【雑記】今更ながらのステマ規制と広告の表記について

みなさんこんにちは。
今回は今更ながらこちらの話題について。

2023年10月から、ステルスマーケティングが景品表示法違反となりましたね。

私のnoteは開始当初からAmazonのアフェリエイトに参加しています。
(売上は月数百円と全然ですが…)
始めた理由は、ワーママはるさんの影響です。

ワーママはるさんが以前Voicyで話してらしたのですが、
アフェリエイトは、元手ゼロで気軽に始められる副業だと。
確かに、アフェリエイトだととりあえず何か始めたい!と一歩踏み出すのにちょうどいいのでは、と一回目の育休中の私は思ったのです。
せめて日頃読んでいる本代くらいは、好きな本のことを書いて稼げたらいいなぁと。
(そんなに甘い世界ではないことをすぐ知ることになるのですが)

そんなこんなで初めたnote。
今ではほぼ子育て記録みたいになってはいますが、一応アマゾンのリンクはアフェリエイトのもの。

今回の規制は事業者向けだから関係ないか、と10月の時点は特にスルーしていたのですが、
最近ふと気になって調べてみることに。

すると、Amazonってどうやらグレーゾーンみたいなんですよね。。
ネットのまとめられた記事を読んでいても、アフェリエイトは全部「広告」と記載すべし、という意見もあれば、「プロフィールページにAmazonアフェリエイトに参加中と記載しているならOK」と書いている記事もあったり。。

まぁでも今後何かしらチェックされた時に安心なのはちゃんと書いておいたほうがいいよ、というのが皆様のご意見のよう。

なので、今更ではありますが、アフェリエイトリンクを貼るときは

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

の一文を加えていこうと思います。

半年以上も経って今更感もありますが、気づいた時からやった方がいいですもんね?ね?笑

ちなみに、Amazonアフェリエイトのレポート画面も、noteのダッシュボードみたいで、見てて楽しいです。

読んでる本の記録も早く書かなければー。
こんなゆるゆるな私ですが、今後もどうぞよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?