マガジンのカバー画像

駅から散歩

156
駅から散歩 何気ない出会いがある。 そんな駅から散歩の世界へ旅立とう。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

桜を求めて花の楽園へ【四方津駅・駅から散歩】

四方津駅から散歩をした
桜を求めて散歩だ

あずさに見送られて
散歩出発
坂を登り遊水池へ
ここはすごい
一面の桜だ
そして花吹雪

足湯の文字に誘われって
向かった場所
そこには足湯そして
ソフトクリームが
満開の桜の下でいただく
なんとも贅沢だ

さらに上へ行くと
談合坂サービスエリアだ
歩いてくる人
なかなかいないな

そしてさらに上へ
そこに花の楽園があった

花に癒された
散歩になった

醤油を求めて一言さんへ【北宇智駅・駅から散歩】後編

北宇智駅から散歩をした
前編で
急坂を登り高天彦神社
までやってきた

後編では
葛木古道を散策だ

この道結構な山道
前編で登った分
一気に下る感じだ

街に出てきて
神社を何箇所か巡り
やってきたのが
醤油製造所

ここが今回のメイン
何せ本物の醤油を作っている
ところなのだから

今回は歩きなので
お土産用の醤油を購入
今度買うときは
ネットで注文だな

醤油屋のそばにある
一言さんへ
一言
もっとみる

パワー感ある二社の神社へ【北宇智駅・駅から散歩】

北宇智駅から散歩をした
まずは葛木古道を目指す

古道へ辿り着く前に
腹ごしらえ
柿の葉寿司を桜咲く
公園のベンチでいただく
なんとも贅沢だ

県道を歩いていると
大木が
この大木がすごい
遠くからでもはっきりと
わかる
大木と遠くに見える街並み
なんとも絶景だ

そして古道沿いの神社
高鴨神社神社へ
この神社のパワー感が
またすごい
そしてこの神社石垣に
注目だ

そんな神社を後にして
向かうは
もっとみる

御神木と庭園美しき寺【粉河駅・駅から散歩】

粉河駅から散歩をした
ここは粉河寺の門前町だ

駅から伸びる道路はお寺へ
そのお寺の前にある
神社
何やらオーラのある御神木が
御神木に触れて
パワーをいただく

そしてお寺
門から威厳がある
桜もちらほら咲き始めていて
美しい
ここは桜の名所でもあるのだ

そんなお寺の中をゆっくり
散策
本堂の前にある庭園が
素晴らしい

裏手にある神社へ
猫ちゃんが迎えてくれた
神社も参拝

のんびりとした
もっとみる

遥拝所と崖の上の神社へ【大江山口内宮駅・駅から散歩】

大江山口駅から散歩をした
まさに何もない駅
だがこの駅から
むかう神社はすごい

まずは観光センターなる
ところへより
御朱印をいただく

そして神社へ
参道を登り
御神木が見えてきた
御神木の先に
神々しい神社がある
ここのオーラはすごい

しばらく歩くと遥拝所が
ここは山が御神体だ
一願成就
ここでは願い事を叶えてくれる

さらに道を行くと
それはあった
なんと崖の上に社殿が
お参りするには
もっとみる

祈りそして宮津バーガー【宮津駅・駅から散歩】

宮津駅から散歩をした
何やら駅前に行列の店が
人気店が
駅前にあるようだ
そんなお店を横目に
散歩へ出発

まず向かったのは
しらかべのみち
川沿いに白い壁が続いている
なかなかの景観だ

川の対岸に行ってみると
そこには像と教会が
祈りを捧げる像
細川ガラシャ像だ
なんとも綺麗な眺めだ

そんな街にも
神社が
ここの神社は御神木が
立派だ
そして御朱印も力強い

海の方へ向かい
そこにあった
もっとみる

【鉄印巡り・京都丹後鉄道】天橋立を歩いて鉄印を

京都丹後鉄道、鉄印巡り旅に行ってきた
まずは西舞鶴駅から

始発電車
何やら特急の車両が
普通列車のようだ
この列車で天橋立へ

途中海に朝日が昇るのを
みて到着

まだ早いので
鉄印はいただけない
駅が開く前に
天橋立を散歩だ

文殊堂を参拝して
松林を散策
途中には神社もある

対岸まで50分ほ散歩
そしてパワースポットの
神社をお参り

駅に戻って鉄印を
いただく
その後、全線を乗って
今回
もっとみる

裏道を通って京都で一番に咲く桜へ【丹波口駅・駅から散歩】

丹波口駅から散歩をした
ここは市場の駅だ
市場の上に駅がある感じだ

そんな駅から散歩
市場のそばに春を見つける
枝垂れ桜が咲いている

その脇の神社
何やら立入禁止
社殿が壊れかけているのか

裏の路地へ
そこかしこに神社がある
さすが京都だ
そうだ今日は
京都の春を見つけに行くのだ

神社を巡って
ついたところが
京都で一番早く咲くと
言われている桜

綺麗だ
京都にも春が来たのだ
そのそばの
もっとみる

土偶に会いに行くか【塩崎駅・駅から散歩】

塩崎駅から散歩をした
今日はここから
土偶に会いに行く

まずは駅でマンホールを
みて
駅そばの図書館で
マンホールカードを
いただく

そして
そこからひたすら歩く
滑走路の脇を通り
川沿いを歩き

そしてついた
何やら厳重な場所だぞ
入ろうとしたら
いきなりピンポンと
鳴るではないか

そんな場所で見れる土偶が
ラヴィだ
子宝の女神ラヴィだ
すごいこれを
縄文人が作ったとは

そしてもう一つは
もっとみる