見出し画像

補完食(離乳食)記録 1週目

私はこちらの先生の補完食(離乳食)の考え方を参考にして、補完食ベースで離乳食を進めていこうと思っています。

記録のためにこちらに投稿していきます。
あくまで個人の考え方で進めていますので、お手本通りのものではないかもしれないこと、ご了承ください。

補完食スタート

5ヶ月4日〜補完食スタートしました。

離乳食と補完食は意味合いは似ていますが、考え方が違うのです。

「補完食」とは、WHO(世界保健機関)が「離乳食」に代わる言葉として提唱した、 母乳だけでは足りなくなる栄養を補うための食事のことです。
「ほかんしょく」と読みます。

引用:一般社団法人母子栄養協会

ちなみに、WHOは母乳育児を前提としているようですが、我が家は保育園に通っていることもあり、完ミ寄りの混合ですので、WHOの母乳育児はミルク育児に読み替えます。

補完食というものは、ここ数年で広まったもので、まだ情報が少なく、参考になる本も少ないのが現状です。

前提

●共働きのため、無理はしない
●ベビーフード(以下BF)を活用する
●多くの栄養を摂れるように工夫する

補完食(離乳食)がストレスになるのは嫌なので、なるべく頑張り過ぎない方法で進めたいと思います。

補完食1日目


離乳食は、どこの参考本を読んでも初期の最初の1ヶ月は1日1回食と決まっていることが多いです。

一方、補完食は良い意味で決まりがありません。
栄養分を補うためには、初期から1日2回食でも良いとされています。
そのため、私は初日から2回食で始めました。

【1回食 15:20】

おかゆはキューピーのサイトによると、10倍がゆに相当するそうです。少しだけ粒感があったので、うらごししました。
初めてのおかゆ、渋い顔してたけど、なんとか吸ってくれました。
麦茶は以前練習で飲んだことあったけど、久しぶりだったからか、こちらも渋い顔していました。

キューピーおかゆだし仕立て 7g
ピジョン麦茶 10ml

【2回食19:40】

アレルギーについては慎重になる必要はありますが、取り入れることを遅らせることが予防になるわけではないそうなので、私は早いうちから鉄分の含まれるほうれん草を使いました。
例えばその食材にアレルギーがあったとしても、少量であればアレルギーによる反応は最小限に抑えられるそうです。
そのため、ほうれん草は1gから始めました。
ただ、ほうれん草は非ヘム鉄なので、吸収率があまり良くありません。そのため、タンパク質とビタミンCと同時に摂取する必要があります。
しかしながら、アレルギー反応の確認があるので、最初のうちは1回1品ずつ増やしていく形になります。
おかゆの上にほうれん草を載せています。

キューピーおかゆだし仕立て 10g
和光堂うらごしほうれん草 1g
麦茶 10ml

補完食2日目

【1回食11:40】

昨日の補完食で、麦茶はスプーンからだとすぐに垂れ流しになってしまうので、今日はスパウトマグにしてみました。
麦茶の味に慣れていないのか、スパウトマグに慣れていないのか、あんまり飲んでくれなかったです。
おさかな(鱈)を始めました。
鱈を始めました。
おかゆ、ほうれん草、タラを同じ器に入れています。

キューピーおかゆだし仕立て 10g
和光堂うらごしほうれん草 2g
和光堂うらごしおさかな(鱈) 1g
麦茶 20ml

【2回食 21:00】

スパウトマグでも麦茶をあまり飲んでくれなかったので、哺乳瓶に変えたら飲めました。(写真は麦茶を含まない。)
サツマイモを始めました。
サツマイモの素材の味は甘味があると思うので、食べやすいかな?と想像しています。


キューピーおかゆだし仕立て 5g
和光堂うらごしほうれん草 2g
和光堂うらごしおさかな(鱈) 2g
和光堂うらごしサツマイモ 1g
麦茶 20ml

補完食3日目

【1回食 6:55】

バナナを始めました。
甘いものがある方が食が進むかと思ったので。
バナナはレンチンしてうらごしをしました。
もともと柔らかいので、簡単でした。

キューピーおかゆだし仕立て 5g
和光堂うらごしほうれん草 2g
和光堂うらごしおさかな(鱈) 2g
和光堂うらごしサツマイモ 3g
バナナ 2g
麦茶 20ml

【2回食 19:55】

にんじんを始めました。
にんじんはレンチンしてからうらごしをしましたが、これは結構面倒なので、次回からBFを活用しようと思います。

キューピーおかゆだし仕立て 5g
和光堂うらごしほうれん草 2g
和光堂うらごしおさかな(鱈) 2g
にんじん 3g
バナナ 2g
麦茶 20ml

補完食4日目

【1回食 12:35】

朝、ミルクの時間が微妙で、この日は昼にしました。
とはいえ、私はテレワークで働いているので、お昼休みの1時間で自分のご飯と、子供の補完食を両方済ませるのはかなりタイトでした。

コーンを始めました。
ほうれん草に混ぜれば、ほうれん草の苦味も軽減するかな?と思い、一緒に盛り付けています。

キューピーおかゆだし仕立て 5g
和光堂うらごしほうれん草 2g
キューピーコーン1g
にんじん 3g
バナナ 2g
麦茶 20ml

【2回食 20:15】

キューピーのバナナといちごを始めました。
昨日バナナを与えて大丈夫だったので、いちごが混ざったものを投入しました。
甘いものがあると食も進むようです。

キューピーおかゆだし仕立て 5g
和光堂うらごしほうれん草 3g
キューピーコーン 2.5g
にんじん 3g
和光堂うらごしおさかな(鱈) 2g
キューピーバナナといちご 2.5g
麦茶 20ml

補完食 5日目

【1回食 7:05】

キューピーのかぼちゃとさつまいもを始めました。
数日前にサツマイモが大丈夫だったので、かぼちゃと混ざったものを投入しました。

キューピーおかゆだし仕立て 5g
和光堂うらごしほうれん草 3.5g
キューピーコーン 3g
キューピーかぼちゃとさつまいも 2.5g
キューピーバナナといちご 2.5g
麦茶 55ml

【2回食 20:45】

週末に桃を買ったので、桃を投入しました。
生の桃をレンジで加熱して、うらごししました。

キューピーおかゆだし仕立て 5g
和光堂うらごしほうれん草 3.5g
キューピーコーン 3g
キューピーかぼちゃとさつまいも 3.5g
桃 2.5g
麦茶 50ml

補完食 6日目

【1回食 7:15】

味に変化を出そうかと、あおさのりをおかゆに入れてみました。
何グラム入れよう?と思い、計量器で測りながら入れようとしたら軽過ぎて?計量器に反応せず、追加投入したら入れ過ぎてしまいました。
おかゆに十分浸らせて、むせないようにしましたが、多分イマイチだったようで、残しちゃいました。反省。。。

キューピーおかゆだし仕立て 10g
和光堂うらごしおさかな(鱈) 5g
にんじん 5g
キューピーかぼちゃとさつまいも 3g
あおさのり 少々
キューピーバナナといちご 2.5g
桃 3g
麦茶 50ml

【2回食 SKIP】

肌の調子が良くないので、補完食はSKIPしました。

補完食 7日目

【1回食 7:20】

りんご果汁を追加しました。
液体なのでスプーンで吸わせるのが難しくて、器をそのままマグのように吸わせましたが、飲んでくれました!

キューピーおかゆだし仕立て 5g
にんじん 3.5g
和光堂うらごしおさかな(鱈) 5g
和光堂うらごしほうれん草 5.5g
キューピーコーン 3g
りんご果汁 5.5ml
麦茶 65ml

【2回食 19:20】

カゴメのトマトピューレーを追加しました。
離乳食専用ではないですが、ネットで離乳食に使ってる人がいて、便利そうなので買いました。

キューピーおかゆだし仕立て 10g
カゴメトマトピューレー 2g
和光堂うらごしおさかな(鱈) 5g
和光堂うらごしさつまいも 3g
キューピーコーン 2g
りんご果汁 7ml
麦茶 60ml

使用しているツール

調理ツール

1.うらごし器

主にうらごしで使用しています。
お粥も作れるようなのですが、まだ試していません。

2.フリージングトレイ

作ったものを小分けして保存できます。
食洗機にも使えるので重宝しています。

やっておけば良かったこと

今更ながら、これやっておけば良かったと思ったことです。

1.始める前に下ごしらえをしておく


補完食が始まると、準備に手間取り、時間がかかり過ぎることもあります。
私は仕事をしているので、特に限られた時間の中でやるのは結構手間です。
なんでおかゆくらい小分けでフリージングしておかなかったのか?と悔やまれます。
これから始める方、絶対前もってある程度フリージングしておいた方が楽です!

2.下ごしらえのレシピを見ておく

これは本当にやるのとやらないのでは、心持ちが違います。
パッと見て、簡単そうとか、これは手間だな、とかわかっておくだけでも違うと思います。
それをきっかけに、食材別に手作りするか、BFにするか決めても良いと思います。

3.実際の補完食記録を見ておく

実際に始まると、いざどう進めれば良いのか迷子になります。
これでいいのか?みたいなことがしょっちゅうあります。
参考書を見ることも大事ですが、実際に同じ立場で補完食を進めている方のインスタやブログは見ていて損はないと思います。

4.夫婦で一緒に始めるべき

補完食について、夫と一緒に学んで始めるべきでした。
というのも、私も夫もフルタイムで働いているという条件は同じなのに、私だけが子供の補完食をワンオペで行っています。
途中から参戦させるにも、まだルーティンが出来上がっておらず、こうして!ということが難しいのです。
なので、最初から夫と一緒に始めるべきでした。
これは今から軌道修正できるかもしれないですが、なかなかタイミングが難しいのです。
気付いてくれないかな?と思うばかりです。

クリアした食材

クリアした食材です。

【炭水化物】

・ご飯
・サツマイモ
・バナナ

【ビタミン、ミネラル】

●野菜
・ほうれん草
・にんじん
・コーン
・かぼちゃ
・トマト
●フルーツ
・いちご
・桃
・りんご
●ミネラル
・あおさのり

【タンパク質】

・タラ

タンパク質の種類をもう少し増やしていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?