ドンマイというコトバ

おはようございます。出社前のちむです。今日もしっかりボヤいていきたいと思います。

本日のテーマはドンマイという言葉についです。
早速ですが、僕はこの言葉が嫌いです(笑)ドンマイは和製英語ですが、使われ方の意味として気にするなという意味です。元々のDon't mindという英語は私は気にしないです、みたいな意味です。日本ではドンマイ、どんまいという使われ方の中で何となく形骸化した励ましの言葉になっていると思います。

この何となくの励ましが苦手で、なんていうんだろ、経験からの思考を放棄した感じがあるんですよね。感覚的な話なので伝わらないかもしれない…。
まぁ要するに僕的にはもっと反省と次への1歩にしたいけど、悲しい出来事に対してどんまいということがある種しきたりというかになってて、その慣習的な感じが気に食わないんですよね〜。
言ってる人たちに対してというよりは日本人の性格なのかな。配信に来てくれる外国人の人達は絶対負けた試合の後Don't mindとは言わないんですよね(そもそも間違った言葉だしね)、next winとかそういう言葉が多い。前向きな言葉なんですよね。たかが言葉1つ、されど言葉1つで、難しいなぁって感じです(語彙力)

もし僕のリスナーさんがこの文章読んでてくれたら、僕が負けた時にどんまいってコメントしないでいていただけると助かります。もしなにか試合に関する指摘いただける時は落ち着いてからが嬉しいです(笑)ワガママですみません。負け直後は語気が多少強くなる可能性も微レ存なので()

要反省!具体的な反省大事!
というわけで今日もボヤいていったわけですが、賛否あると思うのでよかったらコメントください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?