【雑記】いくつ知ってる?〇〇婚式

みなさんこんにちは。

先日、会社の先輩が「結婚15周年やから、ご飯食べに行ってん〜。15周年って何やったっけ?」という話をしておりました。

我々はそういえば今何婚式なんだろうな?
と思ったので、ちょっと調べてみました。

ちなみに、結婚式の由来はドイツからなんですって。銀婚式と金婚式で200年の差があるのはすごいですね。それだけ長く生きる人が増えたんでしょうね、きっと。

結婚記念日(けっこんきねんび)とは、個人的な記念日のひとつで、夫婦が結婚したことを年ごとに記念する日。また、結婚記念日や結婚何周年を祝う式のことを結婚記念式(けっこんきねんしき)と言う。

結婚式を祝う風習はドイツで始まったされ、その後ヨーロッパ全体に広まった。銀婚式(ぎんこんしき)は1624年、金婚式(きんこんしき)は1860年に最初に行われたという。

日本では明治天皇と昭憲皇太后が1894年(明治27年)3月9日に大婚25年祝典を行なったのが最初とされ、それ以来、銀婚式、金婚式の習慣が一般にも広まった。宝石業界の販売戦略もあり国によりさまざまな記念年が生れているが、日本においては25周年目の銀婚式と、50周年目の金婚式以外はあまり一般的では無い。

Wikipediaより

それではいってみましょうー!
こちらの記事を参照しました。

1周年:紙婚式
2周年:藁婚式、綿婚式
3周年:革婚式
4周年:花婚式
5周年:木婚式
6周年:鉄婚式
7周年:銅婚式
8周年:ゴム婚式、青銅婚式、電気器具婚式
9周年:陶器婚式
10周年:錫婚式、アルミ婚式
11周年:鋼鉄婚式
12周年:絹婚式、亜麻婚式
13周年:レース婚式
14周年:象牙婚式
15周年:水晶婚式
20周年:磁器婚式
25周年:銀婚式
30周年:真珠婚式
35周年:珊瑚婚式
40周年:ルビー婚式
45周年:サファイア婚式
50周年:金婚式
55周年:エメラルド婚式
60周年:ダイヤモンド婚式

いくつご存知でしたか?
我々は2015年に結婚したので、今は8周年。
だとすると…


ゴム……??


簡単なことではなかなかちぎれない、結婚8年目の夫婦の絆をゴムに例えたのが由来になっています。またどんなに伸ばしても元の形に戻るゴムにちなんで、結婚8年を迎える夫婦はどんなことが起きても、二人で乗り越えられるという意味も込められています。

https://isetan.mistore.jp/moodmarkgift/19170#

なるほど。
そう言われると納得ですが、字面だけ見たらびっくりしてしまいました(笑)

電気器具婚式は、新婚の時に買った家電が壊れる頃合いだから、だそうですよ。
確かにな〜。

こうやってみると色々あるものですね。
鋼鉄婚式とかすごい字面…!笑

こういう記念日等、つい忘れがちになりますが、
実際に調べてみると面白いものですね。
我が家は10周年で美味しいものでも食べに行こうかな。

今日も1日、頑張ってまいりましょう〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?