見出し画像

格ゲーコントローラーのこと聞きたい!皆さん何使ってますか?

アーケードコントローラーかゲームパッドか?
入力の精度で言えば第三勢力のレバーレスが最強と噂されてますが、使いこなすまでにはそれなりの時間を要するようです。

コントローラーなんて一つあれば良いと思っていた昔が懐かしい・・気づけば数台保持、格ゲー(主にギルティギア・ストリートファイター)を初めてから何が良いのか?思考錯誤の日々。

試してみないとわからない性分のため、結局散財して溜めた知見をご報告と戒めとしてここに記載します。よかったら参考にして下さい。

最初に結論として

試した結果自分が使った感覚で言えば、アケコンのほうが色々な事を総合すると使いやすく、現在主力として使ってアケコンを使っています。

レバーレスに関しては試して無いので、パッドかアケコンか?ということで
※あくまで自分の感想なので、ご参考程度までに(保険)

我が家のコントローラー

ゲームパッド

steamとPS4で活躍中

気になる一品:HORI ファイティングコマンダーOCTA

格ゲー専用のゲームパッドとしてHORIから発売されています。その特徴的な天面6ボタン、8角ガイドアナログスティック、調整可能な方向キー、細かなカスタマイズが可能な専用ソフト(PCで入力感度に関して微調整が可能)

これだけ書くと相当すごいパッドと思いますが、実際すごいです。方向キーの入力に関しては、抜群の操作性を誇っていますが、それを打ち消してしまうほどの残念な部分が・・

天面6ボタンの操作性が軽すぎる

よく言えば「反応がいい」「軽く押しやすい」なんだけど、軽すぎる!触ったと思ったら反応してる、反応良すぎで、よくボタンの押し間違いが頻繁に発生する。

ボタンの間隔も狭い(サイズ的にしょうが無いんだけど)ため、ボタンの操作性に関しては、残念ながら、あわなかった~入力がよかったのに残念です。ボタン入力の精度が高い人なら、ハマるコントローラーだと思うので、気になる人は実機を触れる機会があれば、触ってからのほうがいいかもですね。

パッドのメリット

  • 斜め上、上方向に入れやすい。※個人の感想

  • 軽く、使いたい時にすぐできる。

パッドのデメリット

  • 複雑なコマンド入力が難しい。

  • 右手と左手でボタン入力などをする場合、煩雑になってしまう。

アケコン

PS4、PS3、steamで使用
  • HORI ファイティングスティック V3 for PS3

  • MADCATZ EVO for PS4、PC

気になる一品:MADCATZ EVO

メインで使っているコントローラー、何が良いってデザインがいい。見た目は大事です。スティックやボタンに関しては安心の三和製を使用しているので操作性は良好です。

サイズも大きめのため、安定感がありぐらつく事もありません。対戦時に使用するボタン以外は上部に設置されているため、押し間違いなども無く、試合に集中できます。

こう書くと完璧のように見えますが、ただ一つ残念な部分といえば、PS4で使用する際に純正コントローラーへ繋ぐ必要があります。

単純に一個コントローラーが使えなくなる。そして最近気づいたことで、確定では無いのですが

プラットフォームによって操作性にずれ(無線による遅延が原因?)がある

何かと言うと「steam」「PS4」で操作した際に、若干ボタンを押すタイミングがそれぞれ違うような気がするんですよね、実際にソフトとかで数値にして調べたとかではないのですが、体感的にPS4でやった際に遅い感じがします。

思いあたることがPS4につなぐ際に、USBで本体につないで、さらに別のUSBで純正コントローラーに繋ぐという手順を踏んでいるんですが、これ無線で飛んでるじゃないかなと思って、検証してないんですが・・

誰か知ってる人いたら教えて下さい。
ということで、PS4では、あまり使わなくPC(steam)メインで使っています。

アケコンのメリット

  • 難しいコマンドも早く入力できる。

  • ボタンが大きいため、押し間違いが少なくなる。

  • 手を置いて安定感のある操作ができる。

アケコンのデメリット

  • 斜め上、上方向に入れにくい(個人の感想)

  • やる時にPS4の純正コントローラーが一個使えなくなる。※MADCATZのアケコンの場合

  • 設置が面倒、ある程度の重さがあり、それなりに準備しないといけない。

パッド、アケコンどちらにも良い所があり、使い辛いところもあるよね。

それぞれに良いところがあり、使い辛いな~と思うところもあります。
どちらが優れているかというより、その人の手になじむ、使い慣れたものが一番なんでしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?