見出し画像

2人目妊活記録 #3

しばらく間があきましたが、元気です。

前回は2023年4月に化学流産をしたことをお伝えしました。
その時の記事はこちら。

今後について

前々から歳の差は2歳差まで希望で、3歳差は後々成長した時に、高校受験&大学受験となるため、経済的負担が大きいため諦める、とお伝えしていました。

しかしながら、人間そう簡単に諦められるはずはなく…。

2歳差が無理になって、3歳差でも妊活を続けることを決意しました。
夫にも話して、理解してもらえました。
夫の協力なくして妊活はできないので…。

ただし、やはり妊活においても、経済的負担も大きいと生活が苦しくなるため、人工授精や体外受精等の不妊治療は受けず、タイミング法だけで通院することにしました。

タイミング法

クリニックについて


2人目の妊活から通っているクリニックは変えず、そのまま継続となりました。

理由としては下記の3点です。

①産婦人科も併設のため、子連れもOK
②もし妊娠した時はそのままこの産院を利用できる
③家から近いので通いやすい

①について、2人目不妊ならではかもしれませんが、子供を連れてクリニックに行かなくてはいけないことがたまにあります。
当然ながら不妊治療専門クリニックは子連れNGのところが多いです。
通院者のメンタルを考えたらごもっともです。
とはいえ、会社帰りの通院となると、両方の親は遠方で、子供を預ける先がないので、どうしても子連れになってしまいます。
そのため、産婦人科も併設した子連れもOKなクリニックとなりました。

②③についてはそのままの意味なので、詳細は割愛します。
なお、クリニックについてはこちらでも記載しております。

タイミング法の概要

私の通院しているクリニックのタイミング法の内容を記します。

まず、生理開始から5日目からクロミッドという排卵誘発剤の薬を5日間服用します。
このクロミッドのおかげで、生理不順だった私の周期が28〜29日になりました。
そのため、排卵日も予測しやすくなりました。

そして、生理開始から13〜14日くらいに来院し、エコーで卵胞の様子を確認してもらいます。
ちなみに、私はそれに加えて、自宅で排卵検査薬も使用しています。
エコーで診てもらって、排卵しそうな卵胞があれば、その日に排卵促進のため、注射を打ってもらいます。
(余談ですが前は二の腕に打っていたのに、途中から下腹部に打つようになり、お腹出す時がちょっと恥ずかしい。笑)

そして、先生からは、今日注射をしたので明日タイミングを取るよう指導を受けます。

タイミング指導を受けて

前述の通り、クリニックで卵胞が育っていて、排卵促進の注射を打ったら、翌日にタイミングを取るように指導があります。

最初は素直に従っていました。
でも確率を上げたくて、個人でできることとして、いつどのくらいが妊娠率高いのか?調べていました。

前回妊娠・出産した時は、排卵日を挟んで前後に1回ずつタイミングをとりました。
なので、何度か二度とタイミングを取ったりしました。
それでもうまくいかなくて、ネットで「タイミング法 いつ」と調べたら、排卵日より前の方が妊娠率が高いという記事を見かけました。

排卵当日よりも排卵1~2日前に性交渉をした方が妊娠率は高くなると言われています。これは、排卵日当日に射精しても卵子が生きている間に精子が卵管に辿り着けないことがあるため。卵子の寿命である排卵後24時間以内に出会うには、寿命の長い精子が先に卵管でスタンバイし、受精しやすい状態をつくっておく必要があるのです。

ソフィ妊活からだナビ

この記事を見た私は、翌日のタイミングを指導されていましたが、クリニックに行った当日にタイミングをとることにしました。

自己流タイミングの結果

クリニックの指導とは異なり、自己流のタイミングをしたのですが、結果はいかに?

結果

生理開始予定日になっても生理の兆候がなかったので、満を持してチェックワンファスト(早期妊娠検査薬)を使ってみました。
結果はこちら。

なんと陽性反応…!!
私の自己流タイミング法で成功したようです。

その後

ただ、再び化学流産の可能性も否定できないので、しばらく様子を見ました。
不安だったので、通常の妊娠検査薬を何度か実施しました。
そして、こちらが結果です。

わかりますか?
だんだん色が薄くなってきていました。

前回の化学流産の時と同じです。

これで確信しました。
今回も化学流産です。

生理開始予定日が1週間が経った頃、出血がありました。

リセットです…。

覚悟はできていたのですが、やっぱり残念でなりません。
ただ、落ち込んでいても仕方がないので、妊娠の実績はできたと前向きに捉えていこうと思います。

なんだか毎度化学流産のネタで、化学流産のブログみたいになってしまいました。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?