見出し画像

ヨガセラピスト試験

今日はヨガセラピストの試験。

学生じゃないから、試験勉強の時間がとれないし、頭も固いから入っていかない。でもやるしかないと挑んでやっと終わった試験。

もっともっとヨガのことを知りたくて始めたオンライン学習。熱心な先生と素敵な仲間に助けられてあっという間に半年が終わり、もう試験。

学科試験と実技試験。実技は毎週お友達数人にレッスンをさせていただいているので、そこで練習を兼ねて勉強させていただいてどうにかなるかなってなんとか感じはじめた。こちらもだからって問題ないわけではなく、いままでの内容を見直して、新しいレッスン方法もあるので、先生の動画をチェックし、言葉を覚えていく。いやぁおわったけど、片鼻呼吸についてはめちゃめちゃでしたー。これからしっかりマスターします。ほかにも丁寧なフィードバックをいただいたので、そこを直して、さらに精進します。

さて、空いている時間をすべて学科の学習にしようと、2週間の移動時間の車中では、先生の試験範囲の解説動画を流し、声をとにかく聞いて、つぶやいて覚える。こっちがめっちゃ大変(^^ゞ

寝る前にその動画を見ながら、ワードに文章を打ち込んで、対策シート作成。打って覚えるか、読んで覚えるか、聞いて覚えるか。。。。全部やる。

そのワード文章を質問形式に変更して、覚えたかどうか確認する。

2週間。サンスクリット語は難しい。最初から、スペルを打って覚えれば良かったとか、後悔しながら、スペルとにらめっこしながら、意味も思い出しながら、覚えていく。。。。このカタカナなんとかしてくれー
結果。カタカナ用語はなんとか出てくるようになった。やれやれ。でもこれもこれからのヨガ生活に大事な言葉たち。

覚えなければいけないのは、やはり言霊というか、音の響きに意味があるから。奥が深いのに気づかされたこの半年。自分の体にも気づけた半年。

大事な先生と仲間にも会えた半年。本当に貴重な素敵な時間をありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?