マガジンのカバー画像

家で勉強すると決めた姪へ

8
学校勤務経験を活かして、叔母から姪に送る全力の勉強サポートメッセージ
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

完全保存版!自由研究をする前に読んでおこう!~家で勉強すると決めた姪へ

そろそろテストが始まっているだろうか・・・初めての期末テスト。ねぇねもドキドキだよ。 ところで、たぶん?夏休みには自由研究があるんだと思うんだよね。普段大人しい理科の先生の最大の見せ場みたいな課題(笑)   何だろう・・・教科的によくしゃべってたのは国語だった気がする。そ   して英語と数学。人数が多いからかな?   理科の先生は寡黙な先生が多かった。でも、理科準備室は変な匂いだ   し・・・見た事も無い(触らせてもくれない)ものばかりで・・・まる   でホグワーツみたい

読解力が進まないのは、良質な質問がされていないから説~vol.1

アクションラーニングからの流れで、どうやら「質問」にそもそもの問題があるということがわかりました。でも、よく考えたら至極当然ですよね。良いインタビュアーがいるから、記者がいるから本質や本音が聞き出せるとするならば、読解力のきっかけは質問なのです。 最初、ずっと日本語で検索していました。でも、「これだ!」というサイトに巡り会わず、しかたなく・・・・英語で検索を始めました。そこで偶然見つけた「質問」について具体的に説明したサイトがあったので、ご紹介したいと思います。ちなみに、G

あの時英語でこう言いたかった~伝えたい、日本の”san”文化

このツイを見かけて、「あぁ~私も、この「さん」について英会話クラスでスピーチしたい!」と思ったので作文してみました。 ご存知でしたか?6月は「プライド月間」というLGBTQ+の権利を啓発する活動・イベントが世界各地で行われる月です。 まず、このスピーチ文を考えるときに、ちょっと悩んだのが「先生から名前を呼び捨てにされたときの気持ち」を表現する言葉でした。語彙力が無いので、こういうときの適切な気持ちを表す言葉に困ります。 『寝た子は、時が来たら起こせ!』 私が小学生の頃