見出し画像

私が考える暴論でのベーシックインカム実現可能性

今回のテーマは、経済学もまともにかじったことがない人間による
ベーシックインカム(以下BI)の実現可能性について考えてみます。

結論としては、BIを配布することによる支出純増分に加えて
紛争コストがかさむと国家は破綻すると考えます。

まず大前提として、ベーシックインカムの目的は
生存権の保証であるため、人権が無視される戦争の発生は
ベーシックインカムの破綻とします。
そこで私はベーシックインカムが成功するための条件を4点考えます。

①機械化で全人類の衣食住がほとんど満たされること
 →①が成立しないと特に食の争奪が起こるため

②再生エネルギーを用いることで全人類で将来的なエネルギー不足
 エネルギー不安が発生しないこと
 →②が成立しないとエネルギー争奪が起こるため

③全世界がほぼ同時にBIを導入すること
 →③が成立しないと価格競争での敗北など国際競争力が弱まり
  対外収支が赤字になりやすいため

④全人類が加虐心・嫉妬心・支配欲を捨てること
 →④が成立しないと明確な理由の有無に限らず紛争が起こるため

この条件が成立できるかどうかはいったん置いておき
現在の職業を大まかに分類してみます。

1.縮小産業:
  林業・建設業・通訳ガイド・宗教職
 →ここが需要に対して大きすぎると歪になる

2.機械で代替可能:
  運輸業・卸売り・小売り・金融・保険・リース業
  清掃業・行政
 →人手でやるには物理的に苦痛がある作業は機械化推奨

3.生存のための基幹系:
  農業・酪農・果樹・漁業・鉱業・製造業・建築業・発電業
  インフラ業・情報通信業・医療・福祉
 →需要が高いのに、一部業種は機械化が困難なのが課題

4.必要とは言えないが需要が高い分野:
  不動産業・レンタル業・飲食サービス業・宿泊業・ハウスキーパー
  旅客業・接客業・教育業         
 →仕事目的と娯楽目的が混在する需要
 
5.需要が変動しやすい娯楽分野:
  ゲーム制作・芸術・ファッション・美容・出版
  テレビラジオアニメ・テーマパーク・スポーツ
  ゲーム運営・ペット業・ギャンブル業・レジャー業・オカルト
 →マンパワー依存度が高い。高度な専門性が必要な場合が多い

6.新しい分野:
  配信業・VR関係
 →今後の需要は未知数

7.その他特殊:
・国家運営:主権のコスト
  →全体の利益ではなく一部の利益となった時(汚職)のコストを
   どの程度許容するか

・警備員・消防・警察:治安のコスト
  →基幹系に近いが、問題が発生しなければ理論上不要なコスト

・軍隊:国家維持のコスト
  →適切なコストが不明。紛争の予防のためのコストだが
   紛争を自ら作り出す危険性あり。

・研究開発:発展のためのコスト
  →コストパフォーマンスがマンパワーにより変動。

・士業:サービスの品質維持のためのコスト 
  →マンパワーだより。AIが発達すると代替可能?

・広告業:娯楽関係の出資元のメインとなっているが
     今後の需要がどの程度維持されるのかが不明
 
・資本家:経済活動のコスト
  →BI下で階級固定を強化するのではないか?

・ボランティア:趣味としての労働

おおまかに1、2の人手は縮小していきます。
3は人手は縮小するが需要が高い分野です。
4はサービスの質によって需要は変動します。
5はマンパワー依存度が高く機械での代替は困難となります。
6は今後発展するのか消滅するのか未知数です。
7は人間が他の人間からの搾取を望むほど、コストが増大するものが多いです。

BI導入により、主に、単純労働向きは3、外向的な人間は4
クリエイティブな人間は5、6に従事すると予想されます。
7は特殊です。
ここでの確認は、どれだけ機械化が進行しても
人の手による職業がなくならない分野があるということです。

ここでBIにおけるデメリットを考えてみます。

乱暴な日本式MMTのような、国債はいくらでも刷れるという永久機関が
存在する仮説は排除します。
対外収支はほぼプラマイゼロと考えます。(③の疑似成立)
動力とエネルギーが十分量あり、生存に必要な需要に対応して
十分量供給されているならば(①、②の成立)

7のうち、国家運営・軍隊・治安維持のコストが
他の業種で生み出す付加価値よりも大きくなると
将来的に国家は破綻すると考えられます。(③、④が成立しない場合)

資本家が全労働者を家畜同然の階級に固定する恐れがあります。
(④が成立しない場合の危険性)

研究開発分野はBI下で十分に発展するのかが不明となります。
(③が成立しない場合の将来の危険性)

3K周りの必需サービスに対して労働のなり手が見つからず
価格が高騰することで、支払うコストが不足することを回避するために
3K周りのボランティアが実質的に強制となる危険性があります。
(①、②が成立した場合での例外的供給不足)

機械化が発達し、有限とはいえエネルギーの輸入量も十分である
日本においては、①、②の条件はクリアしやすいのですが
③が成立しないことにより国際競争力の低下の危険
そして④が成立しないことにより、国内外の資本家に対して
労働者がどういう扱いになるのかが未知数となります。
また、BIを実施するということは、国際競争力の維持を放棄する
という宣言に、対外的には取られる可能性が高く
④が成立しないため、紛争に関するコストが増大する危険性があります。
財政支出からBI分のコストが純増となり、さらに軍隊などの分野で
必要以上にコストが増大した場合に、予算の収支均衡が崩れ
国家破綻の可能性があると考えます。

逆説的には、国際競争力が落ちても対外収支を黒字にできる
商品・サービスを永久的に提供できる能力があり
国際状況がどんなに変化しても、低コストで常に戦争回避できる
能力があるのならBIは導入可能と考えます。
(マルクス経済学を無視するのなら)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?