見出し画像

自己紹介

ご挨拶

Chisa(ちさ)と申します。
いつまで続けられるか分かりませんが、note始めてみました。
2023年からはInstagramで旅した場所の投稿をしています。
https://www.instagram.com/chisaxtrip/

この投稿はバックグラウンドとして私の話をしていますのでご興味のある方だけどうぞ!

私について

2023年から正式にフリーランスとして開業して、時々お客様との対面ミーティングがある時以外は在宅でお仕事をしています。

40歳過ぎて自分の60歳までのキャリアを考えた時に、新卒から勤めた大手の超ホワイト企業でしたが、同じ会社で同じ様な仕事であと20年働くのはあまりに人生勿体なすぎる!もっと別の働き方もしていきたい!ということもあり、フリーランスになりました。

実は前職の会社はコロナ禍をきっかけにそもそもフルリモートだったため、今流行り?の在宅ワークしたい→フリーランスになる、というきっかけではないのです。

前職直近がSalesforce技術者資格を取得し、社内にSalesforce導入する開発プロジェクトに携わっていたことなどから、その頃のスキルを活かしたSalesforce導入支援のお仕事をメインの収入としつつ、学生時代から興味のあったWebデザイン、および、過去の会社員時代の経験を活かしたパワポやGoogleスライドを使ったスライド資料のデザイン制作もしています。

狙ったわけではないのですが、「やりたいこと」と「やれること」を掛け合わせた結果、パラレルワークのフリーランスとして現状は生活しています。

現在は東京都品川区に住んでいます(ざっくり五反田近郊)
実家は滋賀県大津市、学生時代は大阪府池田市に住んでいました。
フリーランスをきっかけに住んでいる品川区との関わりも増やせたらいいなぁと思っている今日この頃です。

これまで

これまで高校の頃から音楽好きで大阪までライブハウス通う→大学の頃から友人との旅行に加えて5年ほど毎年サマソニとフジロックに通う→某Jグループに沼り毎年全国5〜10箇所行脚→沼から抜けた頃に離島巡りにハマる→英会話習って海外行き始める→コロナ禍という人生で、割とフッ軽で行きてきたので旅はそれなりに慣れてる方な人です。

コロナ禍以降は、前職の頃も含めてフルリモートになったこともあり、時々ワーケーションという過ごし方もしてきました。

色々行った結果、思っているのは
・海外は旅行はいいけど暮らすとかは無理だなぁ(違う文化は刺激にはなるので行くのは大事)
・山より海派、北より南派(フジロック会場の苗場より青い海の方がいいなぁ、寒いところも苦手)
・元々東京が好きなので東京の家を手放す気はないけど、海のある街は好きなので、2拠点生活で仕事して合間に海見に行ってリフレッシュできるような場所が欲しいなぁ
・てかやっぱり沖縄の海好きなので沖縄が近いところがいいなぁ
です。

ワーケーションも、きちんと設備が整っている場所であれば(机・椅子・WiFi・室温が快適+モニターがあると尚良いなど)、いつもと違う場所でやる仕事は集中力も上がってメリハリもつくし、とても良いと感じています。

現在の目論見

2拠点生活は金銭面の話もあるのですぐすぐというよりは、5年ぐらいの間に目指せたらいいなぁというところではあります。

去年の時点では空港が近くて西日本エリアの離島へのアクセスもよい、那覇空港近隣、福岡空港近隣あたりに家を借りるか買って2拠点生活、がいいだろうと思っていました。

ただ、日本にはまだ行ってない場所も沢山あるし、今の時点でどちらかに確定させる必要もないのでは?と思ったことと、コロナ禍前からメルマガ登録していた多拠点の宿泊ができるADDressのサービス(しかも料金形態が変わって今の私の状況的に使いやすくなっている)の存在を思い出し、2024年はもう少し行ってみたかったところに行って、2拠点生活をするかしないかも含めての解像度を上げる、ということにしました。

最終的にもし2拠点という形を取らないこととした場合も、ワーケーションという形で、普段と違う場所で仕事をするという形は今後も継続していきたいので、ワーケーションしやすい場所を探すという目的も兼ねています。

2024年上半期やりたいこと!

以上踏まえて今年上半期にやりたいこと(現在進行中)はこんな感じ。

  1. 最低月1回ワーケーションをして、2拠点生活をイメージしながら過ごす
    仕事もちゃんとしつつ、合間に散歩してその街を知り、名物を食べて、余裕があれば気になる観光スポットにも行く

  2. 行ってみたかった場所と再訪するとお約束している場所には行く
    行ってみたかった場所→奄美大島・五島列島
    再訪する場所→多良間島

  3. ワーケーションしやすい場所を探す
    滞在先でワーケーションする前提だが、場合によっては地元のワークスペースも活用してみる

  4. 旅について発信する!
    自分の旅をきちんとまとめておきたいというのもあるのと、Web制作のアウトプットも兼ねる

上記を実現する手段として
・ADDressの活用(2枚プランと5枚プランをコントロールしながら)
・飛行機やADDress以外の宿の予約はタイムセールや早期割引を活用する
という感じでやる予定です。

もちろん収入ありきなので、パラレルでやっているとはいえ、万が一金銭的に厳しくなったらそれは一旦手配済みの内容をもって終了する予定です。
でも旅する分、他の支出は控えめにはしてます…!
支出についても自分の記録も兼ねてまとめていけたらなーと思います。

そんな感じで自己紹介記事でした。
追って加筆修正はするかもですが。よろしくお願いします^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?