見出し画像

2024年の競馬方法検討

2023年の競馬は大賞典のスカとばんえいダービーのトリガミで終えました。残念!

30日31日はお家のことで忙しくなりそうなので今のうちに今年の反省と来年の計画を立てていきたいなぁと思います。

今年の反省

回収率は89%程度、的中で35%程度でした。

無闇矢鱈にレースをやりすぎ
正直、これに尽きるなと思いました。
600レースくらいやってました。
何も碌に考えていないでオッズだけでポチポチり平場を一日中ゴリゴリと…
自分でしっかり考えられるレース、やりたいレースをきちんと定めて、絞ってやらないとダメ。
レース数をこなすと控除率と回収率同じくらいになっちゃうし…。
お前月の予算◯万円(お小遣いの50%)なのにさ。

夏競馬に弱いんだから手を出すな
春先調子悪く叶ったのに、夏に毎週大負けをかまして、ズルズルに…夏競馬は不確定要素が大きく、ギャンブラー性の低い自分は完全に向いていないと思いました。

お前の一頭軸に信用性は無い
(特にそれが1番人気の場合)
紐決着、特に対抗からが多いこと多いこと。
単勝買えないなら一頭軸とかやめーや。

研究の結果、無理やりの解を出すな
また解の結果買えるレースか考えろ
今年はnoteに自分の考察を始めて、展開を考えてという重賞(特にG1)のルーティンを確立することが出来ました。
ただ、その中には買うだけ損かもってレースも内包していた気がします。

様々なファクターに振り回される
競馬を学ぶと、いろんな要素がある事に気付かされます。傾向、能力、展開、トラックバイアス、調教、血統、馬体、パドック、馬体重…。
自分の中で何を重視するかが、ブレる。
最終的にぐちゃぐちゃになる。

来年の指針

レース数を極限絞る。
一週に1レースに100円〜300円を何レースもやるより、1000円〜2000円のレースを1.2レースに絞って考える方がその週のダメージはピンパーになるのでデカいが長期的には戦えそう。
人の予想を参考にするのはいいけどその上できちんと自分で考えられてないとだめ。
給料もらって普段は8時間働いて、そのあと家族と過ごしてタイミングの隙間で予想する身なのでそんなにやる資格はない。やるならプロの予想買え。

重賞でもG1でもケンする勇気を
全頭診断や展開を考えるのは訓練になるのでやった方がいいし、考えられることも増えてきたのは財産だと思います。ただその結果「やらない」に至ることでそのレースは勝たないけど負けないの選択に至る事も大事。100円で抑えたり、そういう考え方も。

検討するときのファクターを絞る
予想ファクターの上げ下げ、優先度がブレるのでならばファクターは絞る。
おそらく重賞重視で進めていく事になるので、ある程度強く勝ち上がった馬による戦い。ならば能力、展開、トラックバイアスに絞りたい。ある程度該当馬の過去レースを参考に「実は強い」馬を探せるようになりたい。
新馬はやめろ。障害は信用できる筋に。


夏のレートは下げるorやらない
ローカル競馬場の成績が散々。馬場適正、梅雨、台風、小回り、不確定要素が多すぎる。
それなら子供達とキャンプ、フェスと夏を楽しむ方が健全。やっても複勝やワイドなどで守る馬券でもいいのかも知れない。

オッズに振り回されない、むしろ
オッズを見てその馬の強さを考えてしまう癖がありました。1倍台なら馬単とかつかって自爆など…単勝オッズとその馬の勝率に疑いを持って、チャンスと捉えてボックス買いや2着固定も検討する。外れることを恐れない。泣くけど。

地方(ばんえい以外)は交流重賞のみ
不確定要素が多すぎるのでやめなさい
ばんえいもメインを考える程度に(これは別枠)

まとめ

今年の痛みを糧に来年もっと成績が上がればいいなと思います。まだ競馬やって3年目、人と比べず、でも人の教えは大切に、自分なりにやっていきたいです。
競馬を通じて多くの人と知り合うことが出来ました。疎遠だったリアル友人との交流も再開して一口馬主も検討を始めています。
優柔不断なボーイと仲間からはもっぱらの評判ですが、来年もどうかよろしくお願いします。

ちくわぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?