見出し画像

六法のこと

六法は必要だと思いますか?

行政書士試験を学習される初学者の方
リベンジの受験生
六法は準備しましたか?

いや、必要ない!
また携帯用の六法でいいや!
と言われる方もいらっしゃると思います。
又は、予備校のテキストに書いてあるし。
と仰る方もいらっしゃると思います。

合格の秘訣と勉強法

六法、私は必要と考えている人です。
合格した年、最初から最後まで愛読書
のように六法と接しました。
合格の秘訣は?と訊かれたら
六法をたくさん引き条文に触れたことです。
と答えます。

実は初学者のころ、私も六法なんていらない。
と六法を準備することもありませんでした。
(そこからしてアウトだと思うのですが)

テキストをまずは、ざーーーーーっと読む。
終わったら問題集を解いてみるか。
または過去問をやってみるか。
そして解説をみて。×だった。○だった。
六法を開き条文を確認することもない。
机にはテキストを置くのみ。
終わったら問題集を机に出す。

上記の勉強法も失敗でした。
話それますが、クロスリファレンス学習。
ご存じですか?
簡単にいうとクロスリファレンス=相互参照。
そもそも文書編集ソフトなどの機能の一つで。。
相互に参照しあう

初学者のころ、上記勉強法について私は知らなかったのです。
行政書士試験なら、テキスト・過去問集(問題集)
六法の3点セットを机に置き、往復させる。
テキストを読み・問題集を解いて、その問題はどの条文の話か?
六法で確認してみる。そして、テキストに情報を一元化
する。ひとことで往復作業と言った方が良いかな。

理解できたらすぐ問題を解く。
問題解くための本質は
理解したこと、その論点がどのように問題で問われるか?
確認すること。と思うのです。
それさえも分からず闇雲に問題解いていましたけれども。

問題を解く。もう一つは、
正しく理解できているか?
確認するということで解くのもありますが。
こちらを重視するのが一般的かもしれません。
(どうしても正解した!間違えた!を重視してしまいがち)

おっと!

それ以上続くと
勉強法の話になり、話が脱線するので、そのあたりは後日!
本当に書くの?(笑)書きます。

話を戻しましょう。
法律家たるもの、法律の条文を最初に確認するのが基本中の基本。
あたりまえだけど実務についたら関係法律・施行令・施行規則など
確認するのですから。
勉強しているうちから条文を確認する癖づけ。
六法の見方も勉強した方が良いですよね。

六法は必要だとして何が良いですか?

先日こんなご質問がありました。

Q ケータイ用の六法一冊使用し、読み込み試験に挑んだ。
 使用した六法には、本試験の条文問題は掲載されていなかった。
 おすすめの六法はありますか?

どうやらCランクレベルだったようですが、ケータイ用の六法はあくまでも補助的なもの(電車で見るなど移動用)と考えた方が。と思うのです。
私がおすすめするものは、LECさんの合格六法。
これ、一番しっくりきました。
(基幹講座にセットでついていたのですが、受講生以外でも買えたはず。
 購入不可ならごめんなさい!なのですが。)
余白あって書き込めるスペース十分。
横書きで見やすい。
公法系・私法系で分冊されているから持ち運ぶのに重くない。

写真はアップしません。
LECさんHPなどでご確認ください。

あとは、判例六法とか受験六法も使いましたね。
書店に並んでいるもので見やすければよいと思います。

リベンジの方・六法は買い替える?

私は毎年買い替えた方が良いと思います。
法律改正がなければよいと思いますが。

六法は買わずに節約したい人

インターネットでe-gov 検索しましょう。

そして自分で印刷し、使いましょう。
(民法の印刷はもしかしたらきついかもしれませんが)
具体的にどの条文が大切か?
そしてどのように六法を使いこなし行政書士試験範囲
を勉強したのかも後日~
お読みいただきありがとうございました。















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?