験し、 子どもたちの勉強のこと、 学校の在り方や仕事の在り方に ついて考える時間がありました。 だからこそ、学校教育の在り方が、 今、みなさんにとって”気になる話題” となっていることを実感しました。 そこで、今回は、私の記事をシェアして 下さった3名の方の記事を読み、 私が感じたことを”総まとめ” として投稿させていただ

パズル1つで個性が見える!~正解は1つじゃない~

わが家の”おうち時間”の、 楽しみの1つとなっていた 『パズル』 ↓↓↓↓↓↓ 第2弾の1000ピースのパズル。 ラプンツェルがどうなったのか・・・? この記事の投稿から、2週間が過ぎ、 いよいよ完成が見えてきた・・・? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ な・な・なんと、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ この状態で、放置となっていました。 休校が延び、こんもり増えた課題に奮闘! しまいにゃ、子ども達の希望により、 (パパの希望により!?) 大人買いされた漫画 ”メジャー”&”

明日から分散登校!~オンライン家庭教師がいる今、学校って必要なの!?~

明日から、釧路市では分散登校が始まる。 学級を2グループに分け、3密を防ぎ、 感染予防対策をしての登校だ。 久しぶりの学校に、わくわくしながら、 準備を整える子どもたち。 学校が好きで、友達に会いに行くのが 楽しみな子にとっては朗報。 一方、学校が嫌いで、友達と会うのに 楽しみを見出せない子にとっては悲報。 コロナの影響を受け、休校措置が 取られた学校。 変革の大きな波が来ているにも関わらず、 以前と同じような授業スタイルで、 また始まろうとしている学校。 そん

小学校で『オンライン朝の会』実施

少しずつ、広がりを見せている、 『オンライン朝の会』。 今日、息子の学校でも、 試験的なものだが、 初めての『オンライン朝の会』 が実施された。 やってみた、感想。 なんか、ものすご~く楽しそう♬ 元気そうな友達の顔 久しぶりに聞く友達の声 先生の嬉しそうな顔 何をするわけでもないんだけれど、 みんな繋がってるんだよ みんな同じなんだよ みんな頑張ってるんだよ そんなことが、画面いっぱいから 伝わってきて、なんだか元気をもらえた。 オンライン朝の会って、 思

自主学習が辛くなってきた娘~YouTubeの動画学習を活用だ!!~困った時の対処法を提示

昨日は、このnoteの記事を書いた後に、 ↓↓↓↓↓↓ 修羅場(!?)が待っていた。 修羅場と言っても、旦那さんとの 殺伐としたやつではないよ。笑 娘と私との勉強でのこと。 「お母さん、今までやった問題、  間違ってるかもしれないから全部見て」 きっかけは、この言葉。 私、数学の教科書とノートを見ながら 1時間くらいかけてチェック。 ↓ ↓ ↓ 結果、付箋だらけのノートに。 「え~、なんでこんなに間違ってるの??」 「やる気なくした・・・」 と言いつつも

【お家で子どもと一緒に勉強タイム】~うまくいったぞ!つまずき発見&成功事例~理科編

先日、投稿したこの記事。 前回に引き続き、なかなか好評でした♬ 好評だったので、とーっても 嬉しくなり(調子に乗って!?) 『お家で子どもと一緒に勉強タイム』 の続編。 「理科の問題タイム」 今回はこちらの、”成功事例” を書いていきたいと思います。 自粛期間が延びてしまった今、 少しでもお家で、お子さんと勉強する際の 参考にしてていただければと思います。 1.理科の問題タイムまず、私の娘は勉強が苦手です。 (嫌いではないようですが……) 特に、数学・理科は

言われたことしか「やっちゃダメ」と思うなよ!~自分に合った方法を見つけよ~

今日、娘と勉強していて、 ものすご~く思ったこと。 それは、学校の教科書って、意外と 「わかりづらくない!?」 ってこと。 数学の教科書。 この説明のせいで、 余計わからなくなるんですけど! そんな感じ。 ↓↓↓↓↓↓ 話をする時は、文章を書くときは、 「結論から話す」 「結論から書く」 これが基本だよって、習いましたよね? なのに、数学の教科書は、 結論に至るまでの説明を、バカ丁寧に 説明して、ようやく結論。 だから、結論にたどり着く前に、 離脱する人が、

思いが伝わるペップトーク~子どもに使ってみようペップトーク!~

昨日、7冊の本を紹介して、急に 『ペップトーク』 について書いてみたくなったので、 今日は”ペップトーク”のお話。 昨日の投稿 ↓↓↓↓↓↓ そもそも皆さん、 ”ペップトーク” ってご存じですか? 私は、教員時代に、 ミニバスケットボール同好会の 指導を行っていました。 毎年、ミニバス連盟主催で、 講演会や指導者講習会などが行われ、 その一環で開催され、参加したのが、 『思いが伝わるペップトーク』 の講演会。 講師であり、著者である、 岩﨑由純さんの熱量

お家で子どもと一緒に勉強タイム~今週の失敗談&フィードバック~

さて、休校と同時に、「お家での勉強時間」を設定したわが家。 気付けば、子どもと一緒に勉強するのも3週目に突入! 子どもと一緒に勉強すると、色々と気付かされることがある。 声のかけ方一つ、勉強の教え方一つ。 「これは成功」 「あー、やってしまった・・・」etc… このお家で子どもと一緒に勉強タイムシリーズ(今、勝手にシリーズ化しちゃいました笑)では、15年間の教員生活での経験をもとに、子どもと勉強する時のコツを、私の振り返りと共にご紹介していきます♬ 1.国語の作文

note教育界へも参入!?~学校でのnote活用アイデア~

みなさん、この記事読みましたか? note編集部から届いたこの記事を! ↓↓↓↓↓↓ 新型コロナウイルス対策による休校が長期化し、学び方にも変化が起きています。 この記事では、新しい教育のヒントになるような、noteの活用事例や活用アイデアを紹介していきます。 ということで、食らいついて読んでみると、noteを使って、 ・生徒へメッセージを発信 ・映像講義のコツを公開 ・教材研究を共有する ・プリントのテンプレートを共有する ・授業で使える教材や音声を公開 ・児童