マガジンのカバー画像

家で勉強すると決めた姪へ

8
学校勤務経験を活かして、叔母から姪に送る全力の勉強サポートメッセージ
運営しているクリエイター

#日記

完全保存版!自由研究をする前に読んでおこう!~家で勉強すると決めた姪へ

そろそろテストが始まっているだろうか・・・初めての期末テスト。ねぇねもドキドキだよ。 ところで、たぶん?夏休みには自由研究があるんだと思うんだよね。普段大人しい理科の先生の最大の見せ場みたいな課題(笑)   何だろう・・・教科的によくしゃべってたのは国語だった気がする。そ   して英語と数学。人数が多いからかな?   理科の先生は寡黙な先生が多かった。でも、理科準備室は変な匂いだ   し・・・見た事も無い(触らせてもくれない)ものばかりで・・・まる   でホグワーツみたい

読解力が進まないのは、良質な質問がされていないから説~vol.1

アクションラーニングからの流れで、どうやら「質問」にそもそもの問題があるということがわかりました。でも、よく考えたら至極当然ですよね。良いインタビュアーがいるから、記者がいるから本質や本音が聞き出せるとするならば、読解力のきっかけは質問なのです。 最初、ずっと日本語で検索していました。でも、「これだ!」というサイトに巡り会わず、しかたなく・・・・英語で検索を始めました。そこで偶然見つけた「質問」について具体的に説明したサイトがあったので、ご紹介したいと思います。ちなみに、G

日記の書き方~家で勉強すると決めた姪へ

ちーちゃん、学校の連絡帳に5行日記を書くように言われてるんだって? それは良い事よ。なぜなら、コレこそが英語でも日本語でも簡潔に文章を書く事になるからよ。じゃ、一緒に見ていこう。 文章の書き方にはいろいろあるようなんだけど、そこはねぇねも専門家じゃないから分かりにくいんだ。でも、この型が使いやすいから覚えとくといいよ。 そしてねぇねが参考にしたsiteはこちら↓。この「こどもまなび☆ラボ」さんは超オススメ!(まぁ、大人が読んで反省・勉強する所かな) ①序論《introd

内申点の始まり~家で勉強すると決めた姪へ

中学に入ったばかりなのに、もう高校受験の話!?と思うかも知れない。ごめんね、あなたの叔母はせっかちなの。でも、今知っておく事は意外に大事なんだよ。ねぇねの愛する母校の卒業生達が「愛媛の受験生のための案内ブログ」を書いているのを見つけたから貼っておくね。 私もねぇ、3年生を受け持った事がないから担任の業務は知らないから調べたんだ。「内申点」って聞いた事ある? つまり・・・ ねぇねは、絵に描いたような「お利口さん」な子になって欲しいわけじゃ無いけど、進学するときに、ねぇねの