アイヌ語地名とゆる言語学ラジオ

私は小さい頃漢検のDSソフトでよく、難読地名や魚の難読漢字なんかを攻略していた。東北の難読地名は何となく覚えている。艫作(へなし)とか。最近知った難読地名は泥障作(あおづくり)。どっちも青森県だな。

ゆる言語学ラジオで聴いててへえーって思ったのが、アイヌ語回で、三内丸山遺跡とかのナイ地名の話をしていて、ナイはアイヌ語で川を意味する。多賀城が大和朝廷の前線地域で、それより北は蝦夷の土地だった。

出羽柵、山形と秋田の県境あたりで敵強すぎるとなって引き返してきた。そこから北、それがピッタリとナイ地名の濃い地域の分布と一致している。って話聴いて家族との会話にでもしようとメモして面白かったなって感じてた。

ingressのポータルを推薦しに実際に丹内という場所に行ったことがあるが、実際に沢が流れていて、もしかしたらアイヌ語由来の地名なんじゃないかなと発見をした。

田子ってタプコプ(小高い丘)から来てるかもしれないのか。へー

参考リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?