デッキ解説「プテラアバゴーラ」

はじめまして。調整仲間のこーとがJCSベスト16(シニアリーグ)になったプテラアバゴーラの解説を書いたのでせ是非読んでやってください。尚、有料記事での収益は全て調整仲間で共有とします。


こんにちは。こーと(@koto50100626)です。
初めてなので軽く自己紹介させて頂きます。ポケモンカードは小学校1年から始めて今年で11年目になります。

おもな成績は
2013年WCSバンクーバージュニアリーグ大会ベスト16
2016年WCS San Fran ciscoシニアリーグ79位
第1回竜王戦2位
前回のシーズンCSPランキング20位くらいです。
最近はあまり勝ててないのでそろそろ勝ちたいです。

今回はJCS2019で使用した「プテラアバゴーラ」について記事を書きました。初めて記事を書くので温かく見守っていただけると幸いです。また当日のマッチアップについては間違いがあるかもしれないのでそれを了承の上読んでください。

目次
●環境考察とデッキの選択理由
●デッキの変わり方(1〜3)と枚数について
●デッキの立ち回り方
●当日のマッチアップ
●入れ替え候補のカード
●最後に

環境考察とデッキの選択理由
まず1番大切になる環境考察から書きます。新弾が追加されてから大会はなかったですが新弾前の大会などからゾロアーク系、レシリザ、ピカゼクが最も多いと予想し次にミュウミュウツー(以後からMM2)系、カラマネロ系、ジラサン、パンプジンが多いと予想しました。そして僕は練習量が周りの人達より圧倒的に足りていないと思いました。なので先ほど予想したデッキを握るのはミラーや相性が五分五分なデッキと当たるとプレイングで負けてしまうと思ったので、出来るだけ先ほどのデッキを握るのはやめたいと思いました。
そして新弾のカードを見ていて化石が強化されたなと思ったので化石を作ってみることにしました。そしたらかなり感触が良かったので化石を煮詰めてみることにしました。そのあと調整を繰り返していくうちに上記のデッキに勝てるようになっていったのでプテラアバゴーラを握ることに決めました。他にもサナニンフやハンデスゾロアークなど考えたのですが、サナニンフはどうしてもレシリザへ勝ちきれないと思い断念。ハンデスゾロアークは自分の構築とプレイングがJCSまでに間に合わないと感じ途中で断念しました。

デッキの変わり方と枚数について

ここから先は

5,385字 / 3画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?