見出し画像

ただいま大掃除中

本日は大掃除第三弾の日で、パソコン用デスクのひきだし二つの中身を整理しました。
文房具を入れている右の引き出し、ささっと整理して終えるつもりが、途中でひっくり返してしまい、クリップ、ダブルクリップ、ホッチキス、消しゴム、シャープの芯ケースをぶちまける大惨事に!

いやーな気持ちになりそうなところ、いやいや、これはこの際、徹底的に片付けろってことだ、と解釈して、布巾できちんと底を拭き、場所を考えて収め直しました。これでぐっとすっきり。

書類とレターセットが混在していた左のひきだしは、レターセットはいただきものの文入れにしまい、書類は種類ごとにクリアファイルへ挟みました。買っておいたエンディングノートのことも思い出したので、お正月にでも来し方行く末を考えながら、少しずつ書いていこうと、いちばん上に置きました。

子供の頃は、母に叱られて、しぶしぶ掃除しながら「なんで12月に掃除しなきゃなんないのよ。好きな時にやればいいものを」とぶーたれていましたが、やはり、掃除は気持ちがいい! ある時、雑誌で「窓など外掃除は気候のいいうちに済ませたほうがいい」という記事を読んで以来、11月の快晴の日に窓拭きをするようにしているので、寒い思いはしなくてすみます。

わたしのような不精者は、12月には大掃除、と決まっていなければ、ぜったい散らかしたままでお正月を迎えるはずなので、昔からの決まりごとの力というのは偉大です。

洗面とお風呂は綺麗にしたし、あとはリビング。そして、年賀状だなー。

一昨年から、無理のない範囲で半分を年内に出し、あと半分は元旦にいただいた賀状へ返事を書くようにしたら、義務感でつらかった年賀状を書くのが楽しくなりました。近況を知らせてくださったら、返信したくなるわけですが、時間のありあまる元旦は、それを書くのにぴったりな時間でした。
メールやSNSもいいのですが、日当たりのよい座敷で、友達から来た年賀状を広げた小学生の頃の幸福感が忘れられないので、まだしばらくは年賀状を出し続けるつもりです。

皆さんも、どうぞ、良いお年をお過ごしください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?