見出し画像

お伊勢参りwithスーパーカブ

やっと叶いました、遠出。
カブに乗って伊勢神宮まで。めあては朔日餅(ついたちもち)を買う事。

これは赤福のレア版で、昨今予約しないと手に入れることができない。
月ごとに桜餅や柏餅など、季節にあったお餅菓子が用意されるのだ。

そんなわけでカブの慣らし運転もかねて行ってきました。

画像1

原付二種は煽られやすいのでドラレコ付けてますアピール。
実際付けてるし。

目的地まではGoogleナビで調べたところ137km。
およそ3時間半の道のり。

道中はほぼ峠や山道、田舎道w

この季節なので、念の為ダウンベストとカイロを持って行ってたのは大正解でした。陽の当たる道は良いのですが、川沿いや遊水地などの水辺は寒い!特に山間の陽が当たらない場所はキツかったです…

画像2

こんな感じの田舎な風景に癒やされてきました😉


画像3

田舎道とカブはよく合いますね😊

松阪~伊勢あたりに入ってからは大きな幹線道路ばかりでした。

そうそう、幹線道路で他の車について行けるかなと思ってたんですが、割と普通についていけますよ。110ccは初めて乗るので知らなかったんですが、結構使い勝手いいですね。60kmあたりの振動を無くせればもっと良いなあと思ったのでドライブスプロケット入れようと思いました。


画像4

伊勢についたら結構時間が経ってて、さっそく手こね寿司をいただきに。

親戚の方から「ぎゅうとらの手こね寿司うまいよ!」と聞いてたのですが、

①寄ってる時間がなかった
②地理に疎く食べれる場所が探せなかった
③やっぱりすし久での思い出が非常に大きい

ということで、今回もやはりすし久で。

ここからはダッシュで本宮に向かいました。


画像5

五十鈴川でカモが泳いでた。


画像6

平日なので本宮は空いてました。

お守りを買って早々に立ち去ったのですが、遅かった…
避けようと思っていた魔の時間に差し掛かってしまいました。

そう、誰も居ない夜の峠道はとてもとても怖いのです。ましてや通ったこともないような道だと怖さ倍増(行きと帰りで別の道を通りました)。もう、陽も落ちてて寒いし。

寒いし怖いしでちょっと飛ばし気味で帰ってきました。

まあ、大変でしたがなんとか無事帰ってこれましたよ。


画像8

11月の朔日餅は「ゑびす餅」

商売繁盛のお祭りである「えびす講」の11月につくられるこのお餅、もちもちのお餅の中に赤福のあんこがはいっています。茶色は黒糖風味、黄色は柚子風味で超うまい。


画像8

長距離乗ったことなかったのでメーターの燃費を見たところ71km/リッターの表示。やっぱカブはつおい。やすい。

そんな感じのスーパーカブ初遠出でした😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?