見出し画像

#3【健康】コロナ感染後…フランスのクレープを作り、食について少しぼやく。

夫氏、大分体調よくなってきました。よかった。解熱剤服用せずとも、高熱⇒発熱、そして今は37℃台をキープできるようになったらしい。ほっとしてます。本当によかった。昨日一昨日は本当に辛そうで、私も辛かったな。

「コロナどこで感染したんだろうね?」と考えていたけど、多分インドネシアの島かな、あの時かな?と夫氏と過去の記憶を巡らせますが、まあわからないよね。基本野外のレストランだったし、、船移動も人は多かったけどほぼ外だしねぇ。まあ考えても答えはでないよね。前だけを見よう。

ご飯も少しずつ色々食べれるようになって、ポテトポタージュ作ったり、うどん作ったり、アボカドスムージー飲ませたりと…なかなか注文が多い。

夫氏は食へのこだわりというか、健康志向というか結構強いお方でして。私は食べるのが好きなだけなんですけど、夫氏と出会ってからは私の食生活は180度変わったといっても過言ではないくらいなんですよね。(一応いい方向に)20代は好きなもの、好きなだけ食べてお酒沢山飲めて幸せ!ビールがない人生なんて考えられん。って感じだったけど、今はすっかり、お酒も旅行や何か特別な時だけ飲む感じになってしまった。自分って変われるんだね。

で、まだ絶賛療養隔離中の夫氏。テレビ電話越しに何食べたい?と聞いたところ…

「フランスのクレープ」

耳を疑う。「おフランスのクレープだと?!」なんだそれは。うまいんか?しかもMonk Fruit(羅漢果)を使ってほしいと。まあそれはいいけど、ワイ、若い時は甘いもの好きじゃなくて全然食べてこなかったから、クレープに対する知識が皆無。クレープってフランス語なの?(よくわからない)マリオンクレープ食べたことあるけど、ツナマヨサラダを頼んだ記憶しかないよね。とりあえずGoogle先生にレシピ確認。小麦粉・卵・水・砂糖だけ?あら簡単なのね。ということでさっと作ったら、ぱりぱりで案外美味しくできて、これがフランスのクレープなのかわからないが(絶対違う)夫氏ご満悦でした。

まだ少し引きずってるけど、おフランスのクレープ…いつか本場を食べたいですな。

てか、おフランスのクレープってなんや。Google先生すればいいじゃんって思うかもしれないけど、調べたら何となく負けな気がして(なんで)とりあえず、本日は日本レシピをフォローしたわけよ。でもクレープ、簡単でいいね。これから気軽に作れるね。

あ、あと今日さ、朝ご飯の準備してて友人と話してて、小麦は消化によくないから控えなよと言われて。

まあたしかに。でも夫氏芋・パン主食のお国出身だしな。グルテンの影響も人によるよね。私も友人でグルテンフリーにして体調改善した子もいたし、、反してワイや夫氏みたいに粉もんを美味しく食べてても全く問題ない人たちもいるわけでね。

私はお米主食のお国出身だけど、私は特に美味しければ問題なくて…絶対お米食べたい!とか、絶対小麦がいい!とか、特にそこにこだわりはない。そのあたりはフレキシブルなんだけどね。明らかに小麦で体調不良になることもないし、夫氏も「俺っち、グルテンモーマンタイ!気にすんな!!」って言ってたから(英語からの私的意訳)まあ今のところは小麦・全粒粉・米・芋と様子をみながらバランスよくご飯作れたらいいなと思います。

バランスといえば、夫氏が野菜おラブなので野菜はブロッコリーやホウレンソウを中心に沢山摂取してる。私は椎茸が好物なので、きのこ類は沢山食べてるね。

あとはお味噌汁とか、スープ系飲む習慣付けたいな。その習慣ないからな。あと、そう発酵食品。発酵食品といえば、納豆なら週3-4で食べるようにしてるけど、毎日食べたいところだよねぇ。キムチもお口にんにくになるけど食べたい。ていうかキムチは漬けたい。

いやなんか、何の話だよって感じですけど、食は本当にまあ各個人・家庭で考え方があるだろうし、体質も違うし、食べたいもの、自分たちが調べて選んだものを信じて食べればいいよねと思います。自分の体のことだし。

話戻すけど、ちなみに私は幸いコロナ陽性にならず。元気です。ただ、ベッド使えないからソファーで寝てるので、ここ3日間全然眠った感が無くて…そっちの意味で辛い。辛いから今日の写真のご褒美レマ食べました。KLCCにあるNyonya Color?Colorsのレマをお持ち帰りしました。ここのレマ美味しいけど小さくて高い(RM5.8)ので、もはや庶民レマではないよね。贅沢品。レマにも押し寄せるインフレマ。

さてさて夫氏、いつまで隔離するんやろ。今コロナの隔離ってどのくらいするんだろうね。まだ喉も痛いそうなので、引き続き見守っていきたいと思います。

相変わらず文章とっちらかってますが、これも個性だよね。今日もおつかれサマンサタバサ(激古)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?